1954年3月1日を思い起こす

『原子力資料情報室通信』第477号(2014/3/1)より

 

ビキニ水爆実験

 1954年3月1日、アメリカはビキニ環礁で大型水爆(Bravo)を爆発させた。図1に、放射線量率の分布を示す。風下のロンゲリック島(爆心地から240 km)でも半数致死量(LD50)に相当する線量率が観測された。
 静岡県の焼津を母港とするマグロ漁船、第五福龍丸の船上に多量の放射能 [死の灰]が降下した。漁船員に急性放射線障害の症状が表れた。9月23日に久保山愛吉さんが亡くなられた。他にも多くの周辺島民や操業中の漁船が被曝した。

水爆の構造と放射能の生成

 Bravoの構造は次のように推定される。
 中心に原爆を置いて、核融合を起こすための高温を得る。外側にリチウム‐6の重水素化物(6LiD)を置き、3重水素(トリチウム)を製造し、核融合を起こす。さらに天然ウランで周囲を覆い、中性子に関する効率を高めている。なお、ウラン‐238は速中性子照射によって核分裂も起こる。生成放射能の大部分は核分裂生成物であるが、ウランの中性子照射によって生じる放射能も入っているはずである。

死の灰と海水に含まれる放射能

  放射能の種類を知ることは被曝者の治療について重要であった。東京大学、静岡大学、大阪市立大学などの化学者が、懸命の努力をして多くの放射能を検出した。ストロンチウム‐89(半減期50.5日)、ルテニウム‐106(1.02年)、セシウム‐137(30.1年)などの核分裂生成物だけでなくウラン‐237(6.75日)も検出された。ウラン‐237の検出は天然ウランが用いられたことを裏付ける証拠となった。

 海水の汚染は重要な情報である。アメリカは汚染を過小評価していたし、日本の外務省も問題を真剣に取り上げなかった。事態を重視した水産庁の調査船俊鶻丸(しゅんこつまる)は、5月下旬から6月初旬にかけて現地を調査した。その結果として海の汚染が確認された。
 ビキニ水爆実験は、私に放射線の恐ろしさを再認識させ、核兵器が絶対に使用されるべきでないことを教えた。当時、化学科3年の夏休み中だった私は、問題の海水の放射能測定を手伝った。そのことも私の考え方に影響したように思っている。

(古川路明)

原子力資料情報室通信とNuke Info Tokyo 原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつくられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行なっています。
毎年の総会で議決に加わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会員の方々の会費などに支えられて私たちは活動しています。
どちらの方にも、原子力資料情報室通信(月刊)とパンフレットを発行のつどお届けしています。