タニムラボレター No.029 「不検出」をもう一度考えよう

『原子力資料情報室通信』第487号(2015/1/1)より

 

 

 

 先日、久しぶりに福島に行き、昼は農家と都市生活者が一緒に作業をし、夜は原発事故によって発生した様々な問題を話し合う活動に参加しました。そこで不検出について印象的な意見が交わされたので取り上げます。
 農作物などの放射能検査結果には、数値が表記される場合と、「不検出」「ND」「検出限界以下」「<●●」「―」などの表記がされる場合があります。後者は目的の物質(多くの場合は放射性セシウム)が検出されなかったという意味で使われています。NDはNot Detectedの略です。おなじ不検出の表記でも、その意味はそれぞれ違います。検出できる最小の濃度は検出器の種類、試料の体積や重さ、測定時間などで異なるからです。高精度測定ができるゲルマニウム(Ge)半導体検出器は、高価なので気軽に所有はできません。


表 レンコンの放射能検査結果(2014年11月)
NaI:ヨウ化ナトリウムシンチレーション検出器
CsI:ヨウ化セシウムシンチレーション検出器

 厚生労働省がとりまとめた食品の放射能検査結果1)を参考にこの問題を考えてみましょう。11月に検査されたレンコンは12サンプルでした。産地は千葉、埼玉、新潟、茨城、山梨でしたが、このうち放射性セシウムが検出されたのは千葉県産のものだけでした。1キログラムあたりセシウム134が0.841ベクレル、セシウム137が2.26ベクレル、セシウム合計が3.1ベクレルです。他の11サンプルからはセシウムが検出されなかったと分かります(表)。
 表をみて、放射性セシウムの摂取をできるだけ抑えることを目的にレンコンの産地を選ぶなら、あなたはどこを選びますか? 千葉県産を避けるべきなのでしょうか?
 「<●●」の数値がその測定で検出できる最小の濃度ですが、2行目の埼玉県産のレンコンのセシウム合計は9.0ベクレル以下という表記での不検出でした。真実の濃度は8ベクレルかも1ベクレルかもしれませんが、この表から判断することはできません。つまり、千葉県産の3.1ベクレルよりも濃度が高い可能性がありますから、埼玉産と千葉産のどちらを選ぶべきか判断できません。他のサンプルも同じ状況です。これでは困ります。
 原発事故から4年になろうとしているいま、農作物のセシウム濃度は特定の品目をのぞけば不検出ばかりです。わずかな濃度まで検出できる手間のかかる測定をすれば数値が出て「検出」になります。放射性物質の検出有無だけに着目するのでなく、不検出が並ぶデータからどんな判断ができるか、必要な判断をするためには測定精度や頻度をどのように改善するべきか、考えなおすべき時期にあるのだと思います。

1) www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shokuhin.html

(谷村暢子)

原子力資料情報室通信とNuke Info Tokyo 原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつくられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行なっています。
毎年の総会で議決に加わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会員の方々の会費などに支えられて私たちは活動しています。
どちらの方にも、原子力資料情報室通信(月刊)とパンフレットを発行のつどお届けしています。