号数-頁数,内容(著者,タイトル,小見出し) ※17号までは原本の保存状況の関係で未収録 018-1,「情報」有料購読のお願い 018-2,特集,今、東海村で何が起っているのか?,動燃・再処理工場のウラン・テストをめぐって,相次ぐ事故の発生,ウラン欠量3.3%−もしプルトニウムなら?,再処理工場は「パイロット・プラント」か?,再処理工場の操業をストップさせよう 018-7,ニュース,能登に原発共同開発計画 018-7,ニュース,原電は敦賀に4号炉 018-7,ニュース,東海2圧力容器搬入抗議集会 018-6,ニュース,再処理問題で動燃を追求 018-8,資料紹介,原発はなぜ、どこが危険か,J.ゴフマン、A.タンプリン 018-8,資料紹介,原子力発電は安全か−わたしたちの暮らしと原子力−1,久米三四郎講演録 018-8,資料紹介,アメリカAEC報告"WASH−1400"(ラスムッセン報告草稿) 018-8,資料紹介,A Critical Critique (Revised),A.タンプリン、B.ジルベルグ 018-8,資料紹介,Nuclear Reactor Licensing − A Critique of the Computer Safety Prediction Methods,C.J.Hocevar 018-8,資料紹介,西独ウィール原発訴訟の"Kragebegruendung"(訴状)および"Beschluss"(フライブルク行政裁判所の仮処分判決) 019-1,原子力シンポ当分延期か?,学術会議内で足並み乱れる,柏崎など、協力中止を強く要請,シンポの性格問題で紛糾,2.14力特委、開けず,各地から住民の声を,資料・確認されたシンポの内容,資料・柏崎公聴会問題への生田原子力局長答弁(要旨) 019-6,ニュース,オーストラリアのウラン輸出反対 019-6,ニュース,柴谷氏がオーストラリアで証言 019-7,ニュース,行政訴訟 短信 019-8,資料紹介,アメリカAEC報告"WASH−1400"Main Report(ラスムッセン報告最終報告) 019-8,資料紹介,The Cancer Hazard from Inhaled Plutonium,J.W.Gofman 019-8,資料紹介,Estimated Production of Human Lung Cancers by Plutonium from Worldwide Fallout,J.W.Gofman 019-8,資料紹介,The Hazards in Plutonium Dispersal,B.L.Cohen 019-8,資料紹介,The Plutonium Economy,「プルトニウム経済」調査委員会 019-8,資料紹介,原子力発電と微量放射線の影響,市川定夫講演録 020-1,学術会議、シンポ協力みあわせ決る,住民をしめ出した力特委、運営審議会,反対運動、原子力委の意図を事前に粉砕 020-2,特集,ガタガタの原子力体制,あちこちで致命的欠陥を露呈,原研JPDRであわや大事故!!−ECCSは役立たず−,死者1万5千、急性障害26万人!−ラスムッセンを東海に適用したら−,高浜でも"減肉"と"曲がり",米国で内部告発が続出,D.G.ブライデンボー氏(41才),G.C.マイナー氏(38才),R.B.ハバード氏(38才) 020-5,広告 020-6,ニュース,柏崎・刈羽反対住民、村への東電の林道舗装費寄付を粉砕 020-6,ニュース,川内原発、電調審上程を強行 020-6,ニュース,スウェーデンで反原発国際会議 020-7,ニュース,敦賀原発、事故で緊急停止 020-7,短信,川内で公開討論会 020-7,短信,原発・むつ反対原水禁九州ブロック大会 020-7,短信,能登原発反対同盟が結成 020-7,短信,東海2号原告団と漁民との懇談会 020-7,短信,行政訴訟 020-8,資料紹介,原子力発電,武谷三男編 020-8,資料紹介,Nuclear Power,W.C.パターソン 020-8,資料紹介,What is Nuclear Power for our Life 020-8,資料紹介,原子力の危険性 I,II,H.W.ケンドール 020-8,資料紹介,Irradiated Fuel Cycle,N.L.フランクリン 020-8,資料紹介,Nuclear Installations Inspectorate, July 1974 021-1,東電に『支払命令書』を一括返上,4.13「旧料金の会」など東電に抗議行動,運動つぶしを企てる東電 021-2,ひとりひとりが原子力の恐しさを考える会・宮島郁子,めざましい婦人の行動力,女川漁民の斗いにふれて 021-3,消費者連盟、東電の原発見学旅行粉砕 021-4,資料,手がこんできた住民運動対策,「住民運動をコントロールする方法」,住民運動をコントロールする方法,リーダーを育てる方法,不当なリーダーをつぶす方法,住民運動のリズム,事前の根回し 021-6,ニュース,福島一号炉また停止・再循環ポンプから冷却水漏れる 021-7,ニュース,コバルト60の放出でも追及(敦賀・福島) 021-7,短針,行政訴訟 021-8,資料紹介,原発現場からの証言,ブライデンボー、ハバード、マイナー 021-8,資料紹介,Report on the Nuclear Regulatory Commission Reactor Safety Review Process,R.D.Pollard 021-8,資料紹介,反電力,広告批評懇親会編 021-8,資料紹介,原子力キャンペーン批判,反広告会議編 021-8,資料紹介,Long−Term Worldwide Effects of Multiple Nuclear−Weapons Detonations (多重核爆発の長期的・世界的影響),米国科学アカデミー(NAS) 022-1,春の学術会議総会,原子力シンポ見送りを承認,今後の動向に一層の注目を! 022-2,ニュース,福島2号炉で火災,東電40日間住民に隠す 022-3,ニュース,原発の利用率、また下がる 022-3,ニュース,女川で「住民の集い」 022-4,補償交渉同意書と引換に融資,浪江原発、請戸漁民の斗いで粉砕 022-6,原研JPDR、10年以上も冷却水漏れ,実験炉の使命を忘れた日本原研,事故の実態をひた隠し 022-8,資料紹介,U.S. Nuclear Export Activities −Final Environment Statement−,ERDA 022-8,資料紹介,水産資源と原子力−女川原発裁判証言記録(環境編),東北大原発ゼミ編 022-8,資料紹介,核融合発電の限界と資源物理学ノート,槌田敦 023-1,柏崎からの報告,8・11,12「柏崎公聴会」計画を粉砕,新潟県知事"不測の事態回避"で返上,福島「官製公聴会」の失敗,柏崎公聴会実力阻止を揚げる,科技庁交渉で"資料公開メモ"を交換,安全審査会の指示で地盤再調査,柏崎・刈羽原子力発電所設置に係る「公聴会」についての申し入れ,解説 023-5,福島、請戸漁民の斗い,総会で前組合長を除名、電力の海底調査拒否を決議 023-6,女川で総決起集会,仙台へも自動車デモ 023-6,短信,福島1,2号また停止 023-7,短信,浜岡でも故障 023-7,短信,行政訴訟 023-7,資料,原子力発電所設備利用率の変化 023-8,資料紹介,なぜ上げる電気料金−その背景と問題点,日本消費者連盟編 023-8,資料紹介,ごまかしの電気料金値上げ−家庭用料金を上げるな,総評・電力労組協議会 023-8,資料紹介,Radiation Protection Guides for Whole Body and Gonad Exposure of Radiation Workers,T.B.Cochran,A.R.Tamplin 023-8,資料紹介,A Statement Regarding Builder Memorandum and Current Safeguards,NRDC 024-1,核燃料輸送反対闘争を展開,輸送計画大巾に遅れる,山口県徳山で、伊方住民と連帯,「核燃料輸送反対連絡会議」を結成,県は港湾使用強行か 024-3,一層の団結と行動を,伊方からの便り 024-3,原水禁四国ブロック、8月1日に伊方で決起集会 024-4,原子力委、柏崎公聴会を断念,文書による意見聴取に切り代え,行政懇、最終答申を決定 024-5,あいつぐ福島原発の事故,2号炉でもECCS配管ヒビ割れ 024-5,高浜1号でも事故 024-6,資料,増え続ける労働者の被曝,福島第一原発の場合,第1表.福島第一原発における労働者被ばく,第2表.福島第一原発労働者被ばくの内訳(50年度) 024-7,短針,東京で連続シンポ 024-7,短針,行政訴訟 024-7,資料情報室だより 024-8,資料紹介,プルートーンの火(地獄の火を盗む核文明),高木仁三郎 024-8,資料紹介,Comments by NRDC on the NRC's Denial of Pefitition for Rule Making,A.R.Tamplin, T.B.Cochran 024-8,資料紹介,原発黒書−日本における原発推進の実態−,原水爆禁止日本国民会議 024-8,資料紹介,国民生活と放射線−放射線の人体に与える影響,原水爆禁止日本国民会議 025-1,NRC 原発許認可業務を一時停止,米控訴院で許可無効の判決,反原発運動、原発停止へ一歩前進 025-2,小野周,原子力船「むつ」事故と最近の動き,改まらぬ住民だましの態度,能力のない安全審査会,遮蔽の欠陥は氷山の一角,佐世保は修理だけではない 025-5,ウィンズケール再処理工場拡張に反対を!,イギリスからの便り 025-6,『原発政治を撃て』,東京で連続シンポ第1回開かれる 025-7,短針,電気料金値上げで都と交渉 025-7,短針,大阪軍縮協、高浜2号問題で関電に抗議 025-7,短針,札幌で原発反対シンポ 025-7,短針,行政訴訟 025-7,資料情報室だより 025-8,資料紹介,モンタギュー村の核戦争−サム・ラブジョイの闘い− 025-8,資料紹介,原子力戦争,田原総一朗 025-8,資料紹介,Zum Richtigen Verstaendnis der Kernindustrie (原子力産業の正しい理解のために),ブレーメン大SAIUグループ 025-8,資料紹介,Radioaktivitaet und Umwelt (放射能と環境),P.Weisch, E.Grueber 025-8,お願い 026-1,高まる核燃料輸送阻止斗争,反対押し切り伊方用燃料輸送を強行,東海−山口−伊方の各沿道で反対行動,東京ではじめて抗議行動・横断幕をはった3人を不当逮捕,茨城の斗い・東海原告団坐り込みで抗議,山口の斗い・早朝3時に600名が行動,伊方の斗い、漁船40雙で阻止斗争 026-5,短針,福島1号でまた事故 026-5,短針,浜岡1号10月1日定検停止 026-5,短針,米NFS社、再処理事業撤退か 026-5,短針,行政訴訟 026-6,米国の再処理工場の爆発事故,化学操作の危険性を実証,本質を隠す新聞報道 026-8,資料紹介,バーモント・ヤンキー原子炉認可と核燃料サイクルの影響評価に関するNRDCの訴えに関する米コロンビア特別巡回控訴院の判決 026-8,資料紹介,Forum Europa No.3/4 1976 026-8,資料紹介,女川原発裁判・判決批判 027-1,美浜1号炉で何が起ったか,ますます深まる48年燃料棒事故の疑惑,国会質疑の状況から,事故の疑惑,国会質疑から,実物の写真をみるしかない,図.美浜1号機・冷却材放射能濃度 027-3,西ドイツでも事故続出,西ドイツ原発の最近の状況,ビブリス原発,グンドレミンゲン原発 027-4,伊方ではやくも事故,燃料装荷中、制御棒が曲る 027-5,女川からの報告,活動者会議の運動拡大,電力との話し合い路線粉砕,女川原発絶対阻止三町連合の結成 027-6,市川定夫,反原発世界一周レポート(1),スウェーデンで第一回反原発国際会議 027-8,短針,行政訴訟 027-8,資料紹介,WYHL − ein Jahr danach (ウィール−あれから1年) 027-8,資料紹介,反原発全国集会報告集,反原発全国集会実行委員会 028-1,関電美浜 反対運動の視察を拒否,"統制の取れない団体は入れられない",10・26、27敦賀で反原発活動者会議開く,原水禁・総評など160名が参加 028-2,徳の島に第二再処理計画,在京青年会など反対運動を開始 028-3,美浜燃料棒事故を究明,『原発政治を撃て』第三回シンポ 028-3,香川県多度津で原子力工学試験センター反対運動 028-4,市川定夫,反原発世界一周レポート(2),強力なヨーロッパ諸国の反原発斗争,国境を越えた共同斗争,英国では再処理反対運動 028-6,資料,50年度各原発の被曝実績 028-7,短針,カナダ炉問題でカナダ首相に抗議 028-7,短針,高浜2号で核燃料損傷事故 028-7,短針,福島一号ではパイプのヒビ割れ拡大 028-7,短針,福島2,3号でも事故 028-7,短針,行政訴訟 028-7,情報室だより 028-8,資料紹介,げんぱつのえほん−エネルギー問題をかんがえる(1)− 028-8,資料紹介,原子力発電の危険性,「技術と人間」11月臨時増刊号 028-8,資料紹介,原子力は必要か−アメリカの原子力危険論争−,大場英樹・小出五郎 028-8,資料紹介,Wyhl 029-1,<美浜1号炉 燃料棒事故>,原子力委員会が認める,欺瞞的発表を許さず、更に追及を!,ウソだらけの発表,事故は運転中に起った,データのねつ造,本格的な追及を 029-4,社党が美浜原発に立入調査,原因隠しか 破損燃料輸送急ぐ,関電の説明いたるところに矛盾 029-5,小野周,地震に危険な浜岡原発,でたらめだ通産省の環境調査,宝永地震をかくす,自動停止も意味がない巨大地震,津波の恐しさ 029-7,短針,蒲生田原発、知事が事実上の拒否 029-7,短針,岩内町議会建設賛成を決議 029-7,短針,英、再処理工場拡充を停止 029-7,短針,福島3号でまた事故 029-7,短針,"原発政治を撃て"第4回シンポ 029-7,短針,徳の島で再処理学習集会 029-7,短針,行政訴訟 029-8,資料紹介,ブロクドルフ斗争関係資料 029-8,資料紹介,Warum Kaempfen wir gegen Atomkraft−Bild−Dokumente zu Brokdorf 029-8,資料紹介,Kampf dem Atom−Muell,Spiegel Nr.47 029-8,資料紹介,Energy for Rural Development − Renewable Resources and Alternative Technologies for Developing Countries,National Academy of Sciences 029-8,資料紹介,A Citizen's Handbook on Solar Energy,Anita Gunn編 029-8,資料紹介,Nuclear Power in Canada − Questions and Answers,Canadian Nuclear Association 029-8,資料紹介,Annual Rept 1975-76,AECL 029-8,資料紹介,CANDU 600,AECL 029-8,資料紹介,Managing Nuclear Wastes 030-1,連帯を強め原発を停止させよう,1977年に当って、各地からの便り,柏崎,敦賀,大飯,那智勝浦,伊方,佐世保 030-4,久米三四郎,事故隠しには共犯者がいる,美浜1号炉燃料棒折損事故,"すべて関電の不始末"で処理 030-6,ニュース,美浜燃料棒で原子力委に抗議 030-6,ニュース,4月に原発問題で国際会議 030-7,短針,女川漁協臨時総会、条件交渉決議強行 030-7,短針,徳の島3町、再処理工場反対決議 030-7,短針,原水禁九州ブロックが徳の島調査 030-7,短針,むつ市で「むつ」斗争対策会議 030-7,短針,東海第二原告団が集会 030-8,資料紹介,CANDU − An Analysis of the Canadian Nuclear Program, Part 1, Technical Handbook,Energy Probe編 030-8,資料紹介,Royal Commission on Environmental Pollution, Sixth Report, Nuclear Power and the Environment 031-1,阿部宗悦,漁協幹部、委任状を買収し強行採決,"実力斗争を主に最後まで斗う" 031-2,伊方原発訴訟原告団,執行停止決定の促進を申し立て 031-3,美浜一号燃料折損事故,運転中に発生、通産も知っていた?,認可取消しに相当する規制法違反,"反省"ではすまぬ違法行為,"主任技術者の免状返納させる" 031-5,市川定夫,反原発世界一周レポート(3),米国の実行闘争と科学者の運動,モンタギュー村の戦い,科学者グループの活動 031-7,ニュース,東海2号核燃料輸送始まる 031-7,ニュース,高浜1号、蒸気発生器と燃料で事故 031-7,ニュース,島根原発でもパイプを交換 031-7,ニュース,"むつ廃船"で原発シンポ 031-8,資料紹介,Nuclear Proliferation Problems,ストックホルム国際平和研究所 031-8,資料紹介,Armaments and Disarmaments in the Nuclear Age,ストックホルム国際平和研究所 031-8,資料紹介,ガラスの檻の中で,鎌田慧 032-1,原子力船「むつ」廃船要求強まる,佐世保、むつ市で集会、地域ストも 032-2,柏崎原発反対同盟からの通信,柏崎市長、海生研を誘致,旧荒浜村有地の侵害を許すな,温排水対策で49年発足,原子力行政再編の一環,東電用地隣りに建設を計画,荒浜町会長から柏崎市長への申入(要旨),海生研理事長への抗議書(要旨) 032-4,市川定夫,反原発世界一周レポート(4),市民による原発停止の運動,ネーダー氏の戦略,原発規制市民立法発議とその効果 032-6,ドイツのウィルからの手紙,原子炉建設禁止の判決かち取る 032-7,短針,柏崎で総決起集会 032-7,短針,女川でも総決起集会 032-7,短針,山口県豊北町で推進の動き 032-7,短針,島根原発の事故は圧力容器内のヒビ割れ 032-8,資料紹介,ぼくの町に原子力船がきた,中村亮嗣 032-8,資料紹介,原子力発電論争,D.コメイ、D.エブラハムソン他、大場英樹訳 032-8,資料紹介,Die Auswirkungen Schwerer Unfallen in Wieder avfarbei tungsanlagen und Atomkraftwerken,BBU 032-8,年鑑購読のおねがい 033-1,「安全性は経済性に優先する」,西ドイツ、ウィール判決資料,ウィール原子力発電所訴訟に関するフライブルク行制裁の判決(口頭で言い渡された判決の記録全文) 033-4,原発政治を撃て!連続シンポ,第6回原発資料情報室総会と討論会 033-5,原子力基本法、規制法の改悪に反対しよう。,規制ゆるめる三省分割案,原発は通産省で一本化、再処理の民間移行も 033-6,短針,反核ザルツブルク会議参加代表出発 033-6,短針,修復不可能な島根、福島のヒビ割れ事故 033-6,短針,伊方の住民、最高裁に抗議行動 033-6,短針,早くも東海2号で事故 033-7,資料・原子力発電所の設備利用率 033-8,資料紹介,Environmental Radiation Protection Requirements for Normal Operations of Activities in the Uranium Fuel Cycle,U.S.E.P.A. 033-8,資料紹介,Die Auswirkungen Schwerer Unfallen in Wieder avfarbei tungsanlagen und Atomkraftwerken,BBU 034-1,原子力資料情報室総会,機能強化をめざし事業活動推進を確認,総会後原発の現状についての討論,"むつ"と原発事故で討論、軽水炉の欠陥は明らか,原子力資料情報室会計決算書、1977.3.31 034-4,満身創いのBWR型原発,ついに圧力容器にまでヒビ割れ,通産、削り直しで運転再開認める,稼働中6基全部にヒビ?,すさまじい島根のヒビ割れ,福島1号は最大のヒビ割れ,GEからの知らせで判明,運転再開を許してはならない 034-7,短針,女川で一万人総決起集会 034-7,短針,高速増殖炉問題で討論会 034-7,短針,原水禁東海ブロックが浜岡で学習会 034-7,短針,東海再処理工場のホット試験認可 034-7,短針,基本法、規制法改正案は継続審議 034-7,短針,行政訴訟,伊方 034-8,資料紹介,Nuclear Power Issues and Choices,原子力エネルギー政策グループ報告書 034-8,資料紹介,エネルギーをどう考えるー市民のための新しい視点,槌田敦、室田武 035-1,東海再処理工場の試運転に反対しよう,政府、ホット試験許可、安全評価デタラメ 035-2,島根大学「公」害研究会,県主催賛否両論原発シンポ,島根原発運転再開、2号炉増設へのお祭り,"模範生"島根原発もガタガタ,反対派も利用して世論操作,「ひび割れは重大」推進派も認める,「国の安全対策、強化された」知事発言,原発反対の声をさらに大きく! 035-4,和田長久,非核未来のためのザルツブルグ会議,再処理・高速増殖炉問題に焦点,軽水炉への評価まちまち 035-6,ニュース,中国電力、山口に新設計画,神田岬に2基、反対運動始動 035-6,ニュース,中部電力、浜岡3号計画を発表,110万kW、県、地元に申し入れ 035-7,短針,再処理試運転で公開質問状 035-7,短針,東海再処理工場へ米調査団 035-7,短針,原電4号炉は国産PWR採用 035-7,短針,原研大洗JMTRで事故 035-7,短針,敦賀で新しいヒビ割れ発見 035-7,短針,西独政府、原発認可見合わせの方針 035-7,短針,伊方住民2号炉認可に異議申立て 035-7,短針,伊方裁判の裁判長また交替 035-8,資料紹介,A History of Federal Nuclear Safety Assessments; From WASH−740 Through the Reactor Safety Study, D. Ford of the Union of Concerned Scientists 035-8,資料紹介,ウィールにもどこにも原発はいらない!,高木仁三郎、藤本久夫 036-1,再処理工場の稼働を許すな!,「再処理工場ーその危険性のすべて」,資料室パンフレット完成によせて 036-3,久米三四郎,加圧型原子力発電所(PWR)の脆弱なアキレスけん,発生のたびに変わる"原因",質の違う高浜の破損事故,場当たり対策でごまかすな 036-5,福島原発、新たにヒビ割れ発見、圧力容器内壁のヒビは3基とも 036-6,福島3号 転落死亡事故、劣悪な下請労働の実態を象徴,問われる東電の責任 下請の現場監督者書類送検 036-7,短針,柏崎反対同盟、ヒビ割れで東電追求 036-7,短針,島根原発運転再開を強行 036-7,短針,岡山県、濃縮工場建設に同意 036-7,短針,東海一号で事故 036-7,短針,行政訴訟,伊方 036-7,短針,行政訴訟,東海二号 036-8,資料紹介,住民運動(カラースライド),一橋出版 036-8,資料紹介,On Nuclear Fuel Cycles and Waste Management,アメリカ物理学会検討グループ 036-8,資料紹介,公害原論「原発のもたらすものは」,公開自主講座 036-8,資料紹介,海外の市民運動 No.14,海外市民活動情報センター 037-1,原子力委、柏崎原発の建設許可を答申,活断層問題を無視、無責任審査そのまま、反対住民"実力阻止"を掲げて行動を開始,声明 037-3,原水爆禁止日本国民会議山口県民会議,漁民、農民、住民一体の運動進む,中電豊北原発をめぐる経過と現状,二転三転の中電の候補地,1月から誘致運動始る,地元漁協中心に周辺漁民結束,地権者も反対、県は積極的 037-5,高木仁三郎,西独で国際的センター設立の動き,"環境と消費者保護のためのセンター"呼びかけ,1.目的,2.活動の内容,3.組織,4.その他 037-6,原水禁、10月に反原発全国一斉行動を提唱 037-7,ニュース,再処理工場稼働阻止集会開かる 037-7,ニュース,補償金上積みで突破ねらう東北電力 037-7,広告『核燃料再処理工場』 037-8,資料紹介,Living on the Sun, G.Boyle 037-8,資料紹介,Radical Technology, G.Boyle,P.Harper 037-8,資料紹介,原子力は脱石油の担い手か?,槌田敦 038・39-1,10・23−29を反原子力週間に,"子供たちの未来をかけて"24団体結集,東京で一斉に反原発キャンペーン,展示会や映画会、29日には集会とデモ,原水禁は全国一斉行動週間、22日は反再処理全国集会,10.26中心に各地で行動 038・39-4,久米三四郎,伊方原発訴訟の国側主張に見られる時代遅れの権力者的発想,"門前払い"の主張の登場,住民の権利無視の「原告適格性欠如」,危険を安全と云いくるめるための「裁量処分」,反原発運動からの強力な反撃を 038・39-6,伊方訴訟、事実上の結審、9.29裁判勝利決起集会も開く 038・39-7,小山清丸,九電・地質資料をねつ造,新たな局面を迎えた川内原発の闘い,資料ねつ造で証人の国会召喚を要求,10.26は全県下で一斉集会 038・39-9,市川定夫,再処理反対で日英の連帯を,ウインズケール公開聴聞会で証言して,行政裁判に準ずる公聴会,"放射線の人体への影響"で証言,反対尋問は日本政府と酷似 038・39-11,ニュース,エネルギーは使いすぎ、物理学会のシンポジウム 038・39-12,ニュース,動燃東海で相次ぐプルトニウム事故 038・39-12,ニュース,柏崎、市有地売却問題で実力行動 038・39-12,ニュース,女川の闘いは正念場に 038・39-12,おわび 040-1,女川原発反対漁民の勝利,臨時総会で漁業権消滅を否決,政府は建設許可を取り消すべきである。 040-2,漁業と原発は両立できない,温排水による被害見え出す、拡がる漁業の発展を考えた漁民の闘い,火発温排水による被害,島根原発出ている漁場破壊 040-4,柏崎原発反対同盟からの報告,市監査委、東電とゆ着を露呈,電源三法交付金粉砕でも実力行動,監査委員会を追求,電源三法粉砕斗争 040-5,巻で反対地主会を結成 040-6,『反原子力週間'77』成功成功裡に終わる,東京で一週間の行動、27団体が参加、10.26を中心に一斉に各地でも,アピール署名約400名,東京集会で行動の呼びかけ,「反原子力東京連絡会議」 040-8,資料紹介,Ranger Uranium Environmental Inpuiry −First Report(1976), Secon Report(1977), the Government of Australia 040-8,資料紹介,Dreisam Verlag,ウィール原発訴訟の判決全文 040-8,資料紹介,つぶせ豊北原発,長周新聞社刊 041-1,使用済核燃料の輸送に反対しよう,1月以降福島、美浜から海上輸送 省令で実施、法規則はあいまい,輸送計画の概要,死の灰とプルトニウムを満載,各地から反対の声を 041-3,原発の白紙撤回を要求して,女川で12・18総決起集会,漁協総会の勝利土台に斗いを強化,決議文(要旨) 041-4,川内原発をスピード認可,住民と市長の要請を黙殺 地盤学説を否定、コア差し替えは認む,データねつ造は明白,反対住民、上京して抗議 041-6,ニュース,敦賀市長、原発規制の市条例制定請求書を門前払い 041-6,ニュース,UCS、ダニエル・フォード来日 041-7,短針,原子力二法案成立 041-7,短針,高浜周辺でも突然変質 041-7,短針,原発周辺の環境汚染進む(福島) 041-7,短針,瀬戸内町で「むつ」誘致反対集会 041-7,短針,福島1号運転中止を要求し全県集会 041-7,短針,巻町でも総決起集会 041-8,資料紹介,The Risks of Nuclear Power Reactors −A Review of the Reactor Safety Study WASH 1400(NUREG−75/014), UCS 041-8,資料紹介,われわれは原発と共存できるか,マッキンレー・C・ナルソン著,小野周・長尾正良訳 042-1,UCS、D・フォード氏との懇談会,未解決の欠陥は200件もある,日米の専門家同志の交流を強化,NRCに安全指針はない 042-3,市川定夫,原発周辺での突然変異率の上昇,ムラサキツユクサを用いた実験結果(1),ムラサキツユクサの雄しべの毛,高浜原発周辺での実験,なにが突然変異増加の原因か 042-5,松島生,住民の怒りかった強権的誘致決議,巻原原発反対闘争の最近の情況 042-6,ニュース,使用済燃料の国内輸送強行 042-6,ニュース,自治体買収型の新年度予算 042-7,ニュース,「原子力立地推進懇談会」初会合 042-7,原子力資料情報室の英語名決定(CNIC) 042-8,資料紹介,Browns Ferry:The Regulatory Failure,Daniel F. Ford,Henry W. Kendall and Lawrence S. Tye,UCS 042-8,資料紹介,伊方発電所原子炉設置許可処分取り消し請求事件準備書面(原告十三),伊方原発行政訴訟弁護団 043-1,深刻化する労働者被ばく,下請労働者への集中が一層強まる,BWR修理で被ばく激増,平均被ばく線量のまやかし,福島では社員の十倍,表.52年度の被曝実績,表.被曝量の変化 043-3,昭和51年度の各発電所の被曝実績 043-4,市川定夫,原発周辺での突然変異率の上昇,ムラサキツユクサを用いた実験結果(2),他の原発周辺でも,環境放射線量の増加,最も疑わしい放射性ヨウ素 043-6,オーストラリア、ウラン採掘反対運動の代表 ジム・フォーク氏来日、日・米の連帯確認、3.31の全国大行動に電報を打とう 043-7,ニュース,米国の核実験参加軍人が白血病死 043-7,ニュース,放射性物質盗難とおそまつな警視庁 043-7,ニュース,東海第二原告団が討論集会 043-8,資料紹介,Technical Safety Activities Report −December 1975,NRC 043-8,資料紹介,石油と原子力に未来はあるか,槌田敦 044-1,イリジウム被ばく裁判勝利,大阪地裁、慰謝料800万を支払え 044-2,盛り上がる豊北の闘い,町長、事前環境調査を拒否,町議会全員協議会も2500名が監視 044-3,低線量被曝によるガン発生を立証,マンクーゾ博士らの研究 044-5,ニュース,浜岡原発は破砕層の上,2号炉審査参考資料に明記 044-5,ニュース,芦浜原発汚職の紀勢町で反対派の町長が誕生 044-6,原発反対三重県民共闘が発足 044-6,お知らせ,『はんげんぱつ新聞』の発刊について 044-6,お知らせ,原子力資料情報室の総会について 044-7,短針,福島、美浜から使用済燃料を東海に輸送 044-7,短針,高浜1号でSG細管のひび割れ 044-7,短針,浜岡1号、新たな配管ヒビ割れ事故 044-7,短針,再処理工場で事故 044-7,短針,福島1号でも事故 044-7,短針,川内原発に住民7千人が異議申し立て 044-7,短針,行政訴訟,東海第2,伊方 044-8,資料紹介,隠された被ばく、マーシャル群島住民の二十三年,前田哲男 044-8,資料紹介,ドキュメント「原子炉災害」,ジョン・G・フラー著、田窪雅文訳 045-1,松山地裁、伊方住民の訴えを棄却,国側主張をまる写しの政治的判決 045-2,住民の基本的権利を無視,東海第二原発裁判、国側の準備書面 045-3,53・54年度原発認可10基を予定,通産省、重要電源として促進を強化 045-4,相つぐ事故で史上最低を記録,52年度原子力発電所の設備利用率,表.軽水炉利用率の経年変化,表.77年度設備利用率 045-6,ニュース,原子力学会で自由討論会,「微量放射能の影響」など報告 045-6,ニュース,日本物理学会で放射性廃棄物シンポジウム 045-7,ニュース,新潟県、保安林解除などを強行 045-7,ニュース,敦賀で原発条例訴訟を提起 045-8,資料紹介,「反原発辞典」−シリーズ1−(反)原子力発電・編,反原発辞典編集委員会議編 045-8,資料紹介,「潮流 7」,4・5シンポジウム実行委員会発行 046-1,藤田一良,公平さをかなぐり捨てた松山地裁,伊方原発行政訴訟の判決について 046-3,原子力資料情報室総会の報告,原子力資料情報室決算書(1978年3月31日) 046-5,原子力基本法等の改正法案を修正可決,原発は通産の所管、安全委を新設,政府主導の推進体制、安全確保は名ばかり,安全規制は原子力安全委員会で,放射性物質の運搬規定も改悪 046-7,小野周,原子力船「むつ」の核封印修理 046-8,資料紹介,太陽とともに,G.ボイル著、高木・近藤共訳 046-8,資料紹介,原子力をどうするか−その課題と選択,米核エネルギー政策研究グループ、赤木昭夫訳 047-1,住民の手と言葉で裁判を,伊方住民、2号炉で新たな行政訴訟 047-2,小野周,無意味な「むつ」改修計画,税金の無駄使い、中止すべきである,原子炉設計から問い直せ 047-4,高木仁三郎,米下院政府活動委員会報告『原子力のコスト』,経済神話への全面的批判,1要旨(全訳),2概要、主な論旨のみ紹介,3勧告 047-7,ニュース,豊北町、正式に原発を拒否 047-7,ニュース,電産労組が『処分無効』の裁判 047-7,ニュース,東海2号訴訟、証拠調べへ 047-8,資料紹介,原爆被災学術資料に関する報告ーAFIPからの返還資料について、第1次報告、1973,広島大学原爆放射能医学研究所 047-8,資料紹介,伊方原発訴訟の判決批判,「技術と人間」6月臨時増刊号 048-1,柏崎原発闘争への弾圧に抗議しよう,東電、監視委員会のね込みを襲い、保安伐採を強行,抗議した反対同盟員3名を事後逮捕 048-2,久米三四郎,美浜1号炉の運転再開に反対する,SG、燃料棒事故問題は未解決 048-4,古川路明,福島、敦賀両地域周辺における,コバルト60による環境汚染について,BWR炉周辺を調査,意外と広範囲な汚染,原子炉内の腐食生成物が主,継続的判定と正確な評価必要,第1表.発電所周辺の松葉の放射能濃度の時間変化,第2表.福島地域の松葉の放射能 048-7,ニュース,佐世保で「むつ」入港阻止大集会,"回航時には海上封鎖で戦う" 048-7,ニュース,動燃東海プルトニウム汚染 048-7,ニュース,科技庁長官、開発規模の修正発言 048-7,ニュース,行政訴訟,東海第2 048-8,資料紹介,伊方原発裁判判決文 第5分冊 048-8,資料紹介,特集「原子力と法」,法律時報50巻7号、1978年7月号 048-8,資料紹介,「伊方原発訴訟判決」,ジュリストNo.668、1978年7月 049-1,バーテル博士などと懇談会,低線量被ばくの危険性を強調 049-2,西独ブルンスビュッテル原発(BWR),3時間にわたり100トンの蒸気洩れ,あわや大事故に 049-3,進行する放射能による環境汚染,日常放出は重大事故時の放出を越える,安全審査でも予測しない汚染,原理上、汚染は必然、だが資料は秘とく,BWRの気体状放射能放出,定期検査、保守、修理時の放出 049-6,ニュース,女川漁協、臨時総会で漁業権を放棄,反対同盟、共有地運動を呼びかけ 049-6,ニュース,東海再処理工場で放射能漏れ事故 049-6,ニュース,大飯原発1号放射能漏れで停止 049-7,ニュース,東海第2も営業運転のびる 049-7,ニュース,佐世保、「むつ」で実力行動を計画 049-7,ニュース,東京など反原子力週間を決める 049-8,資料紹介,Measurable Health Effects of Diagnost:c XRay Exposure,R.Bertell 049-8,資料紹介,死にすぎた赤ん坊,E.J.スターングラス 050-1,小野周,ビキニ本島の残留放射能,想像を絶する生物の汚染,日本人による調査,空間線量と土壌中の放射能,予想以上に高い植物中の放射能,居住に危険なビキニ島,日本の汚染もかなり高い,ビキニ島汚染問題で検討会を開催,表.果実や土壌の放射能 050-4,CANDU炉導入、本決まりか 050-5,原子力をめぐる世界の動き,オランダ,原子力計画の延期へ,ブラジルへの濃縮ウランの輸出,イギリス,核兵器研究所のプルトニウム被曝,アメリカ,ウイスコンシン州も"モラトリアム",シーブロックで新たな行動計画,パキスタン,再処理工場計画はなお微妙 050-8,資料紹介,Geological Disposal of High Level Radioactive Wastes−Earth Science Perspective,アメリカ地質地調所 050-8,資料紹介,海はいのち、原発候補地にみる美しい海の記録,SOS運動本部 051-1,『反原子力週間』各地で取組み,東京・大阪では一週間連続の行動 051-2,"政治"船『むつ』佐世保に入港,海上封鎖など5000名が阻止行動,政治的メンツだけの修理、本質忘れる,残された本質的な問題点 051-4,市川定夫,全米各地でムラサキツユクサ学校,放射能の恐ろしさを目に見える事実で,反原子力戦略会議に300人,米国反原発運動の変遷,ツユ草で原子力施設を包囲 051-6,水口憲哉,温排水分布と放射能汚染域は一致,原発周辺の魚貝類汚染拡大 051-7,ニュース,石川の反原発運動 051-7,ニュース,再処理の海外委託にゴーサイン 051-7,ニュース,事故情報,大飯一号 051-7,ニュース,事故情報,美浜三号 051-7,ニュース,事故情報,高浜一号 051-8,資料紹介,Risk Assessment Revien Group Report to the US NRC,Chairman H.W.Lewis NUREC, 051-8,資料紹介,Report of the LMFBR Safety Sabgroup(Avery Committee on Nuclear and Alternative Energy Systems) 051-8,資料紹介,A General Evaluation Approach to Risk−Benefit for Large Technological Systems and its Application to Nulear Power (UCLA−ENG−7777) 051-8,資料紹介,Short−Term Doses Following a Hypothetical Core Meltdown,Jan Beyer 052-1,小泉好延,ビキニ島汚染問題検討会の報告,経過,土壌中の放射能,ヤシの実などの植物中の放射能,空間線量 052-3,小野周,伏字だらけ原子炉施設保安規定,原子力船「むつ」佐世保移転で変更,74条、98カ所におよぶ,『核封印』の欺瞞性を示す,保安規定、試運転等も含む 052-5,高木仁三郎,カンドウ炉導入をめぐって(1),カンドゥ炉のしくみ,導入には多くの問題が・・・,図.カンドゥ炉のフロー図 052-7,ニュース,原子力問題議員懇談会が発足 052-7,ニュース,"むつ"新母港候補12ヶ所を指名 052-7,ニュース,原水禁が反原発活動者会議 052-8,資料紹介,劇画「原子力発電」,大沢玲 052-8,資料紹介,エネルギー問題の混乱を正す,星野芳郎 052-8,資料紹介,げんんぱつのえほん(2) 052-8,年末カンパのおねがい 053-1,福島第一の被ばく者、全体の4割,52年度原発労働者被ばく実績、また増加,表.各年度毎(45年度〜52年度)の被曝実績 053-3,昭和52年度の各発電所の被曝実績(表) 053-4,高木仁三郎,カンドウ炉導入をめぐって(2),核武装への近道、危険性は従来と変らず,放射能放出も問題,カンドゥ炉と核拡散,カンドゥ炉導入に反対する 053-6,市川定夫,事実を曲げる『ムラサキツユクサ否定論』,「社会の公器」=『朝日』も加担,無視し続けてきた『朝日』が突如!,「否定論」の背景,意識的に事実を曲げる「否定論」 053-8,短針,オーストリア、原発禁止法を制定 053-8,短針,福島1号燃料のヒビ割れ事故 053-8,短針,高浜1号、蒸気発生器で細管破損 053-8,短針,行政訴訟,東海第二 054-1,瀬尾健,関電美浜1号の燃料折損事故,京大原子炉における調査報告会から,事故の概要と京大原子炉のかかわり,京大原子炉と政府との検討会,京大原子炉における報告会,"学問的"以前の問題,おざなりの事故原因の究明 054-4,小泉好延,科技庁の原発の廃棄物、被曝データ,初めて公表、公開にはほど遠い内容,固体廃棄物、炉の急激な老化示す,液体廃棄物、信頼性に欠けるデータ,気体廃棄物、敦賀・福島が最大 054-6,1978年の主な動き,原子力施設の事故を中心に 055-1,市川定夫,東海再処理工場周辺での突然変異率上昇,ムラサキツユ草、78年7〜8月が最大 055-2,東海村の核燃料再処理工場,驚くべき放射能の日常的放出,捨てられた放射能,捨てられた廃液中の放射性核種,再処理、9月再開めざす? 055-4,伏字だらけの"むつ"保安規定,安全保持の責任体制を隠す,ほとんど保安組織図に関係,技術的情報も,図.原子力船開発事業団組織図 055-6,高木仁三郎,NRCのラスムッセン報告支持撤回に思う 055-7,美浜1号、プルトニウム燃料の燃焼を計画 055-8,ニュース,再処理工場から放射性廃液漏れ 055-8,ニュース,美浜3号制御棒支持ピン全数に異常 055-8,ニュース,講座"原子力問題を考える"東京で 055-8,ニュース,東海第二原発裁判 証人尋問 056・57-1,高木,特集 スリーマイルアイルランド原発事故,規模では"仮想事故"を超える安全審査の虚構性は明白、全炉の停止を,事故の経過 二次冷却能力喪失から一部炉心溶融 056・57-4,事故の経過(NRC4月4日の発表による) 056・57-5,特集 スリーマイルアイルランド原発事故,事故の意味するもの,明らかとなった原発「安全性」の実態,圧力逃し弁の故障について,加圧器水位計の性能について,格納容器が隔離されなかったこと,一次冷却ポンプの停止について,恐怖の水素ガス発生,図.スリーマイルアイランド発電所2号炉概略図 056・57-8,小泉好延,特集 スリーマイルアイルランド原発事故,事故によって放出された放射能 056・57-10,小野周,特集 スリーマイルアイルランド原発事故,原子炉事故の歴史 056・57-11,特集 スリーマイルアイルランド原発事故,国内外の反応,自治体の慎重論強まる 056・57-11,特集 スリーマイルアイルランド原発事故,国内外の反応,原発停止の運動高まる 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原発の恐怖−アメリカからの警告,シェルドン・ノビック著、中原弘道監訳 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原子力発電論争,D.コメイ他著、大場英樹訳 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,ドキュメント・原子炉災害,J.フラー著、田窪雅文著 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,私たちはなぜ原子力と訣別したか、発電用原子炉における事故の実例,G.ブライデンボー他著、高木仁三郎訳 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,われわれは原発と共存できるか,M.オルソン著、小野周,長尾正良訳 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,エネルギー問題の混乱を正す,星野芳郎 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原子力をどうするか,米核エネルギー政策研究グループ 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原子力安全性論争−伊方原発訴訟の判決批判 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,科学は変わる−巨大科学への批判,高木仁三郎 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原子炉崩壊の日,バージル・ジャクソン著福島正実訳 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,プロメテウス・クライシス,T.スコーツア,F.ロビンソン 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原子力公害,A.タンブリン,J.ゴフマン著、小山内宏 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原発はなぜ、どこが危険か,A.タンブリン,J.ゴフマン 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,死にすぎた赤ん坊ー低レベル放射線の恐怖,E.スターングラフ著、肥田曖太郎訳 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,原爆、原発,池山重朗 056・57-12,特集 スリーマイルアイランド原発事故,今回の事故の原因と背景を理解するため,隠された被ばくーマーシャル群島住民の23年,前田哲夫 058-1,井上,情報室が大飯一号安全解析を批判,通産省はTMI事故から何も学んでいない,大飯1号、再開を前提の「安全解析」,大飯1号炉安全解析批判(全文),事故が明らかにした欠陥,大飯1号機解析結果批判,(1)についての問題,(2)についての問題,大飯1号炉安全解析批判<補足> 058-6,市川定夫,3年連続、原発風下で高い突然変異率,高浜、大飯周辺での実験,過去最大規模の調査,高浜−特に2地点で高い,大飯−近接地点で高い,風向きや運転との関係 058-8,原子力資料情報室総会,TMI事故パンフなど事業を強める,1978年度決算報告 059-1,通産省、大飯1号を強引に再開,住民の不安と要求にほおかぶり,防災対策は『指針』でお茶をにごす,県の防災対策計画を改訂、国の『指針』は子供だまし 059-3,昨年、アメリカで2835件の故障,各国でも原発事故ひん発,PWR型、配管ヒビ割れも、33基に点検命令 059-4,原発モラトリアムを求める会が発足,7月15日に国民大討論集会,原発の運転・建設・計画の三年間停止を提唱,《よびかけ 全文》 059-5,第二再処理計画動きだす,規制法改正で、民間移行認める,第二再処理工場建設スケジュール,第二再処理工場の概要,第二再処理反対の行動を 059-6,原子力損害賠償法の改正も可決、災害評価の見直しもせずに 059-7,ニュース,総評、社会党、原水禁がTMI事故で現地調査団を派遣 059-7,ニュース,東海第二原発裁判証人調べ 内田前安全審査会長、返答に窮す 059-7,ニュース,<伊方原発控訴審公判>ただちに国側敗訴の判決を要求 059-8,資料紹介,「技術と人間」、特集、恐怖の原発事故,技術と人間 059-8,資料紹介,科学は変わる−巨大科学への批判,高木仁三郎 059-8,資料紹介,軽水炉の安全性−米国物理学会研究グループ報告,軽水炉安全性研究グループ著、小野周訳 060-1,高木,大飯一号炉緊急停止 ECCS作動−加圧逃し弁も噴く,原因不明のまま再開を強行 060-2,小野 周,事態を深刻に受け止める関係者,TMI原発事故調査団に同行して,NRC、設計上の問題を重視,放出放射能については楽観的,住民、眼に見えない放射能に恐怖 060-5,会費納入とカンパのおねがい 060-6,原発いる?いらない?国民大討論会,原発モラトリアムを求める会が開く 060-7,ニュース,学術会議に抗議行動 060-7,ニュース,大飯、福島、東海で事故ひん発,大飯1号,福島第1,東海2号 060-7,ニュース,PWR三基にヒビ割など発見,美浜1号,美浜2号,高浜1号 060-8,資料紹介,原発死−一人の息子を奪われた父親の手記,松本直治 060-8,資料紹介,核文明の恐怖−原発と核兵器,H.コルディコット著、高木仁三郎・阿木幸男訳 060-8,資料紹介,広島・長崎の原爆災害,広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編 061-1,高木仁三郎,加圧水型炉いっせいに運転再開,不安募らせる「解析」結果 061-3,小野 周,TMI−2の炉心の一部は溶解している,NRC核燃料研究部の計算から,最大の燃料損傷の場合,最小の損害評価で一部溶融,30%の炉心が液体化する危険も 061-5,学術会議、原子力安全委との協力決める,非公開で「専門家シンポ」11月26日に,各地の反原発住民の抗議を無視し 061-6,井上啓,"反原発と反核兵器は切り離せない",原水禁大会で活発な議論、「統一」では棚上げ,原発による核被害、核拡散が現実化,「統一」、同盟の参加で"反原発"はずす,原水禁、TMIで反原発に自信,電産なども独自集会 061-7,小野,佐賀でTMI現地報告の集い 061-8,資料紹介,ソフト・エネルギー・パス,エイモリー・ロビンズ 061-8,資料紹介,フォトドキュメント「原発」,樋口健二 061-8,資料紹介,原発の安全上欠陥,原子力技術研究会 061-8,近刊『TMI原発と日本の原発』 062-1,多岐にわたる原発の事故,TMI事故後、各国で50件以上発生,韓国,カナダ,フランス,イギリス,スウェーデン,フィンランド,オランダ,スイス,西ドイツ,アメリカ,日本 062-6,水口,日本学術会議、自ら三原則を放棄,政治的に手を貸すTMI専門家シンポ 062-7,「働かない安全装置」 062-8,高木,映画,「チャイナシンドローム」をみて 063-1,「学術シンポ」反原発派を締め出す,住民団体など、前日に公開討論会 063-2,高木,原子力安全委、TMI第2次報告書,ほとんどNRCの見解の引き写し,安全性の根拠ないことを認める"52"項目 063-3,高木仁三郎,原発労働者の昨年度被ばく急増,対前年比62%増、福島第一は2.5倍に,福島の下請平均、一般公衆の許容限度を超える,表.各年度毎(45年度−53年度)の被曝実績 063-5,昭和53年度の各発電所の被ばく実績 063-6,小野 周,発展のための科学技術国連会議,ウイーンのUNCSTD 063-8,資料紹介,原子力帝国,ロベルト・ユンク 063-8,資料紹介,棄民の群島−ミクロネシア被曝民の記録,前田哲男 064・65-1,高木仁三郎,続発するTMI類似事故,高浜、玄海など必死の"事故隠し",高浜2号炉の極少破断で冷却材喪失事故,"…のはずだ"の無責任性,<<玄海1号炉の事故>>事故のストーリー、デッチあげか?,無神経な故障のままの運転続行,図.予備栓の構造,図.加圧器逃し弁周囲の略図 064・65-5,水口憲哉,根本的見直しを求めた"ケメニー報告",自主性疑われる児玉審議官の米国陳情,米のすばやい対応に比べおそい日本の対応 064・65-7,南ア核実験の意味するもの,原子炉開発の軍事的本質を示す 064・65-8,荻野晃也,TMI事故に見る巨大技術の欠陥,コンピュータに踊らされた運転員,TMI事故時の運転員の動き,事故時のコンピューターの挙動,時間遅れと誤報の連続,表1.アラーム・プリンターで打出されたアラーム数,表2.アラーム・プリンターの打出し時間遅れ 064・65-12,資料紹介,原発ジプシー,堀江邦夫 064・65-12,資料紹介,原子炉被曝日記,森江信 066-1,本質論議を避ける「公開ヒヤリング」,原子力安全委、住民を無視し強行,1・17高浜に700名、2・14福島でも,ヒアリング粉砕行動700名が参加 066-3,水口憲哉,全般的な海洋と海産物の汚染の危険,「試験的海洋処分の環境安全評価」の問題点 066-5,東海第二原発行政訴訟、証人調べに,審査のずさんさ、無責任さありあり,労働者被ばくの安全評価は皆無,ずさんな安全審査会と実態,日常的な放射能放出の間欠的放射能放出について、放出量の変更と過小評価,放射能放出濃度と放出量,審査されていない原発労働者の被ばく 066-7,ニュース,浜岡で使用済燃料を陸送! 066-8,資料紹介,エネルギーとエントロピーの経済学−石油文明からの飛躍,室田武 066-8,資料紹介,スリーマイル島原発事故の衝撃,高木仁三郎編 067-1,高木仁三郎,のっぴきならない段階に入った労働者被曝(1),特に福島第一原発を中心に,BWR、特に福島1,2,3に被曝が集中,定検時の被ばくの実態 067-4,表.78年度被曝内訳 067-5,拡大する海洋生物の放射能汚染,福島第一原発周辺で食用貝にまで蓄積,調査グループの見解,表.魚貝類放射能測定結果 067-7,ニュース,福島公開ヒアリングを強行 住民など3千名が抗議行動 067-7,会費・購読料の納入のお願い 067-8,資料紹介,エネルギー未来への透視図,槌田敦 067-8,資料紹介,原発と電気料金−あげな会のあゆみ,「あげな原発いらんばい!福岡の会」パンフ第一弾 068-1,高木仁三郎,のっぴきならない段階に入った労働者被曝(2),一般化する高線量下の"特殊作業",福島1号炉を廃炉に!,福島第一1号炉は廃炉にすべきだ,表.最近の定期検査において計画線量が100ミリレム,Day以上の主な特殊工事 068-4,古川路明,進行する浜岡原発付近の放射能汚染,松葉からコバルト60など検出 068-5,労働者被ばくの総合的規制を!,情報室主催で、第一回研究会,被ばくの現実と遊離する規制,年間5レムは高すぎる,"労働安全"からの対策を 068-7,ニュース,TMI一周年、各地で行動 東京では総評などが全国集会 068-8,資料紹介,TMI原発事故 その実態と分析,都甲泰正編 068-8,資料紹介,核地政学入門−第三世界の核開発状況−,春名幹男 069-1,高木仁三郎,緊急報告,ラ・アーグ再処理工場で大事故!,電源共倒れで冷却系、換気系が危機に,大量の放射能洩れか、真相の追究を,グリーン・ピース−アムステルダム−からの緊急報告,ガーディアン紙4月18日の報道 069-4,伊方、燃料搬入阻止斗争で不当逮捕 069-5,空気中のチリからも原発放射能を検出,「福島第一原発周辺環境放射能測定結果報告書,あい変らずの過少評価 069-6,定期総会のお知らせ 069-7,敦賀原発の水位低下事故は重大,相次ぐ事故で、予定繰り上げ"定検入り" 069-8,資料紹介,RISK ASSESSMENT REVIEW GROUP REPORT TO THE U. S. N.R.C. 069-8,資料紹介,NRC STATEMENT ON RISK ASSESSMENT AND THE REACTOR SAFTY STUDY REPORT(WASH−1400) IN THE LIGHT OF THE RISK ASSESSMENT REVIEW GROUP REPORT 069-8,資料紹介,NATURAL RESOURCES DEFFENSE COUNCIL CRITIQUE OF DRAFT OF THE NAS−NRC REPORT "HEALTH EFFECTS OF ALPHA−EMITTING PARTICLES IN THE RESPIRATORY TRACT" 069-8,資料紹介,THE NUCGET FILE : EXCERPTS FROM THE GOVERNMENTS SPECIAL FILE ON NUCLEAR POWER PLANT ACCIDENTS AND SAFETY DEFECTS 069-8,資料紹介,A HISTORY OF FEDERAL NUCLEAR SAFETY ASSESSMENTS:FROM WASH 069-8,資料紹介,THE RISKS OF NUCLEAR POWER REACTORS − A REVIEW OF THE NRC REACTOR SAFETY STUDY WASH−1400 069-8,資料紹介,THE NUCLEAR FUEL CYCLE 070-1,西尾 漠,ふくれあがる原子力への国税負担,80年度政府原子力予算の概要,新設された電源多様化勘定,原子力予算の使われ方,表.主な原子力関連予算 070-4,原発をおおう放射能の雲,TMI事故の胎児に及ぼした影響,E・スターングラス教授の見解,図.TMIからの距離による乳児死亡の変化,図.ペンシルバニア州と合州国の乳児死亡率,ピッツバーグ地方のTMI事故前後、毎年月の乳児死亡率の傾向 070-6,放射性廃棄物の海洋投棄認める,規制法と放射線障害防止法を改悪,国際的に批判の多い海洋投棄,放射線障害防止法の一部改正 070-8,資料紹介,隠されるスリーマイル島原発事故の実態 071-1,労働者被ばく問題など,情報室総会、新年度事業計画決める,1979年度決算報告 071-3,勝田徹,東海再処理工場の操業を停止せよ,ラ・アーグ事故で、科技庁交渉 071-4,坂本圀明,「太平洋問題情報センター」を設置,非核太平洋ハワイ会議と意義 071-6,またまた新たな損傷みつかる,高浜1、大飯1、伊方1の定検結果,整流板ひび割れ,コイルスプリングの損傷 071-7,ニュース,大日本水産会、海洋投棄を認める 071-7,ニュース,札幌で、北電との公開討論会 071-8,資料紹介,Report of the LMFBR Safety Subgroup of the Emission Resource Group of the Risk , Impact Panel of the Committee on Nuclear and Alternative Energy Systems 071-8,資料紹介,An Evolutionary Strategy for Nuclear Power (Alternatives to the Breeder), H.A.Feiveson 071-8,資料紹介,Seismic Hazards to Nuclear Power Plants, a general Evaluation Approach to Risk-Benefit for Large Technological Systems and its Application to Nuclear Power , D.Okrent 071-8,資料紹介,High-Level Radioactive Waste Management , M.H.Campbell 071-8,資料紹介,The Three Mile Island Accident ; Was it a "Class Nine" Accident? , R.E.Webb 071-8,資料紹介,The urgency of Closing Down Nuclear Power Plants- An Analysis of the TMI Accident , R.E.Webb 071-8,資料紹介,Cancer Mortality Changes around Nuclear Facilities in Connecticut , E.J.Sternglass 071-8,資料紹介,A Smell Affidavit with Big Implications , J.W.Gofman 071-8,資料紹介,No Nukes; Everyone's Guide to Nuclear Power , Anna Gyorgy and Friends 071-8,資料紹介,The Energy Controversy , A.Lovins and his critics 071-8,資料紹介,Frozen Fire - Where will it happen next? , L.N.Davis 071-8,資料紹介,Achieving the Goals of the Employment Act of 1946 - 13th Anniversary Review Vol2. Energy paper No.2 Energy and Economic Grouth 071-8,資料紹介,World Energy Strategies , Lovins,F.O.E. 071-8,資料紹介,A Laymans Brief Guide to Nuclear Power 071-8,資料紹介,Health Dangers of the Nuclear Fuel Chain and Low-Level Ionizing Radiation , R.F.Woollard 071-8,資料紹介,Canadian Coalition for Nuclear Responsibility Newsletter 071-8,資料紹介,A Study of Some of the Consequences of Hypothetical Reactor Accidents at Barsebaeck , Jon Beyea 072-1,原子力資料情報室,かえって住民を危険にさらすアリバイ作り,原子力安全委の「防災対策」を批判する,1.「防災対策」の問題点の概要,2.事故シナリオに基づく「防災対策」の検討 072-4,原子力資料情報室,原子力安全委員会の「我が国の安全確保対策に反映させるべき事項」への批判,I概要,A.TMIの基本的教訓は何か−基本認識の欠落−,B具体性のない指摘,C経済性への従属,D運転員への過剰なしわよせ,E秘密主義,F過去の事例から学んでいないこと 072-7,ニュース,川内原発公開ヒアリング抗議行動 072-7,原水禁大会8月4日から開催「統一大会」は反原発議題にせず 072-7,パラオ 非核憲法を選択 072-8,資料紹介,世紀への黙示録,吉原公一郎 072-8,資料紹介,HANFORD DATA−A REPLY TO RECENT CRITICISMS 072-8,資料紹介,BONE MARROW EFFECTS OF A−BOMB RADIATION 072-8,資料紹介,IAEA BULLETIN 21 NO2/3 Jun 1979 072-8,資料紹介,RADIATION EXPOSURE TO THE PUBLIC FROM RADIOACTIVE EMISSIONS OF NUCLEAR POWER STATIONS 072-8,資料紹介,UNFALLE IN DEUTSCHEN KERN KRAFT−WERKEN 072-8,資料紹介,BRUNSBUTTEL − DER STORFALL IST DER NORMALFALL 072-8,資料紹介,WIEDER AUF BEREITUNGS − GETUV TEL! 072-8,資料紹介,DER GORLEBEN − REPORT 072-8,資料紹介,ZUM RICHTIGEN VERSTAUDNIS DER KERNINDUSTRIE−66 ERWIDE−RUNGEN 073-1,廃棄物の海洋投棄を中止させよう,太平洋諸島の人々が一斉に抗議,南太平洋首脳会議でも反対決議,第二のビキニ・マグロ事件を防ごう・注目される漁業団体の動き,海洋投棄中止の具体的方法,"安全なら自国の庭に捨てよ"国際連帯活動を強めよう,日本政府が安全性説明団派遣,日本の放射性廃棄物海洋投棄計画に関する太平洋諸島立法長官会議決議 073-5,原発内労働被ばく、岩佐訴訟に勝利する総決起集会 073-6,反原発と核兵器反対は一体である,原水禁が被爆35周年大会開く,「労働運動としての反原発」など活発に討論 073-7,小野 周,原水爆禁止1980年世界大会,8月2〜3日、東京で国際会議 073-8,資料紹介,原子力−繁栄への道か破滅への道か,小野周 073-8,資料紹介,原発の現場−東電福島第一原発Aとその周辺,朝日新聞いわき支局編 074-1,平井孝治,「地域別電気料金」は票田の買収,原発推進の場当り政策,文字どおりの「ガマン量」,「平等負担の原則」と矛盾 074-3,西尾 漠,原子力文化振興財団が高校授業指導書刊行,「人類と核エネルギー」核武装まで示唆?,原子力PRとしての筋立て,核武装への誘惑,エネルギー安保の思想,監修者=伏見康治は語る 074-5,高木仁三郎,79年度被ばく、前年比初めて減少,だが、低減の努力も限界示すデータ,表.各年度毎の被曝実績,表.昭和54年度の各発電所の被ばく実績 074-7,水口憲哉,恐るべき、廃棄物の秘密投棄の実態,隠しつづけた科技庁、館山沖の調査を 074-8,海洋投棄反対を中心に,各地で10・26反原子力週間 074-8,資料紹介,モルロアーコン・ティキ号がたどりついた死の環礁,ベングト・ダニエルソン、マリー=テレーズ・ダニエルソン 075-1,座談会,反原発運動をとりまく現状(上),70年代、予測を越えた危険の顕在化,70年代、予想上回る汚染と被曝,具体的になった70年代後半,TMI事故への政治の対応は,常識的見方の大切さ,TMIの総括のされ方が問題,役人が発言にセーブをかける,防災計画、官僚の作文,まき返しの強い現状 075-7,年末カンパのおねがい 075-8,ニュース,労働法中心に被ばく問題研究会 075-8,ニュース,公開ヒアリング再び強行,敦賀2号第二次、柏崎では第一次 076-1,海洋投棄計画、安易な政府の姿勢,"陸上処分は、数倍の反発があるから",吉田参議の質問への中川長官の答弁,(資料1)表.日本放射性同位元素協会による放射性廃棄物の海洋投棄について,(資料2)表.韓国の日本海への放射性廃棄物の投棄について 076-5,座談会,反原発運動をとりまく現状(下),80年代、国家が前面に、軍事化の危険,必然的な軍事的指向,防災と結びつく市民防衛,まとまらなかった核防条約再検討会議,生活のゆがみとプレッシャー,安全問題を基本に本質に迫る活動を 077-1,高木仁三郎,原発の「環境影響調査」の欺瞞性,"原子力抜きの原発"を想定! 077-3,強権的性格を強める公開ヒアリング,敦賀2号で第二次、住民ヒアリングも開催,柏崎、初の第一次、暴風雨の中で阻止斗争,敦賀、2千名が抗議行動,柏崎、8000名が徹夜の阻止行動 077-5,ニュース,島根2号説明会を粉砕,1月28日に公開ヒア強行? 077-6,小村浩夫,東海地震に耐えられない浜岡原発!,"耐震性再チェック"にろうばいする推進側,内向する現地の不安 077-8,資料紹介,日本の核燃料サイクル−80年代の原子力問題,高木仁三郎 077-8,資料紹介,潮流、臨時増刊号、「海洋の放射能汚染」 078-1,小幡恭一,小学校校庭からコバルト60,原発放射能汚染は地域全体に広がる,発表を遅らす県当局,不可思議な被ばく評価 078-3,小野周,"安全設計"とはほど遠い「むつ」,総点検の補修工事で正体を暴露,時代おくれまざまざと示す,安全審査会の責任も明白 078-5,下田平裕身,原爆被爆者対策基本問題,懇談会「答申」を読んで,被爆者の政治的分断、孤立めざす,「社会保障」概念の問い直しを 078-7,菅井益郎,原発反対運動の拡大で立地難,九電力体制の再編成を促す 078-8,資料紹介,エネルギー消費構造,宮嶋信夫編著 079-1,高木仁三郎,使いものにならない再処理工場,日・仏で重大事故が頻発 079-3,海洋投棄、房総沖の本格的な調査を,海上保安庁の雑な調査でも放射能を検出 079-4,小泉好延,安全委の「対策」まる写し、「自治」の喪失,県原子力防災計画の問題点,原子力安全委員会の「防災対策」,「県防災対策」の性格と概要,通報と連絡体制の問題点,「現地対策本部」の問題点,緊急時医療と環境モニタリングの問題,地域の具体性が欠落 079-8,資料紹介,原発はなぜこわいか,監修・小野周 079-8,資料紹介,原子力発電とはなにか,緑の会」編集 079-8,資料紹介,特集 電力会社がひた隠す原発の真相 080-1,高木仁三郎,2周年を迎えて"いまTMIを問う",事故は進行中!隠される事実,(1)「ガス抜きは違法」の判決,(2)汚染水放出問題が裁判に,(3)汚染水の蓄積,(4)放射能の漏れ,(5)新生児死亡率の急増,(6)放射性廃棄物,(7)労働者被ばく,(8)事故の連鎖反応,(9)住民への補償,(10)GPU社は倒産寸前,(11)アメリカの原発はキャンセル続き,(12)事故はなおなお続く 080-4,菅井益郎,自民党の「反原発住民運動粉砕」方針を批判する,政府自民党の傲慢と焦り,自民党の"国民運動局化"した同盟 080-6,小野 周,核兵器原料生産への不安高まる,日向市の旭化成ウラン濃縮プラント,化学交換法とは,安全性を確かめないまま強行着工 080-8,資料紹介,東京に原発を!欲望の行きつく果てに…,広瀬隆著 080-8,TMIシンポジウムのお知らせ 081・82-1,高木仁三郎,疑問だらけの経過と事故原因,原電敦賀事故、通産省報告を批判する,通産省「中間報告」と甘い処分,疑問だらけの事故のストーリー,図.参考系統図,不可解な「中間報告」,その場しのぎの廃棄物対策に原因,日本原電敦賀事故隠しの主な経過 081・82-7,おわび 081・82-8,水口,"事故はまだ終わっていない"シンポジウム「今TMIを問う」の報告 081・82-10,井上啓,"不可能を強いる"大阪地裁,岩佐原発被ばく訴訟判決の問題点,自己矛盾の判決理由,企業の犯罪を助ける 083-1,高木仁三郎,許容量の大巾引き下げをうながす,「広島・長崎の線量再評価」の意味,図.ガンマ線吸収線量と白血病 083-3,山下 徹,またも暴露された原発労働の実態,推進派による下請労働者アンケート報告,不純な調査目的,意図的な設問,手前勝手な分析,原発の危険性は労働者自身が知っている,職場に不満が蔓延,しかたなく原発職場に来た,「原発ジプシー」「被ばく日記」を肯定する人が3分の2もいる 083-5,労働者被ばく問題研究会,岩佐判決、線量再評価問題など 083-6,水口憲哉,場当たり原子力行政の典型、原船「むつ」,関根浜への母港移転のまやかし 083-7,情報室定期総会の報告,原子力資料情報室 1980年度 決算報告 083-8,資料紹介,ソフト・エネルギー・パスを考える,長州一二編 083-8,資料紹介,原発・最後の賭け,西尾漠 084-1,水口憲哉・高木仁三郎,敦賀以降の原発状況,通産省、強行推進を再開,いよいよ厳しい前面対決へ,労働者の被曝について,原発立地自治体の対応,通産省等原発推進の立場からの対応,原子力開発を止める動き 084-3,賛助会員についてのお願いとお礼 084-4,菅井,第4回労働者被ばく問題研究会の報告,保木本一郎氏の報告を中心にして,無過失賠償責任と因果関係論,因果関係立証の困難,原子力労災に関する他の諸問題 084-6,高木仁三郎,イスラエルのイラク原子炉爆撃に想う,先進国の輸出商戦こそが問題 084-7,資料,日本原電の事故隠しの「報告」 085-1,小野 周,原発問題、はじめて正式な分科会に,原水爆禁止1981年世界大会国際会議,「東京宣言」八項目の行動を提起 085-3,水口憲哉,福島県当局、ホッキ貝の放射能汚染認める,汚染の進行をごまかす県、東電 085-4,小泉好延,敦賀原発による環境汚染の実態,浦底湾の汚染は拡大、進行している,県報告書の結論は誤り,海水からもCo60、Mn54検出,「過去にも同様のたれ流し」,第1表 一般排水路排水中放射能,第2表 海藻(ホンダウラ)中の放射能,第1図 敦賀地区の過去のホンダウラ(海藻)中誘導放射性核種濃度 085-7,今月の視点,中性子爆弾製造を中止させよう 085-8,資料紹介,原子力その神話と現実,リチャード・カーチス、エリザベス・ホーガン著 085-8,資料紹介,原子力の経済学,室田武著 086-1,高木仁三郎,大飯2号炉で燃料棒大破損,美浜1号炉事故の再現,繰返された美浜事故 086-3,西尾 漠,ますます拡大される「電源特会」交付金(上),雇用拡大策を目玉にした82年度原子力予算要求,金のばらまき方いろいろ,電源三法交付金のしくみ,「電源多様化勘定」の創設,図1 電源特会(電源開発促進対策特別会計)のしくみ,図2電源特会収支のバランス(1980年度予算),表1電源三法交付金の限度額 086-6,アイソトープ協会の廃棄物処理施設,廃棄物の全国的集中をめざす?,岩手県滝沢村に建設を申入れ 086-7,今月の視点,電力9社はボロもうけ、地域独占こそガン 086-8,資料紹介,闇に消される原発被曝者,樋口健二著 087-1,高木仁三郎,労働者被曝、再び増加,敦賀事故を避けて通る,廃棄物・被曝データをエネ庁が公表,下請への集中さらに顕著に,表.各年度毎の被曝実績,敦賀事故に触れない「廃棄物管理状況」 087-3,昭和55年度の各発電所の被ばく実績 087-4,西尾 漠,ますます拡大される「電源特会」交付金(下),果たして企業誘致の特効薬となるか,原発立地市町村の電気料金を割引き,立地企業への低利融資も,結局は元の木阿弥,表2 原子力発電施設周辺地域交付金単価表,表3 電力移出県等交付金交付額,図3 電源地域企業立地促進資金制度のしくみ 087-7,今月の視点,岩内郡漁協、むつ市民の新たな選択を考える 087-8,ニュース,"むつ"廃船で西日本集会 087-8,ニュース,"むつ"岩手に誘致か 087-8,資料紹介,スリーマイル島,中尾ハジメ著 088-1,井上 啓,東海村で、初の原発防災訓練,住民抜き、隔離と治安維持をめざす?,"行政サイドの訓練"を公言,住民は逃げられない 088-3,東海原発・再処理工場反対運動を支援する会・準備会(仮称),新段階をむかえた東海第二原発裁判 088-4,京大漁業災害研究グループ,伊方原発周辺で魚が大量斃死,県当局は原発を免罪,「拡大要因」は伊方原発 088-5,岩手県滝沢村 放射性廃棄物処理施設の計画に,住民の進出反対運動は拡がる,表 診療用に使用されている放射性物質の種類と量 088-7,今月の視点,「原子力安全白書」に想う 088-8,資料紹介,手づくり自然エネルギー,市民エネルギー研究所編 088-8,年末カンパのお願い 089-1,高木仁三郎,社会党・福井県民会議が測定結果発表,敦賀事故に関する原電・通産省報告はまったくの虚偽だ,新たなデータが明示すること,図1 泥を採取したマンホールの位置,図2 マンホール内乾土中の放射能濃度 089-4,共和、泊原発「公開ヒアリング」,通産、北電、異例の早さで強行,7名が不当逮捕、阻止斗争に7,000名 089-5,阿木幸男,オーストラリアでのウラン輸送阻止行動,支援のメッセージを送ろう 089-6,水口憲哉,第12回「原子力施設と沿岸海洋シンポジウム」批判,この程度の汚染は大丈夫だと報告、宣伝する学者、技術者達 089-7,今月の視点,原発計画"下方修正"のジレンマ 089-8,資料紹介,プルトニウムの恐怖,高木仁三郎著 090-1,井上啓,常軌を逸した敦賀原電不起訴の理由,原子力企業犯罪を助けた福井地検,「事故」でないから報告義務なし,"犯意ないので記録せずともよい",知らない者がやれば許される 090-4,大東 断,ベイリー原発1号炉,はじめて建設中の原発をキャンセル,原発反対運動の輝かしい勝利,ベイリー同盟と労働組合の闘い 090-6,水口憲哉,サスケハナ河の放射能汚染調査,米オークリッジ研究所のオルセン等が報告,広範な調査と分析 090-7,今月の視点,動きだす第二再処理工場計画 090-8,資料紹介,花の信号,ムラサキツユクサが訴える原発の危険性,ムラサキツユクサ関係者全国交流会事務局 090-8,資料紹介,風船社会の経済学,サティッシュ・クマール編 091-1,久米三四郎,ギネイ原発事故の衝撃(上),TMIについでPWR原発の本質的欠陥を露呈,何が起こったのか,表.ギネイ原発事故の時間経過,図.原発概念図. 091-4,高木仁三郎,TMI事故三周年によせて,TMI事故は今も続いている,遅々として進まぬ除染,1号炉の運転延期判決 091-6,ニュース,高速炉安全審査の説明会を強行、敦賀で阻止行動、1800人集まる 091-6,TMIシンポ 091-7,視点,核軍縮運動の現状を考える 091-8,資料紹介,天国と地獄−エネルギー消費の三つの透視図,チャップマン 091-8,資料紹介,いま原発「現地」から,80年代編集部 092-1,久米三四郎,ギネイ原発事故の衝撃(下),蒸気発生器事故の恐ろしさを警告,大気中に流出した放射能の量,蒸気発生器細管はPWRの泣き所,細管大破談が現実に,不測の重大事態発生も,図.伊方の計算予想図 092-4,平井孝治,電力需給の検討(上),発電設備は余り過ぎている!,表1.9電力の発受電端供給力 092-7,今月の視点,安易なプルトニウム利用を許さぬ議論を 092-8,資料紹介,Three Mile Island,D.Martin 092-8,資料紹介,The People of Three Mile Island,R.D. Tredici 093-1,高木仁三郎,反原発の視点からの反核思想の深化を!,反核と反原発,原発と核兵器,草の根運動について 093-3,5・23から6月へ,そして持続的な反核運動を 093-4,平井孝治,電力需給の検討(下),なぜ電力需要はのびないか,表2.9社需要電力量の推移,表3.大口需要電力量の平均増加率,表4.対(実質)GNP弾性値 093-7,スリーマイル原発事故3周年シンポジウムの報告 093-8,資料紹介,核の栄光と挫折−巨大科学の支配者たち,ピーター・ブリングル、ジェームズ・スピーゲルマン 093-8,資料紹介,日本の原発地帯,鎌田 慧 094-1,高木仁三郎,再処理工場ふたたび事故,全面停止して、再処理の見直しを! 094-2,定期総会のお知らせ 094-3,'82年平和のための東京行動行わる,5・22反核・反原発を結ぶ住民運動の連帯の集いに、各地から450、5・23ティーチ・インの広場に2万余結集! 094-4,海外原子力情報,アメリカ,相変わらずキャンセル続く,はっきりしないCRBR 094-5,海外原子力事情,フランス,フェニックス火を吹く,ショーの斗いは続く 094-6,海外原子力事情,ドイツ,ヴィールふたたび,SNR−300(高速炉)は前途多難 094-6,国内短針,「もんじゅ」のヒアリングは7月2日 094-6,国内短針,玄海3,4号の第一次公開ヒヤリング 094-7,視点,放射能対策抜き!島根県原発防災訓練実施 094-8,資料紹介,核よ驕るなかれ,豊崎博光 094-8,資料紹介,熊野漁民原発海戦記,中林勝男 095-1,井上 啓,ニューヨークで空前の120万集会,日本から1200人参加、国連行動も,日本代表、一週間ニューヨークで行動 095-3,高木仁三郎,「もんじゅ」建設阻止!,プルト二ウム社会への道を許すな,プルトニウム社会を問う,使用済み燃料はどこで再処理されるか 095-5,いま、TMIを問う 095-6,情報室定期総会報告,1981年度決算報告 095-7,視点,最近の「むつ」の動き 095-8,資料紹介,赤ん坊をおそう放射能−ヒロシマからスリーマイルまで−,E.T.スターングラス 095-8,資料紹介,反原発労働運動 電産中国の闘い,五月社編集部編 096-1,菅井益郎,プルトニウム社会への地ならし,新「原子力開発利用長期計画」を批判する,わずか4年で挫折した前回の長期計画,なし崩し的に進むプルトニウムの利用,表.新「原子力開発利用長期計画」の概要 096-4,高木仁三郎,長期化するBWRの定検,その背景と意味を考える,定検長期化の意味は,原発はすでに過剰,労働者被爆を懸念する 096-6,水口憲哉,全国漁業共同組合連合会(全漁連)、総会で「エネルギー開発政策と漁業との調整に関する提言(案)」を公表,提言(案)の要約 096-7,今月の視点,具体的課題で秋の斗いを!原水禁大会をセレモニーで終らせるな 096-8,資料紹介,アトミックソルジャー,ハワード・L・ローゼンバーグ 097-1,原子力開発と核拡散の諸問題,原水爆禁止1982年世界大会国際会議、海外代表も加え分科会で活発な討議,SSD2とニューヨーク100万人集会,「原子力開発」は第4分科会で,侵略を進出と書きかえる同じ考えが 097-3,西尾漠,再処理費用を初めて計上した電力各社の82年3月期決算,再処理費用計上の背景,恣意的な再処理費の金額設定,消費者へツケまわし 097-5,"極低レベル"の"スソ切り"と称する放射性廃棄物の一般廃棄物化の動きを監視せよ,法令の改定,無謀な"スソ切り" 097-7,高木仁三郎,岡村日出夫さんを悼む 097-8,資料紹介,原発の町からー東海大地震帯上の浜岡原発,森薫樹 097-8,資料紹介,ウラルの核惨事,ジェレス・メドベージェフ 098-1,井上 啓,「"むつ"が動けば"金"になる」を許すな!,大湊入港を強行、"この地で廃船に",廃船への船出、佐世保、大湊で集会 098-3,高木仁三郎,東海再処理工場またもや穴あき事故,第二のむつへの道を歩む再処理工場,3ケ所に穴あき,早くも全滅の可能性,前途の展望を失った再処理 098-5,高木仁三郎,海外からの返還廃棄物について,90年には戻ってくる返還廃棄物,見切り発車になる廃棄物処理 098-7,今月の視点,ワン・パターン化した?「公開ヒアリング」阻止闘争 098-8,資料紹介,続日本環境図譜,半谷高久監修,大竹千代子編 098-8,資料紹介,反原発マップ,西尾漠編 099-1,高木仁三郎,81年度の被爆・廃棄物データ,累積被曝量は8万人レム、ドラム缶は30万本に,廃棄物ドラム缶は30万本に,表.各年度毎の被曝実績,表.固体廃棄物の累積保管量 099-3,1981年度の各発電所の被ばく実績 099-4,中島哲演,美浜1号炉、蒸気発生器細管閉栓違法工事,原発反対福井県民会議が、関電の隠蔽工作を暴露、追及,繰り返す細管放射能漏れ事故,美浜1号を廃炉へ! 099-6,藤田祐幸,物理学会で初の「原子力シンポジウム」開催 099-7,今月の視点,全漁連の原発条件付賛成提言に見る漁業の問題 099-8,資料紹介,原発症候群,西山明 099-8,資料紹介,資源物理学入門,槌田敦 100-1,原子力資料情報室運営委員一同,「原発闘争情報」100号を迎える,100号に寄せて 100-1,購読料金値上げのお知らせ 100-2,高木仁三郎,気負わずに、着実な歩みを,100号に寄せて 100-3,井上 啓,歴史を踏えて新たな100号を 100-4,小野 周,資料情報室の役割 100-5,菅井益郎,発刊の頃を顧みて 100-6,水口憲哉,原発をつくらせない力を 100-7,小泉好延,ささやかでも、確かな関係を 100-7,年末ボーナスカンパのおねがい 100-8,久米三四郎,ギネイ原発蒸気発生器細菅大破損事故,又しても原発が誇る「多重防護」の脆さを露呈,蒸気発生器細管の破損状況,NRCが推定した事故原因,事故経過とそれが示す教訓,図1.破裂した蒸気発生器細管,図2.蒸気発生器配管配置平面図 100-12,『原発斗争情報』100号記念パーティーへのお誘い 100-12,『原発斗争情報』100号記念パンフ『原発黒書』1月12日発行! 101-1,高木仁三郎,科技庁も被曝データを発表,「ふげん」の被曝が急増,「ふげん」で何が起こっているのか,被爆者は5万人に 101-3,第1表.81年度「ふげん」での被曝,第2表.「ふげん」の被曝推移,第3表.核燃料施設の81年度被曝 101-4,井上啓,浜岡原発使用済燃料輸送反対行動,放射能汚染輸出阻止への第一歩 101-5,東海再処理工場の出力を半減,再処理の破産を宣言 101-6,100号記念パンフ『原発黒書』完成 101-6,『原発斗争情報』100号記念『原発斗争情報総索引』完成 101-7,今月の視点,とんだ!「住民との直接対話」−公開ヒアを文書方式に− 101-8,資料紹介,市民のエネルギー白書,エネルギー問題市民会議編 101-8,資料紹介,原発で働けと言われて,全金大阪地本安全対策部、原発被ばく労働をなくす会 102-1,森村素直,ヨーロッパで盛り上る再処理反対とSNF搬入阻止闘争 102-3,高木仁三郎,欧米でスローダウンする高速増殖炉計画,アメリカ,イギリス,西ドイツ,フランス 102-5,水口憲哉,今、新たに真価を問われる自立拠点としての漁協の闘い,石川県による共同漁業権分割の策謀を封じ込め,交付金、対策費の新たな使い道,共同漁業権分割のねらい,各地の漁協の闘い 102-6,100号記念パーティーの報告 102-7,今月の視点,廃炉問題を考える 102-8,資料紹介,核戦争と放射線,ジョセフ・ロートブラット 102-8,わが内なるエコロジー,高木仁三郎 103-1,西尾漠,83年度核燃料サイクル予算を見る,探鉱開発,濃縮,再処理,新型動力炉,放射性廃棄物・廃炉,核融合・高温ガス炉,原子力船,その他,表.83年原子力予算一覧 103-5,桑原昌広,カナダ労働者被曝に労災補償,チョークリバー原子力研究所事件,死亡したビクター・バノラ,トーマス・アーノルドの場合 103-6,反原発全国集会の呼びかけ 103-7,高木仁三郎,今月の視点,スリーマイル島事故と日本 103-8,資料紹介,ジョン・ウエインはなぜ死んだか,広瀬隆 103-8,資料紹介,原子力の政治学−労働運動と反原発,デイヴ・エリオット 104-1,平井孝治,石油差益と電力産業,石油値下げをどうみるか,どれだけ差益がでるか,差益を誰が手にするか,差益をとり戻そう,図1.日本の原油輸入量の推移,原油価格(アラビアンライト)の動向,表1.各社の石油消費量・火力受電電力量(81年度実績)と石油差益,表2.各社の発受電端供給力(81年度実績) 104-6,柏崎原発反対同盟,官制ヒアリングに毅然と反対していこう,「柏崎方式」=「聞きおく会」から「密室の会合」へ,形式を変えても原発議論はできない官制ヒアリング,「住民の決定権」と「公開討論会の開催」こそ私たちの要求 104-7,東海再処理工場ついに全面停止 104-8,資料紹介,生命系のエコノミー,玉野井芳郎 104-8,資料紹介,原発黒書−原子力開発が残したもの,原子力資料情報室 105-1,井上啓,「反原発」からの反核の声を!,核空母「エンタープライズ」寄港の意味,規制を受けない軍艦の原子炉,巡航ミサイル配備に反対しよう 105-3,原子力資料情報室,許容線量緩和に抗議する 105-4,高木仁三郎,東海再処理工場訪問記,"とにかく運転"の体質を痛感する,原因究明せずに次を新設,"お客さん"は誰か,図.溶解槽 105-5,定期総会のお知らせ 105-6,水口憲哉,中国電力と闘う山口県の反原発運動の近況,火電建設反対の運動とも結びつき 105-7,今月の視点,政府の"たいこもち"となった日本学術会議 105-8,資料紹介,エネルギー,戦争,エイモリー・ロビンス 105-8,資料紹介,私は君と話をしたかった−1982−下北半島祭,海の会 106-1,高木仁三郎,放射線審議会の基本部会報告批判,許容線量規制の「スソ切り」を許すな 106-4,北沢洋子,ナミビア産ウラン"密輸"の実態,南アと結託した資源掠奪を阻止しよう,ナミビアの歴史,ウラン鉱山の開発,実効ある行動を 106-7,水口憲哉,今月の視点,島根公開ヒアリングに想う 106-8,情報室定期総会の報告,1982年度決算報告 107-1,吉村清,「もんじゅ」は安全か,安全審査結果の地元説明会,説明会での主な質問と答弁 107-3,高木仁三郎,"TMIから何も変っていない",セイラム1号炉事故の教訓,自動停止機構働かず,2つとも作動しなかったブレーカー,90秒遅れたら…… 107-5,藤田祐幸,理研当局に槌田敦氏の権利侵害に対して抗議する,度重なる嫌がらせ,技術立国の行方 107-7,今月の視点,原発推進押し付け教育に打ち勝とう 107-8,資料紹介,原発のある風景,紫野徹夫 107-8,資料紹介,エントロピーの経済学,H.ヘンダーソン 108-1,「反原発全国集会1983」への招待,多くの仲間の参加でより有意義な集まりに!,シンポジウム、全体集会、分科会 108-2,水口憲哉,かつてない自治体の立地推進,水産行政に対峙する漁民の闘い, 漁業権の一斉更新,3分の2の書面同意,漁協総会の手続き 108-4,「昨年の原発事故は26件」というが…,通産省、82年度の事故状況を報告 108-5,表.82年度原子力発電所の事故・故障等の概要 108-4,パンフレット新刊『切り捨てられる被ばく労働者』 108-7,今月の視点,原爆被爆者との連帯を 原水禁大会を前に思う 108-8,資料紹介,核の目撃者たち,レスリー・J・フリーマン 108-8,資料紹介,いまミクロネシアは−信託統治からの脱皮を求めて,ミクロネシア支援委員会・太平洋問題資料センター編 109-1,ウラン採掘の被曝者の実状の訴えも,原水爆禁止1983年世界大会国際会議,米ソ英仏中の責任に言及,原子力問題では 109-3,水口憲哉,放射性廃棄物の海洋投棄,イギリスの労働者がボイコット,国際的な支援と連帯,スイス・ベルギー・オランダの核廃棄物 109-5,前野 良,バヌアツ非核・独立太平洋会議に参加して,政治的独立を求めて,核のない社会を求めて,バツアツ宣言 109-7,高木仁三郎,今月の視点,ぞろっと出た廃棄物対策,運動の連帯が問われる 109-8,資料紹介,核時代を生きる,高木仁三郎 110-1,高木仁三郎,82年度の被曝・廃棄物データ,高いレベルと下請への集中が続く,表.各年度の被曝実績,表.固体廃棄物の累積保管量,表.82年度「ふげん」での被曝実績,表.その他の原子炉施設の82年度の被曝実績,表.1982年度の各発電所の被曝実績 110-4,室田武,通産省の総合エネルギー調査会中間報告,原子力突出のズサンな需給見通し,表.長期エネルギー需給見通し(暫定試算) 110-6,最近の動き−廃棄物対策 110-6,使用済み燃料の一時貯蔵構想 110-7,今月の視点,反原発全国集会に思う 110-8,資料紹介,いのちの危険信号,市川定夫 110-8,資料紹介,原発のいま!,西尾漠 111-1,世界のニュースから:相次ぐ事故と核拡散の危機,カナダ:ピッカリングで冷却材喪失事故,アメリカ:BWR配管の腐食割れ深刻化,インド:タラプール事故と核拡散,アルゼンチン:原爆製造はま近い?,イギリス:ウィンズケール事故に新事実 111-5,菅井益郎,労働者被曝の規制緩和に反対するために 111-6,核燃料施設の82年度被曝実績 111-6,原子力資料情報室編・刊行物 111-7,今月の視点,終盤をむかえた東海第二原発裁判 111-8,資料紹介,被爆国アメリカ,ハーウィ・ワッサーマン 111-8,資料紹介,海辺からの報告書−原子力発電所の群像,サンケイ新聞大阪本社社会部 112-1,クリンチリバー高速増殖炉・バーンウェル再処理工場(アメリカ),相次ぐ中止でプルトニウム利用を断つ 112-2,労働者被曝の規制緩和問題に関するシンポジウム開かる,高木仁三郎の報告,山原克二氏の報告,桑原昌宏氏の報告 112-4,西尾漠,原発設備利用率の動向を見る,利用率上昇の主因,設備利用率の経年変化,図1.各年度の設備利用率(軽水炉の場合),図2.最近の運転サイクル,図3.4.設備利用率の経年変化(IAEA),図5.設備利用率の経年変化(日本) 112-7,高木仁三郎,今月の視点,クリンチリバー炉中止に思う 112-8,資料紹介,昭和58年原子力年報,原子力委員会 112-8,資料紹介,1983年市民のエネルギー白書,エネルギー問題市民会議 113-1,高木仁三郎,東北電力巻原原発1号,苦しまぎれの「周辺監視区域」線引き直しを批判する,前代未聞の境界線引直し,周辺監視区域とはなにか,計画を白紙に戻せ,図.巻原発計画と未買収地 113-4,保木本一郎,原子力開発と住民参加 113-6,水口憲哉,とても無理な大間原発建設計画 113-7,今月の視点,原発建設コスト一割削減について 113-8,放射性廃棄物の敷地外貯蔵実験施設,長崎県大島村に建設計画、反対運動強まる 114-1,高木仁三郎,今年はどうなる、第二再処理計画,混乱深める推進側は政策転換か?,「見なおし論」の台頭 114-3,高木仁三郎,TMI5周年にあたって−その1,TMIをめぐる最近の状況,炉心の状況,難航する除染計画 114-5,井上啓,なぜ急ぐ日中原子力協定,核拡散への歯止めなき原発輸出,「査察」を放棄,なり振りかまわぬ原発輸出 114-7,今月の視点,黒川総評議長発言に思う 114-8,資料紹介,君はエントロピーを見たか?−地球生命の経済学,室田武,創拓社 114-8,資料紹介,エントロピーと工業社会の選択,河宮信朗,海鳴社 115-1,おそすぎた「むつ」廃船,困難な廃船処理を誤るな 115-3,高木仁三郎,TMI5周年にあたって−その2,1号炉運転再開を許さなかった住民の力,Met.Ed.が起訴される,推進内部の泥仕合い,1号炉の運転再開をめぐって 115-6,英、再処理工場の被曝労働者,遺族への補償明るみに 115-7,水口憲哉,今月の視点,「むつ」廃船騒動に思う 115-8,資料紹介,ザ・デイ・アフター,アメリカABC放送 116-1,放射能たれ流しを暴かれるセラフィールド(旧名ウィンズケール),57年の事故で実はPoを放出,白血病が10倍も発生,表.ウィンズケール周辺の白血病とガンの発生率 116-4,高木仁三郎,TMI5周年にあたって−その3,TMIは原発事故の見方を変えたか,大事故は200炉年に1回?,事故の可能性は日常的,災害評価は大きくなったが……,第1表.ASP報告のまとめ,第2表.主な事象の確率,第3表.サンディア研報告の災害評価 116-7,今月の視点,ビキニ被災30周年に思う 116-8,資料紹介,原発神話を崩した10年,東海原発裁判のあらまし,東海第2原発訴訟原告団 116-8,資料紹介,東海再処理工場との闘い,水戸平和問題懇談会 117-1,下北半島の核サイクル基地化,力のかぎりたち向おう 117-2,高木仁三郎,放射能の恐怖まざまざ,メキシコ〜合州国で大被曝事故,メキシコのファレスでコバルト線源が解体された,コバルトは鋳物工場で処理された!,人家やレストランに,40日後にようやく放射能事故が、偶然に発見された,未曾有の被曝,よそ事ではない放射能災害 117-4,"廃船"「むつ」の新港建設に45億円も!,電源特会の比重高まる1984年度原子力予算,表.1984年原子力予算一覧 117-6,原発の定検結果から 117-6,海洋投棄計画の撤廃署名に御協力を! 117-6,定期総会のお知らせ 117-7,市川定夫,今月の視点,ムラサキツユクサ10周年 117-8,資料紹介,遺伝学と核時代,ムラサキツユクサの警告,市川定夫 117-8,資料紹介,漁り火よ永遠に,島根反原発運動の記録,島根反原発運動記録集編集委員会 118-1,東北電力、巻原発3年延期を決定,原発建設計画のずさんさを暴露 118-2,井上啓,日本、アジア・太平洋の非核化に向けて,巡航ミサイル「トマホーク」の配備に反対しよう,海を核の発射台にした戦略,危機を深める日本の核状況 118-4,原子力発電所の事故・故障について,東海再処理工場の事故・故障等について 118-6,定期総会報告,1983年度決算報告 118-7,高木仁三郎,今月の視点,下北半島の<核>基地化 118-8,資料紹介,海盗り−下北関根浜,青林舎 118-8,資料紹介,RMC資料集,放射能汚染からふるさとの自然とこどものいのちを守る会 119-1,高木仁三郎,顕在化する世界の被ばく者たち(1),米地裁、被ばく者への賠償を認める 119-3,武本和幸,原子力防災に関する情報交換会開かる,「防災計画」で住民の生命・安全は守れない,所により異なる放射能監視、防災施設,担当者訓練を目的とした防災訓練,より早く異常を知るために 119-5,ニュース,原発の定検結果など 119-5,ニュース,下北の再処理工場計画 119-6,高木仁三郎,槌田敦氏に対する不当処分について 119-7,今月の視点,史上第2の利益を計上した電力決算 119-8,資料紹介,海盗り,青林舎 119-8,資料紹介,反原発運動全国集会1983報告集,プルトニウム研究会 120-1,滝秀樹,原発労働者の訴えに労働省声なし,放射線被ばく線量規制緩和に反対する実行委員会 120-2,桑原昌広,放射線障害防止と労働法令,(1)基準改訂手続きと労働契約論,(2)健診結果・計画特別被曝・記録不要と知る権利,(3)基準違反と安全衛生委員会・団交,(4)基準違反と労働者申告権・国家賠償,(5)緊急時の許容被曝線量と就労拒否権,(6)教育・訓練と下請労働者 120-6,高木仁三郎,顕在化する世界の被ばく者たち(2),オーストラリアでも大量の被ばく者,オーストラリアでの核実験,プルトニウム汚染広がる 120-8,今月の視点,「具体化」した核燃料サイクル計画 121-1,小泉好延,国側を救った福島原発裁判判決,本裁判の経過における問題,判決内容について 121-4,高木仁三郎,顕在化する世界の被ばく者たち(3),ぼう大な被ばく者を生んだ英政府の責任は重大だ,イギリス軍兵士の被ばく,ガンや白血病が多発する 121-6,原水爆禁止1984年世界大会国際会議,原水協の内部対立の持込みで不協和音,討議の内容,混乱の責任は見過せぬ 121-7,水口,今月の視点,自民党「むつ」実験の結論に思う 121-8,資料紹介,越山会への恐怖のプレゼント,広瀬隆 121-8,資料紹介,核戦争3分前,森滝市郎監修,池山重朗編 122-1,高木仁三郎,モン・ルイ号沈没,核燃料輸送の危険に警鐘,六フッ化ウランは「安全」か,UF6+2H2O=UO2F2+4HF,野放しのウラン輸送,軍事利用とも関係か 122-3,海渡雄一,日本ではウラン濃縮はできない,ウラン濃縮を認めた法律はない,これまでは「使用」で対応,悪あがきの末の政治決着,推進側のアキレス腱突く斗いを 122-5,今月の視点,プルトニウム輸送に反対の行動を!! 122-6,83年度の労働者被曝・廃棄物データ,表.各年度の被曝実績,表.固体廃棄物の累積保管量,表.1983年度の各発電所の被ばく実績 122-8,資料紹介,カレン・シルクウッドの死,リチャード・ラシキー 122-8,資料紹介,魚は人間の手では作れない,川辺茂 123-1,小泉好延,東海原発裁判,11年間、闘いぬいて結審,裁判の経過と問題点 123-4,高木仁三郎,顕在化する世界の被ばく者たち(4),ソ連の核開発のベールのかげで,性急な開発の後に,クロチコの証言 123-6,菅井,「原子力はコスト高」,ついに原子力産業界内部からも原発批判論出る 123-7,高木,今月の視点,外国への廃棄物"押しつけ"に監視の目を! 123-8,資料紹介,東海第二発電所原子炉設置許可処分取消請求事件原告・最終準備書面 123-8,水口,資料紹介,原発製作メーカー石播労働者が訴える原発の危険,全造船石川島分会,石川島播磨重工反原発の会 124-1,水口,プルトニウム、未明の都心を突っ走る 124-2,高木仁三郎,柏崎原発裁判検証に参加して 124-3,ニュース,福島原発で冷却水もれ 124-3,ニュース,米、原発事故で死の危険 124-4,高木仁三郎,顕在化する世界の被ばく者たち(5),いま、ビキニ島民の提起するもの,ビキニの被ばくの性格,ビキニ被ばく者を抹殺させるな 124-6,83年度核燃料施設の被曝実績,83年度「ふげん」での被曝実績,「ふげん」以外の原子炉施設 124-7,井上,今月の視点,大飯、柏崎第一次ヒアに思う 124-8,資料紹介,市民のエネルギー白書,エネルギー問題市民会議編 124-8,スライド紹介,核燃料サイクルは死のサイクル 125-1,久米三四郎,伊方原発行政訴訟控訴審判決,行政と一体の醜態さらした高松高裁 125-3,核燃料サイクル基地問題,12.1県民シンポジウム報告 125-5,東海再処理工場の放射能放出実績 125-6,高木仁三郎,顕在化する世界の被ばく者たち(6),危険深めるモルロア,ポリネシアの被ばく者たち,米核施設で発ガン増加を確認 125-8,小野,今月の視点,見込みのない核融合 126-1,菅井益郎,社会党の原発政策変更論議を評す,原発容認論を否定した社会党大会,電力と政府を利するだけの原発容認論,「地域重視」と相容れない原発容認論 126-3,瀬尾健,TMI線量評価研究会(フィラデルフィア)に参加して,出発まで,フィラデルフィアにて,帰国後 126-5,市川定夫,三菱系企業による核廃棄物投棄,TLD測定で驚くべき高線量が,廃棄物投棄の実態,危険な周辺地,野放しの被ばく労働 126-7,高木,今月の視点,FBRの将来 126-8,資料紹介,核に滅ぶか?,高木仁三郎・前田哲男対談 126-8,資料紹介,日本エネルギー戦争の現場,内橋克人 127-1,高木仁三郎,東海再処理工場運転再開さる,放射能放出に鋭い監視の目を! 127-2,桝谷暹,史上まれにみる反動判決,法律があれば泥棒はいないというに等しい安全論,「不当処分撤回を求める"反原発裁判"」−2月1日判決 127-4,井上,核燃料サイクル確立に向けた1985年度原子力予算,軍事費とならび大幅に突出,1985年度原子力予算一覧 127-6,中村亮嗣,核燃基地、立地は県民投票で,条例制定直接請求の署名運動はじまる 127-7,水口,今月の視点,海洋投棄"凍結"発言に思う 127-8,資料紹介,人間生活とエネルギー−エネルギーは不足しているか,押田勇雄 127-8,資料紹介,原子力読本−高校生の平和学習のために,神奈川県高教組 128-1,菅井益郎,原発の「安全性」にまた亀裂,全国で15基の原発にひび割れ,28基中15基にひび割れ,傷だらけの原発−安全審査をやり直せ 128-3,菅井,ついに研究上も「公開の原則」を制限,理研のレーザー法ウラン濃縮と情報管理,レーザー法ウラン濃縮の実態,本命はプルトニウム濃縮か,「公開原則」こそ軍事研究に対する歯止め 128-5,海外ニュース,西ドイツ−再処理工場候補地決まる 128-5,海外ニュース,フランス−スーパーフェニックスで異常 128-5,海外ニュース,アメリカ−廃棄物で州と国が対立 128-6,海外ニュース,フランス−低レベル廃棄物の処分場に反対の住民投票 128-6,海外ニュース,イギリス−海洋投棄の中止を再確認 128-6,海外ニュース,西ドイツで大きなデモ 128-7,今月の視点,法改正をさけた廃棄物敷地外貯蔵を許すな!! 128-8,資料紹介,非核都市運動,青山良道 128-8,資料紹介,非核護憲都市宣言運動のすすめ,西田勝編 128-8,資料紹介,月刊非核自治体通信 129-1,高木仁三郎,"もんじゅ"大幅設計変更,コストダウンのための手抜きが始った 129-2,定期総会のお知らせ 129-3,水口憲哉,いま、原発集中立地を考える,表.原発立地計画および建設状況 129-5,高木仁三郎,いま、TMIはどうなっているか,事故から6年,廃炉は確定的,炉心はやはり溶けていた,"しかし被害は小さかった"か? 129-7,水口,今月の視点,複合汚染源としての原発温廃水 129-8,資料紹介,エントロピー読本U 129-8,資料紹介,Nuclear Winter,M.A.Harwell 130-1,吉村,『もんじゅ』訴訟闘争に支援を,プルトニウム社会を拒否するために 130-2,東海原発裁判の判決公判迫る!,6月25日、10時(水戸地裁)〜 130-2,森村素直,北欧原子力事情,デンマーク,スウェーデン 130-4,伊藤裕希,六ヶ所村、核燃推進派つまづく,漁民は「立地受入れ」の愚弄をゆるさず,拙速「立地」にデタラメな基本協定書 130-6,定例総会報告,1984年度決算報告 130-6,『放射性廃棄物−下北・幌延を核のゴミ捨て場にするな』 130-7,高木仁三郎,今月の視点,中国は原発推進一辺倒か 130-8,資料紹介,エントロピー,藤田祐幸・槌田敦 130-8,資料紹介,原子力発電を考える,都高教公害対策委員会編 131-1,小泉好延,東海第二原発裁判の判決,その性格と特徴を批判する,判決の性格,原告適格,司法審査のあり方と手続問題,許容線量,しきい値,原子炉施設の安全性,事故評価,スリーマイル島原発事故 131-3,相沢一正,判決内容への苛立ち,東海裁判原告の立場から,法律解釈と時代認識 131-4,矢代和克,柏崎原発冷却水噴出事故,私たちの対応,事故の経過,支離滅裂な東電の答弁,間髪入れぬ弁護団の対応,真相究明への決意 131-6,水口、菅井,地域社会の分断・破壊と原子力開発,住民への危険を無視した立地開発論 131-8,反核燃サイクルに世界の智恵と経験を!,7.29−31「国際交流集会」が開かれる 131-8,ボーナス・カンパのお願い!! 132-1,高木仁三郎,事故の多発にご用心!,原発のコストダウンは事故を生む,女川原発で主蒸気隔離弁全閉す,なぜ定検後に事故が起こるか 132-3,84年度の労働者被ばく・廃棄物データ,各年度毎の被曝実績,固体廃棄物の累積保管量,1984年度の各発電所の被ばく実績,84年度核燃料施設の被曝実績,「ふげん」以外の原子炉施設 132-6,ゼルビブ氏の話を聞く,CFDTはICRP26を支持,FBRと再処理に反対 132-7,今月の視点,形だけの"世界大会?" 132-8,資料紹介,原子力行政の現状,福島県保健環境部環境保全課原子力対策室編集 133-1,高木,反核燃料サイクル国際交流報告(上),世界の闘いの現場と六ヶ所がひとつになった 133-2,ジーン・エメリー,反核燃料サイクル国際交流報告(上),"核のカンブリア"を繰返してはならない!,原子力施設は貧困を招いた 133-4,ヘルムート・ヒルシュ,反核燃料サイクル国際交流報告(上),アオ森はカク森になりたくありません,10でも11でも12でも…… 133-6,坂本圀明,「国際核被害者フォーラム」開かれる 133-7,水口,今月の視点,原発推進、余命は5年 133-8,資料紹介,核の冬,池山重朗 133-8,資料紹介,ヒバクシャ・イン・USA,春名幹男 134-1,北海道・幌延町の高レベル核廃棄物施設問題,動燃事前調査を巡りヤマ場に 134-3,アデール・ラット,反核燃料サイクル国際交流報告(下),日本の企業は、カナダのウラン開発をやめるべきです 134-3,マルティーヌ・ペトロ,反核燃料サイクル国際交流報告(下),原発を葬り去ったデンマーク 134-4,キョウコ・テゲルク,反核燃料サイクル国際交流報告(下),海洋投棄計画の白紙撤回を 134-5,原子力施設労働者に前立腺癌が多発,英国原子力公社での疫学調査から,トリチウムや外部被曝と相関,図.前立腺癌と外部被曝線量 134-7,今月の視点,社会党の「新宣言」案と原発問題 134-8,資料紹介,高レベル廃棄物等安全研究年次計画,原子力安全委・放射性廃棄物安全規制専門部会 134-8,資料紹介,商業用原子力発電施設の廃止措置のあり方について,総合エネルギー調査会原子力部会 134-8,資料紹介,フランス「カスタン委員会報告」特集,総評「調査月報223号」 134-8,資料紹介,Bericht; Wiederaufarbeitung 1,2,Gruppe Oekologie Hannover, Naturwissenschaftlergruppe NG 350 - Marburg 134-8,資料紹介,Managing the Nations Commercial High - Level Radioactive Waste,OTA 135-1,国際放射線防護委員会(ICRP)が、公衆の被曝限度を0.1レムに下げる,なぜ0.1レムか,中性子は2倍危険 135-3,高木仁三郎,法改正に向けて動き出した廃棄物問題,業者まかせとスソ切り,責任転嫁と責任放棄,高レベル廃棄物に関する問題点 135-5,井上啓,核実験全面禁止の行動を強めよう,拡大する核実験の被害,米・ソ交渉の身勝手さ 135-7,高木,今月の視点,「もんじゅ」訴訟提訴に思う 135-8,資料紹介,放射性廃棄物処理処分方策について,原子力委・放射性廃棄物対策部会 135-8,資料紹介,放射性廃棄物処理処分方策について,原子力委・放射性廃棄物対策部会 135-8,資料紹介,低レベル放射性固体廃棄物の陸地処分安全規制に関する基本的考え方について,原子力安全委・放射性廃棄物安全規制専門部会 135-8,資料紹介,原子力施設等安全研究年次計画,原子力安全委・専門部会 135-8,資料紹介,環境放射能安全研究年次計画,原子力安全委・専門部会 135-8,資料紹介,天下鳴動して廃船一隻,中村亮嗣 136-1,高木仁三郎,廃棄物をめぐる世界の状況(1)アメリカ(上),EPAが高レベル廃棄物の環境基準を制定,NWPAの成立,EPAの新基準決まる 136-3,日航ジャンボ機墜落事故で飛びちったウランと放射性物質の行方を追及 136-4,菅井益郎,電力会社は円高差益を消費者に戻せ,急速に進むドル安−円高,電力業界は円安の昨年度も高収益 136-5,年末ボーナス・カンパのお願い!! 136-6,高木仁三郎,玉野井先生の死を悼む 136-7,今月の視点,国民総スパイ法と原子力問題 136-8,資料紹介,核の素顔,市川定夫ほか 136-8,資料紹介,カウントダウンゼロ,オービル・ケリー、トーマス・サッファー 137-1,高木仁三郎,事故・トラブル続く原発,大飯1号地震停止で大混乱 137-2,高木仁三郎,廃棄物をめぐる世界の状況(2)アメリカ(下),低・高レベルともに期限切れ(?)の危機,低レベルもタイムリミット 137-4,菅井益郎,1985年原子力白書を読む,重くのしかかる経済性と廃棄物処分,反省なき原子力開発の歴史,難問山積の原子力の将来 137-6,水口,闘争短信,幌延,大間,関根浜,東通,六ヶ所,南島 137-7,今月の視点,一人何役? あまりにもひどい委員会かけもち 137-8,資料紹介,原発現地への想いから,西尾漠編 137-8,資料紹介,市民の原発白書,エネルギー問題市民会議編 138-1,高木仁三郎,米ウラン事故は輸送容器の事故,輸送の安全性に重大な疑惑 138-2,座談会:80年代後半の原発状況を展望する,お先まっ暗の原発、廃棄物問題がカギに,多発する事故の背景,原発は斜陽産業,下北、幌延をめぐって,廃炉や裁判、どちらも厳しい,プルトニウムが争点になる,憂慮すべきマスメディアの現状,今後の反原発運動の課題,核のゴミを野放しにする法改正 138-8,年末カンパのお礼 139-1,井上啓,核のゴミを野放しにする原子炉等規制法改悪を阻止しよう,2法案改正に加えスソ切りがある,埋設と管理の使い分け,検査の民間代行のねらい 139-3,水口憲哉,六ヶ所村、上関町、紀勢町−選挙をテコに躍進する反対運動,六ヶ所村−泊漁協は海域調査を拒絶 139-4,高木仁三郎,廃棄物をめぐる世界の状況(3)西ドイツ,闘争の焦点となった再処理−廃棄物問題,明確に定まらない方針,西ドイツは再処理をするのか,地図.西ドイツの再処理工場・廃棄物処分場計画地 139-6,菅井,差益は料金割引きで還元するのが筋 139-7,今月の視点,「チャレンジャー」爆発事故に思う 139-8,資料紹介,原発放射線被ばく,全国金属労働組合安全対策委員会、全金・アンケート調査実行委員会編集 139-8,資料紹介,高速増殖炉の恐怖,原子力発電に反対する福井県民会議 140-1,海渡雄一,放射性廃棄物と発生者責任の原則,原子炉等規制法改悪の根本問題,有害廃棄物処理についての基本的考え方,八王子・戸吹最終処分場事件,廃棄物処理法と発生者責任の原則,放射性廃棄物処理・処分の原則としての発生者責任,現行の原子力法制,明らかでない発生者責任の原則放棄の理由 140-4,井上,広がる規制法「改正」反対の動き,反対声明を記者会見で発表,反対署名の第一次集約、科技庁へ提出 140-5,高木仁三郎,廃棄物をめぐる世界の状況(4),フランス,第2処分地問題が焦点化,低レベル廃棄物,高レベル廃棄物,フランスの一般安全規則 140-7,保木本一郎,今月の視点,PPPに齟齬する規制法「改正」 140-8,資料紹介,放射性廃棄物,原子力資料情報室編 140-8,資料紹介,核のゴミが捨てられる?! 140-8,資料紹介,幌延問題 140-8,資料紹介,「幌延問題」への疑問,五十嵐広三編著 140-8,資料紹介,核燃サイクルに未来はない 140-8,資料紹介,きれいなままで子や孫に 140-8,資料紹介,『月刊地域闘争』86年2号 140-8,資料紹介,核廃棄物,高榎尭 141-1,原子炉等規制法改悪反対,5・10全国集会に全国から反対の声を集中しよう 141-2,菅井,"もんじゅ"建設費大幅アップの392億,不安でも廃棄物対策には金をかけない1986年度予算,表.1986年度原子力予算一覧 141-4,高木仁三郎,廃棄物をめぐる世界の状況(5),イギリス,セラフィールド・ショックに揺れる,英下院報告の波紋,中低レベルの処分候補地を選定,再処理をあきらめるか,図.イギリスの廃棄物処分場候補地 141-7,水口憲哉,今月の視点,六ヶ所村、泊の漁民の闘いにつながり合う 141-8,資料紹介,子供たちと未来のために PART3 141-8,資料紹介,核燃…六ヶ所村 これでいいのか,南部捷平ほか編 142-1,高木仁三郎,チェルノブイリ原発事故特集,大事故はいつでもどこでも起る,1.チェルノブイリ原発について,2.事故の状況について,3.<ソ連の原発に固有>の事故か?,4.日本でも大事故は起こる!,図1,図2,表 142-7,水口憲哉,チェルノブイリ原発事故特集,原発信仰は崩れた,原発のない社会はすべての人の共同の課題 142-8,井上啓,チェルノブイリ原発事故特集,核絶対否定の理念を強めよう,核被害の歴史を繰り返させないために 142-9,菅井益郎,チェルノブイリ原発事故特集,重大な原発事故を軽んずる推進派 142-10,小泉好延,チェルノブイリ原発事故特集,今、日本全国は放射能で全面的に汚染している,放射能汚染調査の中間報告,表1.2.日本の汚染状況,表3.東欧諸国の放射能汚染の現状,表4.西欧諸国の放射能汚染の現状,表5.ドイツ各地の放射能濃度 142-14,原子炉等規制法「改正」案国会を通過 142-14,定期総会報告 143-1,市川定夫,ソ連原発事故後の西欧、北欧を回って,さまざまな影響と反応,ケルンでの専門家会議,パリでの第5回END会議,バローでの低線量影響会議,まだ高い放射線レベル 143-4,高木仁三郎,廃棄物をめぐる世界の状況(6),スウェーデン,原発廃絶の後に残る廃棄物問題,高レベル廃棄物,低レベル廃棄物 143-6,坂井留吉,核燃海戦記 143-7,水口憲哉,今月の視点,世論調査はどこでも新規原発反対 143-8,資料紹介,Der Spiegel Nr.20-24,Stern Nr.20-24 143-8,資料紹介,WISE 143-8,資料紹介,L'Express international 143-8,資料紹介,The Economist 24-30 May 1986 143-8,資料紹介,Time No.22 144-1,菅井益郎,東ドイツで原発放棄を要求する請願,ソ連・東欧諸国でも原発反対の声相次ぐ 144-2,荻野晃也,放射能汚染と許容量,"汚染"を"安全"と歪曲した朝日新聞記事に抗議 144-4,河野益近,環境試料の放射能測定結果におけるND(検出されず)について,NDとなるスペクトルの一例 144-5,85年度の労働者被ばく・廃棄物データ,表.各年度毎の被曝実績,表.固体廃棄物の累積保管量,表.1985年度の各発電所の被ばく実績,表.核燃料施設の被曝実績,表.「ふげん」以外の原子炉施設 144-8,高木仁三郎,今月の視点,安全管理の欠落と情報管理の過剰 145-1,高木仁三郎,「人為ミス」ではないチェルノブイリ事故,つじつま合わせの報告書,発表された筋書き,経過の問題点,報告書の問題点 145-3,木原省治,長崎で、核被害者フォーラム,ノーモア・ヒバクシャ 145-5,1985年度の原子力発電所の事故・故障 145-7,今月の視点,新たな転換点となった86原水禁運動 145-8,資料紹介,エントロピーとエコロジー,槌田敦 145-8,資料紹介,ノンちゃんの原発のほんとうの話,高木仁三郎監修、反核・反原発副読本編集委員会編 145-8,パンフ新刊『チェルノブイリ原発事故のもつ意味』 146-1,井上啓,チェルノブイリ事故の実態と影響,エントロピー学会がシンポジウム,商業炉初めての暴走事故,全面汚染、被害の実情,事故から学ぶこと 146-5,山内亮史,狙い撃ちされる幌延,調査強行後の斗いの展望,焦る動燃と自民圧勝の政治背景,群発地震の発生と軟弱地盤,赤旗(組織労働者)と緑旗(住民)の結合をこそ 146-7,高木,今月の視点,10・26をめぐって 146-8,資料紹介,グッドバイ・ロンゲラップ,豊崎博光 146-8,資料紹介,反生態学−魚と人と水を見つめて,水口憲哉 147-1,高木仁三郎,AAI・ウィーン会議報告,チェルノブイリと脱原発,ヨーロッパは一瞬のうちに,危険性の国際比較,50万人が死ぬ?,脱原発をめざして,表.平均的オーストリア人のCs年間摂取 147-5,井上啓,ソ連原潜、火災沈没事故に思う,海洋汚染と偶発戦争の恐怖 147-6,河野益近,ソ連の原発事故で思ったこと 147-8,資料紹介,Zwei Szenarien zum Ausstieg aus der Kernenergie,K.F.Mueller-Reissmann,J.Schaffner 147-8,資料紹介,Energirversorgung ohne Atomkraft,J.Fischer 147-8,資料紹介,Dir Energiewende ist moeglich 147-8,資料紹介,Die Folgen von Tschelnobyl,IFEU 147-8,資料紹介,Tschelnobyl und die Folgen, E.Sieker 147-8,資料紹介,Leben nach Tschelnobyl,H.J.Haury,C.Ullman 147-8,資料紹介,Nach dem Super-Gau,K.Traube 147-8,資料紹介,International Nuclear Hazard Study 147-8,資料紹介,Atomkraft am Ende?,J.Scheer,,H.Hirsch 147-8,資料紹介,Desaster Zwentendorf,A.Tollmann 147-8,資料紹介,Radioaktivitaet und Umwelt , P.Weisch,E.Gruber 147-8,資料紹介,Bericht Wiederaufarbeitung 1,2 147-8,資料紹介,Sicherheitsprobleme der Wiederaufarbeitung 148-1,井上,"高稼働率"のかげに事故続出と事故隠し,これでも"日本では事故は起こらない"? 148-2,西尾漠,『原子力白書』は安全重視に変わったか,各社の報道を見る,「安全」重視の内実,大転換はあったのか 148-4,市川定夫,マレーシアの現地を再度調査,まだ高い放射線レベルと新たな不法投棄 148-6,荻野晃也,今なお続く放射能汚染 148-7,高木仁三郎,今月の視点,SDIと原子力 148-8,資料紹介,チェルノブイリ原発事故 148-8,資料紹介,チェルノブイリの放射能,赤木昭夫 149-1,高木仁三郎,さらに続く事故と事故隠し,ほんとにあぶない最近の原発,事故が続く,さまざまな事故隠し,運転しながらの修理 149-3,西尾漠,原子炉等規制法「改正」関連法令を読む,政令・府省令のあらまし,肝心な点は定められず,管理の事業にも「確認」が必要に,MOX燃料の民間での加工を準備か 149-5,小村浩夫,浜岡原発、使用済み核燃料輸送,正常容器から多量の中性子もれ測定,図.漏洩中性子の計数値の推移 149-7,菅井益郎,コスト原則で貫かれた労働者被曝規制の緩和,これまでの経過と現状,許容線量の増加と健康診断の省略 149-9,水口憲哉,今月の視点,能登原発、電調審認可のもつ意味 149-10,資料紹介,チェルノブイリ−最後の警告,高木仁三郎 149-10,資料紹介,原発事故−日本では?,高木仁三郎 149-10,パンフ新刊『ヨーロッパ反原発の旅』 150-1,高木仁三郎,これからが本格化する食品汚染,トルコ産ナッツは氷山の一角,高すぎる基準,これからが問題だ,図.食品中の放射能の変化 150-3,高木仁三郎,海外ニュースから,サリー原発でギロチン破断,ハッチでは使用済み燃料プール水漏れ,セラフィールドでまた事故,ハンフォードのN炉、一時停止へ 150-6,水戸巌氏、剣岳で遭難,「水戸さん救援会」が発足、カンパよびかけ 150-7,菅井益郎,今月の視点,構造的な原子力産業の低迷・後退状況 150-8,資料紹介,反原発新聞縮刷版(0号−100号),反原発運動全国連絡会編 150-8,資料紹介,廃炉に向けて−女性にとって原発とは何か,綿貫礼子編 150-8,資料紹介,蒼 NO.5 150-8,資料紹介,死の灰のゆくえ,葛城幸雄 150-8,資料紹介,新版 原子力の経済学,室田武 150-8,パンフ新刊『原子炉危険性国際研究』 151-1,高木仁三郎,最新ヨーロッパ事情,持続するセシウム汚染、だが……,持続する汚染,紅茶論争,表.乾草の汚染,表.トルコ紅茶の放射能 151-4,1986年の原子力発電所の事故・故障 151-6,事務所移転のお知らせ 151-7,水口憲哉,今月の視点,原発発電コストの逆転報道に思う 151-8,資料紹介,風が沸かしたお風呂の湯,井田均 151-8,資料紹介,反核・反原発・エコロジー−吉本隆明の政治思想批判,土井淑平 152-1,高木仁三郎,TMI事故から8年 いま浮かび上がる事故像,あわやメルトスルーだった,長期の放射能管理が必要 152-3,井上啓,核被害者世界大会を成功させよう,日本実行委結成、6月にシンポ計画 152-4,西尾漠,廃棄物埋め捨ての無理を通すな,上限値を超えても、やはり埋設,六ヶ所村の地層は埋設に最悪,表.廃棄物の放射能濃度上限値 152-6,原子力資料情報室運営委員会,今後の活動に向けてのお願い 152-7,藤田祐幸,今月の視点,厚生省の守ろうとするものは 152-8,資料紹介,原子力は、いま・別冊原子力年表,日本原子力産業会議編 152-8,資料紹介,非暴力,阿木幸男・橋本勝 153-1,荻野晃也,形だけの輸入食品検査,市販品から予想をこえる高い放射能汚染を測定,はやかった輸入食品汚染,規制値の2倍の値,ザルも当然、厚生省の対応,被曝線量は闇の中,図.月桂樹の葉のガンマ線スペクトル,表.輸入食品の汚染状況 153-5,高木仁三郎,「ソ連でまた原発事故」があったか 153-6,原発反対のほうが多い欧米の世論調査,注目されるイタリア国民投票 153-7,高木仁三郎,視点,チェルノブイリ一周年に想う 153-8,資料紹介,われらチェルノブイリの虜囚,高木仁三郎ら 153-8,資料紹介,食卓にあがった死の灰,原子力資料情報室 153-8,資料紹介,海外の市民活動 NO.45,海外市民活動情報センター 153-8,パンフ新刊『食卓にあがった死の灰』 154-1,原子力資料情報室,声明「ソ連原子力発電所事故調査報告書」を批判する 154-2,定期総会報告,1986年度決算報告 154-3,小泉好延,トルコの放射能汚染,トルコ産食品などの汚染調査,表.トルコ国の放射能汚染 154-4,英国の原子力施設の周辺で白血病が多発,表1.WB地区とBNH地区での小児白血病,表2.原子力施設からの距離と小児白血病,表3.いろいろな原子力施設周辺での小児白血病 154-6,高木仁三郎,福島第一原発が地震であわや,中性子束急上昇、揺れでは止まらず 154-7,世界中で事故だらけ,IAEAの事故隠しが暴露される,暴露された事故の例 154-8,資料紹介,地球被曝,朝日新聞社原発問題取材班 154-8,資料紹介,世界を震撼させたチェルノブイリ,エスペラント普及研究会 154-8,パンフ新刊『食卓にあがった死の灰』 155-1,高木仁三郎,スーパーフェニックスのナトリウム漏れ,高速増殖炉の息の根をとめるか?,図.スーパーフェニックス概念図 155-3,西尾漠,事故に懲りない日本の運転管理,定検の手抜きで冷却水漏れ,「軽微な事故」は発表せず,連続運転記録の蔭に 155-4,ワールド・ウオッチ研が年次報告"2000年までに3回炉心事故?",崩壊する世界の原子力産業,夢の崩壊,フランスの困難,5年以内にまた大事故?,表.IAEAの予測,図.年度と炉年 155-6,東海原発裁判・控訴審資料集1〜5 155-6,東海原発裁判弁護団事務局,東海原発裁判の控訴審書面紹介 155-7,藤田祐幸,今月の視点,崩壊した安全基準 155-8,資料紹介,チェルノブイリの雲の下で,田代ヤネス和温 155-8,資料紹介,ダーティーフーズ シンドローム,矢牧健太郎 156-1,高木仁三郎,チェルノブイリ事故から15ヶ月,持続する汚染のなかでめだつ"事故離れ",非公開となった裁判,持続する汚染,表.ECの食品新規制値,表.ヨーロッパの食品汚染データ,図.食品のセシウム汚染 156-4,86年度の労働者被ばく・廃棄物データ,各年度毎の被曝実績,固体廃棄物の累積保管量,1986年度の各発電所の被ばく実績,85年度核燃料施設の被曝実績,「ふげん」以外の原子炉施設 156-7,井上啓,今月の視点,発電単価、原発、火力を上回る−東電決算報告にみる変化,図.電源別発電単価の実績 156-8,「原発災害を案じる科学者一同」が原子力安全委員会に公開要望書 156-8,新刊『食卓にあがった死の灰パート2』 157-1,高木仁三郎,高浜1号炉事故,原因は無謀な定検,背筋の寒くなる最近の原発状況 157-2,水戸さん、共生、徹君、遭難捜索中間報告 157-3,高木仁三郎,アジア・太平洋核被害者大会、長崎で開かる 157-4,福武公子,「もんじゅ」建設と訴訟の現況,格納容器はできたというが……,臨界も実用化も大幅にずれ込む,行政訴訟、2月20日に分離・結審,民事訴訟、10月30日に再開 157-6,反原発ニュース発行委員会,英文反原発ニュース「NUKE INFO TOKYO」ご賛同のお願い 157-7,短信,米原発で蒸気発生器の細管が破断 157-7,短信,幼児にセシウムのプレゼント? 157-8,資料紹介,科学は変わる−巨大科学への批判,高木仁三郎 157-8,資料紹介,放射能毒性事典,ロザリー・バーテル 158-1,小木曽美和子,隠れミノにされた「定検」の盲点,5原発で違法工事の関電告発,高浜1号炉の金具脱落で発覚,定検短縮の落とし穴,規制法の根幹問う 158-3,高木仁三郎,原爆線量再評価をめぐって(1),放射線の危険性は5〜17倍にも,半致死線量は半分に,がん死の危険性は5〜17倍 158-5,藤田祐幸,安全委員会・96項目の公開質問に口頭回答,最終報告書の根拠示さず 158-7,高木仁三郎,視点,不可解「むつ」の試験許可 158-8,資料紹介,放射能と食品,生活クラブ生協連合事業部広報対策室 158-8,資料紹介,ブリトルパワー,エイモリー・ロビンス+ハンター・ロビンス 159-1,井上啓,第一回核被害者世界大会,核燃料、兵器サイクルの停止を求める,先住民からの鋭い告発 159-3,資料室主催「食品汚染問題シンポジウム」開かれる 159-4,高木仁三郎,原爆線量再評価をめぐって(2),許容量は引き下げられるか,見直しを無視したコモ会議,表.ガン死の危険性の推定値 159-6,藤田祐幸,「放射能汚染食品測定室」開設 159-7,短信,敦賀1号炉:試験で出力異常上昇 159-7,短信,高汚染食品の検出つづく 159-7,短信,ICRP77年勧告導入の動き 159-8,資料紹介,現地ルポチェルノブイリー融けた原発の悲劇 160-1,仲田隆明,岩佐訴訟、大阪高裁判決を批判する,高裁判決批判 160-3,食品汚染測定シリーズ(1),イタリア産スパゲッティはどれも強く汚染 意外にきれい?国産スパゲッティ,表.食品中のセシウム 160-4,資料・小沢克介氏の文書質問に関する政府答弁(チェルノブイリ原発事故について) 160-5,脱原発に向けてさらに一歩 160-6,伊方2号炉で出力調整運転試験,原発つくり過ぎで負荷追従必要に 160-7,藤田祐幸,今月の視点,プルトニウム社会到来を告げる新「日米原子力協定」調印 160-8,資料紹介,ポスト・チェルノブイリを生きるためにー暮しと原発,藤田祐幸 160-8,資料紹介,あなたをおそう!チェルノブイリ,ひよこの会 160-161の間の号外(1987/12/25),高速増殖炉「もんじゅ」行政訴訟、門前払い,「無効確認の訴えは不適法」と福井地裁,わずか4回の弁論で結審、12月25日に判決,理由はたった20頁,「取消訴訟なら住民に訴えの利益がある」と過去の判例に従う,「民事訴訟があるから無効確認訴訟はできない」とは独善的な見解,「後続処分について住民は文句を言えない」と新見解を出す,原告ら直ちに控訴 161-1,4・23−24に1万人行動,全国から東京に集まろう 161-2,高浜2号蒸気発生器新たに細管613本腐食割れ,いよいよ限界の加圧水型炉のアキレス腱,表.県内加圧水型炉蒸気発生器細管補修状況 161-4,『チェルノブイリ原発事故関連資料集』を刊行 161-4,NUKE INFO TOKYO第2号 161-5,短信,食品汚染の規制値、EC、一応の合意に達す,表.EC委員会の規制修正値 161-5,食品汚染測定シリーズ(2),粉ミルクとチョコレート,表.食品中のセシウム 161-6,水戸さん救援会,水戸さん追悼集会のお知らせ 161-7,井上啓,視点,原子力年報に思う 161-8,資料紹介,ニュークリアレインのあとに,ほくのルポルタージュ実習,明石昇二郎 161-8,資料紹介,紫つゆくさの手紙,原発は日本になにをもたらすか,塩浦信太郎 161-8,資料紹介,見えない雲,なにもなかったとはとても言えない,グードルン・パウゼウァング 162-1,平井孝治,伊方原発での出力調整実験を許すな,50万人署名を提出,交渉ろう城を経て 162-2,佐藤辰弥,違法工事−事故−住民の告発−事故で、大飯2、美浜3号炉、異例の運転停止,発端は金具脱落事故から,再び事故、ようやく停止へ,図.蒸気発生器 162-4,解説・危険性を露わにする最近の運転状況 162-5,短信,福島第一で火災事故 162-5,食品汚染測定シリーズ(2),チョコレート(その2),表.チョコレート中のセシウム 162-6,英放射線防護庁、許容基準の大幅引下げを勧告,原爆線量再評価結果を踏まえ 162-7,西尾漠,今月の視点,世論調査の読み方 162-8,資料紹介,原発被曝列島,樋口健二 162-8,パンフ新刊『チェルノブイリ原発事故関連資料集』 163-1,小泉好延,浜岡1号炉大事故寸前,安全システム停電事故,図.原子炉設置許可申請書、原子炉保護系用電源の図より,再循環ポンプの2台同時停止,無停電交流電源の喪失による停電,原子炉スクラム,部品故障 163-3,西尾漠,出力調整実験強行さる,反対署名は100万人を越す,実験の名に値しない実験 163-4,高木仁三郎,いよいよ出された"すそ切り"案,放射性廃棄物のたれ流しを許すな 163-5,食品汚染測定シリーズ(4),海外旅行の土産品,表.食品中のセシウム 163-5,あいかわらずの放射能汚染輸入食品の積み戻し,表.日本で積み戻しとなった食品 163-6,短信,事故・被害の報告が世界各国から次々と... 163-6,短信,ピルグリム原発周辺で白血病が増加 163-6,短信,イギリスの核実験参加兵士にも白血病増加 163-6,短信,イギリスの原潜で原子炉事故 163-6,NUKE INFO TOKYO No.3発行 163-6,パンフ新刊『出力調整−その危険と矛盾』 163-7,井上啓,今月の視点,原子力船"むつ"を考える 163-8,資料紹介,原発の現代史,西尾漠 163-8,資料紹介,原発早わかり図解シート,反原発運動全国連絡会 163-8,資料紹介,出力調整,その危険と矛盾,原子力資料情報室パンフ 164-1,高木仁三郎,チェルノブイリ事故から2年,持続する汚染、しかし世界は脱原発に,30km地帯はやっぱり人が住めない,持続するヨーロッパの食品汚染,脱原発に向かう,図1(a).穀類,図1(b).肉類,図1(c).淡水魚,表.最近の食品汚染データ,図.人体中のセシウム137,図.人体中のセシウム137, 164-5,全国集会実行委員会,目前の4・23〜24、1万人行動,内容もいよいよ固まる,省庁交渉,分散会,関連企画,全国集会・フェスティバル 164-6,短信,事故つづく(敦賀・福島・高浜・伊方・動燃東海) 164-6,短信,敦賀2号炉自動停止 164-6,短信,敦賀1号炉再循環ポンプの自動停止 164-6,短信,福島第2−1号炉で原子炉手動停止 164-6,短信,大飯1号炉の蒸気発生器に損傷 164-6,短信,高浜2号炉で制御棒に摩耗減肉 164-6,短信,伊方1号炉で制御棒に減肉 164-6,短信,動燃東海で臨界警報が誤作動 164-6,短信,原子炉等規制法改正案出される 164-7,福武公子,今月の視点,チェルノブイリ事故と裁判 164-8,資料紹介,原子力発電の諸問題,日本物理学会編 165-1,松浦雅代,広がる運動の輪、漁協総会で,日高原発計画にとどめ 165-3,西尾漠,核ジャック対策に名を借りた管理社会化の進行を許すな,肝心の防護措置の中味は秘密,拡大される警察の介入権 165-4,資料,核物質の防護に関する条約(抜粋) 165-5,資料,核原料物質、核燃料物質および原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律案 165-6,『測定室だよりNo.1』発行される,測定室移転のお知らせ 165-6,食品汚染測定シリーズ(5),ジャムなど,表.食品中のセシウム 165-7,高木仁三郎,今月の視点,問題はプルトニウムだ 165-8,資料紹介,チェルノブイリからの証言,Y・シチェルバク 165-8,資料紹介,地球白書,ワールドウオッチ研究所 165-8,NUKE INFO TOKYO No.4発行 166-1,高木仁三郎,<4・23ー24原発とめよう1万人行動>の大成功をふまえ,脱原発法制定運動を提起する,法案制定運動の意味 166-3,西尾漠,「核燃料サイクル施設の計画は断念せよ」,青森の住民ら、科学技術庁に要求 166-4,武本和幸,電力統計を読む,余って捨てられる電気,電気の捨て場=揚水発電所,原発の出力調整を計上?,JAPIC関越導水計画に注目を!,表1.揚水需要,表2.設備容量と利用率 166-6,高木仁三郎,再処理の困難示すヨウ素−129問題,表.松葉中のヨウ素−129 166-7,短信,原子炉等規制法改正案など成立 166-7,短信,被曝規制緩和で総理府令など「改正」 166-7,短信,浜岡2号炉で汚染水漏れ 166-8,資料紹介,原子力の安全を考える,佐藤一男 166-8,資料紹介,原子力神話の崩壊,ポスト・チェルノブイリの生活と思想,土井淑平 167-1,平井孝治,玄海1号炉で一次冷却水漏れ事故,まだ事実が隠されている?!,ぞっとする、発見から停止まで,図.原子炉格納容器 167-2,西尾漠,1次冷却水ポンプでボルト大量損傷,全加圧水炉で総取り換えに,輸入品は無検査という品質管理,ほかにも事故・トラブル続発 167-4,高木仁三郎,CONFAP(非核アジア太平洋会議)に参加して(1),ささやかだが画期的な反原発会議 167-5,短信,スウェーデン:原発廃棄をはじめて法律で 167-5,短信,アメリカ:ショーラム原発、操業前に廃棄 167-5,短信,アメリカ:ランチョセコ原発、住民投票 167-5,短信,放射能汚染食品の積み戻し,2月以来6月中に3件も 167-5,食品汚染測定シリーズ(6),アイスクリーム,食品中のCs-137+Cs-134 167-6,定期総会報告,1987年度決算報告 167-6,夏のボーナスカンパのお願い 167-6,パンフ新刊『プルトニウムが降ってくる』 167-7,藤田祐幸,今月の視点,道はただひとつ原発を止めること 167-8,資料紹介,チェルノブイリ・クライシス,史上最悪の原発事故PHOTO全記録 167-8,資料紹介,原子力と法,保木本一郎 168-1,三輪妙子,カナダ・サスカチュワン州でのウラン採掘と新鉱山開発に反対の声を,「国際ウラン評議会」に出席して,図.カナダのウラン鉱山 168-3,高木仁三郎,CONFAP(非核アジア太平洋会議)に参加して(2),故障だらけのインドの原発,事故続きの中で,インド,アジアでも脱原発の動き,インドネシア,フィリピン 168-5,井上啓,今月の視点,電力の決算報告に見る原発、火力の発電単価 168-6,87年度の労働者被ばく・廃棄物データ,各年度毎の被曝実績,固体廃棄物の累積保管量,87年度核燃料施設の被曝実績,「ふげん」以外の原子炉施設,1987年度の各発電所の被ばく実績 168-8,短信,島根2号炉試運転初日に事故 168-8,短信,玄海事故の原因発表 168-8,短信,日置川町に反原発町長誕生 169-1,合田誠子,泊原発を止める確かなうねりを,町民1人1人が動き出した!! 169-3,高木仁三郎,CONFAP(非核アジア太平洋会議)に参加して(3),求められるアジアの反原発運動の連携,台湾,韓国,香港 169-5,小泉好延,食品汚染測定シリーズ(7),フィンランド産ピートモスと、ピートモスで栽培したカイワレダイコンに高濃度放射能,表.1キログラム当たりの放射能 169-5,短信,「関電告発」不起訴に 169-5,短信,事故、さらに続く 169-6,資料,1987年度の原子力発電所の事故・故障 169-8,資料紹介,げんぱつのえほん(4)『こんな原発!とめたいね』,げんぱつってなんだろう 169-8,資料紹介,こども・げんぱつ・やめるっきゃない『ほうしゃのうがやってきた』 169-8,資料紹介,ビデオ『ドキュメント・チェルノブイリ』,反核パシフィックセンター 169-8,資料紹介,生活クラブ生協『原発事故と食べ物汚染図』,生活クラブ生活協同組合 169-8,NUKE INFO TOKYO No.6発行 170-1,土井淑平,動燃が人形峠周辺でウラン廃棄物を野ざらし放置,高い放射線量を記録,土・水・植物からも高濃度の汚染 170-3,浅石紘爾,核燃サイクル阻止1万人訴訟への参加呼びかけ,誰を、何を、誰が訴えるのか 170-4,高木仁三郎,事故頻発の意味するもの,続発する事故・故障,不十分な検査に主因がある事故,明らかに老朽化に起因する事故,欠陥を承知で運転が強行されるケース,表.定検でのトラブル発見状況,単純なミスに起因する事故 170-6,短信,浜岡1号で圧力容器から水漏れ 170-6,短信,福島原発近くで貝の大量死 170-6,短信,放射能汚染輸入食品積み戻し 170-7,藤田祐幸,今月の視点,食品汚染のさらなる監視を 170-8,資料紹介,ドキュメント・チェルノブイリ,松岡信夫 170-8,資料紹介,原子力船"むつ"虚構の軌跡,倉沢治雄 171-1,渡辺春夫,浜岡1号炉、圧力容器の水漏れ事故で廃炉を求めて電力、通産省と交渉 171-2,高木仁三郎,放射線規制緩和 新法令Q&A,被曝労働者切捨ての新規制,被曝規制の変更,健康診断の簡素化,許容線量の大幅切り下げを,実効線量のまやかし,表.ICRPによる荷重係数,表.被曝規制の主な変更点 171-6,短信,原子炉内に異物残し、東海第二が運転再開 171-6,短信,SG細管の損傷多発で福井県が国、関電に対策要求 171-7,短信,六ヶ所ウラン濃縮工場が着工 171-7,短信,泊原発の試運転始まる 171-7,資料・放射能汚染輸入食品積み戻し 171-7,NUKE INFO TOKYO NO.7発行 171-8,資料紹介,「がん当たりくじ」の話,安斎育郎 171-8,資料紹介,新公害原論,市川定夫 172-1,松岡信夫,脱原発社会の構築をめざす,「再生可能エネルギーと地域生産」第1回国際会議に参加して 172-3,土井淑平,人形峠周辺のウラン鉱山の環境汚染と労働者被曝,稲が放射能で汚染,ウラン鉱山の恐るべき労働環境、高かった坑内ラドン濃度,動燃、通産の低すぎる被曝評価 172-5,短信,ナミビア産ウランにしがみつく東京電力 172-5,短信,柏崎核燃料輸送おっかけ記 172-5,冬のボーナスカンパのお願い 172-6,短信,放射能汚染輸入食品、厚生省が測定結果の統計を公表 172-6,パンフ新刊『食卓にあがった死の灰』パート3 172-7,福武公子,今月の視点,終息に向う高速増殖炉開発 172-8,資料紹介,放射能の流れた町,弘中・小椋編 172-8,資料紹介,チェルノブイリ月誌,高木仁三郎 172-8,資料紹介,原発銀座・若狭から,中島哲演 172-8,資料紹介,サヨナラ原発ガイドブック,有紀恵美 173-1,高木仁三郎,脱原発へ豊かな運動を,脱原発法運動スタート,脱原発社会をつくる運動を,脱原発法の骨子 173-3,小村浩夫,制御のきかない沸騰水型炉の出力振動,ラサール原発事故と再循環ポンプ,中性子束は300%にも,設計、計算では出力振動は減衰するはずが...,反応事故のシナリオに新たな可能性,同様の事故にばらばらの対応,再循環ポンプはBWR共通の弱点 173-6,短信,脱脂粉乳(飼料)も積み戻し 173-6,短信,福島第二3号ダブルトラブル 173-6,短信,高浜3号で制御棒が落下 173-6,短信,西ドイツで事故隠しが発覚 173-7,井上啓,視点,ナミビア産ウランとアパルトヘイト 173-8,資料紹介,家族で語る放射能汚染,安斎育郎 173-8,資料紹介,飽食の予言,岡庭昇 173-8,資料紹介,チェルノブイリ食糧汚染,七沢潔 173-8,資料紹介,食卓に上がった死の灰・パート3 173-8,資料紹介,原発を憂慮する人々のために放射能汚染食品を科学する,野口邦和 174-1,鮎川ゆりか,ねらわれる日本市場,食品照射の動き 174-3,西尾漠,原子力産業に未来はあるか,原産会議の87年度調査報告を読む,落ち込んだ原発建設投資,ふくらむ運転維持費,原子力産業の売り上げに暗雲,従事者も頭打ち,さて将来は? 174-5,短信,青森県農協・農業者代表者大会で反核燃を決議 174-5,短信,「脱原発法」求め署名開始 174-5,短信,福島第二3号でまた事故 174-5,短信,大飯1号炉のSG細管に横割れ 174-6,短信,東海第一で鉄製カバー落下 174-6,短信,電源別の発電コスト発表 174-6,短信,スーパーフェニックス条件付きで運転を再開 174-6,資料・放射能汚染輸入食品積み戻し 174-7,高木仁三郎,視点,稼働率低下の意味するもの 174-8,資料紹介,チェルノブイリのメーデー,H・ハンマンほか 174-8,資料紹介,『チェルノブイリ』上・下,R・ゲールほか 174-8,資料紹介,脱原発しかない,西尾・橋本 175-1,武本和幸,福島第二原発3号炉の連続事故,再循環ポンプの大破損が明らかに,立て続けの事故経過,一連の事故の問題点,事故の徹底した追及を 175-3,高木仁三郎,「むつ」を今すぐ廃船に! 175-4,南波浩,東電福島原発の労働者に高頻度の染色体異常,当然ほかにも遺伝子異常が,年間5レムでも危ない 175-5,短信,チェルノブイリの近況 175-5,短信,島根2号炉が運開 175-5,短信,ウラン鉱山の規制改正 175-5,短信,自衛艦のPu護衛が可能と、外相が国会で答弁 175-6,食品汚染測定シリーズ(8),表.セシウムの検出されたもの,表.セシウムの検出されなかったもの 175-7,井上啓,今月の視点,原発PR予算大幅増額のおろかさ 175-8,NUKE INFO TOKYO No8,No.9 175-8,拡大公開研究会,スリーマイル島原発事故10周年,いま、見えてきたもの 176-1,槌田敦,ポンプの停止がさらに遅れたら大口径配管破断から炉心熔融事故に,福島第二3号炉の再循環ポンプ破損事故,1.ポンプの破損状況,2.事故経過,3.配管の破断から炉心溶融に至る可能性の検証 176-3,短信,事故続く(大飯・川内) 176-4,ようやく出てきたチェルノブイリ汚染による健康・家畜の被害の報道,モスクワ・ニュース,自然のつくり出した奇形,私たちが犠牲にしたものは? 176-6,高木仁三郎,TMI事故10周年拡大公開研究会,いま、真実が見えてきた 176-7,短信,東海村周辺でテクネチウム99が蓄積 176-7,短信,コバルト60の運搬車衝突 176-7,測定室だよりNo.3発行 176-8,資料紹介,地球白書88−89〜環境危機と人類の選択,レスター・R・ブラウン 176-8,資料紹介,わいわいがやがや 女たちの反原発,三輪妙子編著 177-1,高木仁三郎,六ケ所再処理申請,問題点をさらけだした事業申請,1.地盤の問題,2.放射能の日常放出と被曝評価,3.事故評価,4.航空機事故対策,5.臨界事故対策,6.放射性廃棄物対策,7.防災計画など,表.放出放射能の比較 177-4,今中哲二,広島・長崎被爆者追跡調査に関する最近のデータ,リスク係数とは,被爆者追跡調査データ,原爆線量再評価問題,表1.放射線ガン死リスク係数のいろいろな見積り,表2.被爆時年齢別の危険度 177-6,短信,ヴァッカースドルフ再処理工場建設中止へ 177-6,短信,大飯1号炉運転再開ならず 177-6,NUKE INFO TOKYO No.10発行 177-6,パンフ新刊『セラフィールドからのメッセージ』 177-7,短信,島根2号が手動停止 177-7,短信,韓国反原発運動の盛り上がり 177-7,短信,深刻なノースアンナ1号炉蒸気発生器細管事故 177-8,資料紹介,脱原発へ歩みだす,反原発全国集会88実行委員会 177-8,資料紹介,海と魚と原子力発電所,水口憲哉 178-1,高木仁三郎,ヴァッカースドルフ再処理工場建設計画は崩壊した,再処理そのものも放棄か 178-3,河田昌東,浜岡1号炉の圧力容器水もれ,不安を残して修理が始まる,困難な原因調査,原因は応力腐食割れ,結論が先、のシナリオ,修理に伴う危険,図.修理の概念図 178-5,資料・1988年度の原子力発電所の事故・故障 178-5,短信,多発する白血病 178-5,「脱原発法」制定の署名用紙を返送して下さい 178-8,高木仁三郎,今月の視点,水爆水没事件の徹底解明を 179-1,久米三四郎,米、ノースアンナ原発でプラグ吹き飛ぶ,全く新しい型の蒸気発生器細管破損事故,つぎはぎ対策への重大な警鐘 179-1,「脱原発法」署名中間集約・さらに大きく運動を広げよう 179-3,澤井正子,ヴァッカースドルフとゴアレーベンを訪れて,ゴアレーベンを訪れて 179-4,夏のボーナスカンパのお願い 179-5,短信,米ランチョセコ原発、住民投票により閉鎖 179-5,短信,ユーゴで原発建設禁止法 179-5,短信,四国電力が窪川原発計画凍結 179-5,短信,泊1号炉が営業運転入り 179-5,短信,事故続く福島原発 179-5,短信,伊方・美浜の定検で異常発見 179-6,表.「軽微なもの」として通産省に報告されなかった事故・故障のリスト(一部) 179-7,高木仁三郎,今月の視点,未公表の事故・故障ははたして「軽微」か 179-8,資料紹介,私たちのスタート台,脱原発法全国ネットワーク 179-8,資料紹介,巨大事故の時代,高木仁三郎 180-1,高木仁三郎,チェルノブイリ事故と新生児死亡率の増加(西ドイツ),図.生後7日までの新生児死亡数の変化 180-3,三輪妙子,トリチウムと新生児死亡率,図.ピッカリング原子力発電所のトリチウム放出量(水中)とピッカリング市の新生児死亡率 180-4,88年度の労働者被曝・廃棄物データ,表1.各年度毎の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量,表3.「ふげん」以外の原子炉施設,1988年度の各発電所の被曝実績 180-6,短信,"反核燃"の三上さん当選 180-6,短信,「もんじゅ」裁判、行政訴訟の控訴審判決 180-6,短信,能登原発差し止め2次提訴 180-6,短信,浜岡1号の運転再開強行 180-6,短信,福島原発でなお事故続発 180-6,短信,敦賀2号炉でも事故相次ぐ 180-7,菅井益郎,今月の視点,何のための「事故評価尺度」か 180-8,資料紹介,北電への手紙,マルコ出版編集部 180-8,資料紹介,チェルノブイリは女たちを変えた,マリーナ・ガムバロフほか 180-8,資料紹介,原発大情報,メディア・インターフェイス編 180-8,資料紹介,いのちと核燃と六ケ所村,島田恵 180-8,資料紹介,子どもと話そう原子力発電所,名取弘文 180-8,パンフ新刊『自然放射線もあぶない』 181-1,福武公子,『事故で大きな直撃を受けるおそれ』原告適格を認めて破棄差し戻し,『もんじゅ』行政訴訟,福井地裁では門前払いだった,高裁は無効確認訴訟を認める,半径20q以内の住民に限定,「放射性物質は数十qを直撃し、数百qまで降下する」と判示するのに,20qで切るのは非科学的,判決の意義と今後 181-4,鮎川ゆりか,イギリス、食品照射認可の動き,照射反対の動き,食品照射と原発 181-6,食品汚染測定シリーズ(9),飼料用の脱脂粉乳に高い汚染,表.飼料(脱脂粉乳主体)の放射能汚染 181-7,短信,関西電力の無許可工事、検察審査会が「不起訴不当」 181-7,短信,科技庁も事故ランクづけ、初適用は原研NSRR 181-7,短信,福島第二3号炉事故で資源エネ庁が中間報告 181-7,短信,高レベル廃棄物処分、釜石鉱山が研究施設を誘致 181-7,短信,チェルノブイリ事故で新たに10万人避難へ 181-7,短信,前号(180号)の補足(ピッカリングのトリチウム) 181-8,"NUKE INFO TOKYO"No.11(May,June,1989)〜No.12(July,Aug.,1989) 181-8,NUKE INFO TOKYO購読のお願い 181-8,パンフ新刊『自然放射線も危ない』 182-1,高木仁三郎,米核施設のいたる所でがんが…,アメリカ議会資料を入手,各施設でがんなどが多発,核兵器生産の残したもの 182-3,広告(パンフ・映画) 182-4,小村浩夫,再循環ポンプ、シャフトひび割れ事故,シャフト破壊の危険性も,ポンプのシャフト破壊の恐れ 182-5,食品汚染測定シリーズ(10),飼料用の脱脂粉乳(2),図.飼料用脱脂粉乳の主要輸入国,輸入割合の変化,表.飼料(脱脂粉乳主体)の放射能汚染 182-6,短信,脱原発法で初の全国行動 182-6,短信,事故つづく 182-6,短信,原発近くにまた落下物(大飯・六ヶ所) 182-6,短信,行政監察で動燃に勧告 182-6,短信,高温ガス炉,世界で皆無に 182-7,今月の視点,社会党は"自信"をもて 182-8,資料紹介,いま、原子力を問う−原発・推進か,撤退か,NHKスペシャル,シリーズ21世紀 182-8,資料紹介,隠された核事故−恐怖の原潜,核兵器−,梅林宏道 183-1,高木仁三郎,福島第二原発3号炉、東京電力が運転再開を示唆 183-2,高木仁三郎,韓国を訪ねて(上),11,12号機建設を前にもり上がる韓国の反原発運動,街頭署名に人だかり,日韓の連帯を,図.韓国の原発地図 183-4,黒田真樹,原発が異常気象を生む,二酸化炭素だけの問題ではない,原発で二酸化炭素は減らせない,原発が異常気象を生む,抜本的な見直しを,図.異常気象と地球環境問題 183-6,三輪妙子,単核白血球の減少に注目,バーテル博士講演,表.ブキメラの子どもたちの単核白血球分布 183-7,短信,海上保安庁か自衛隊か、プル輸送警備で不毛な論戦 183-7,短信,東海再処理工場でヨウ素漏れ 183-7,短信,浜岡原発で事故つづく 183-7,短信,SG細管50%施栓も安全、損傷続発に資源エネ庁居直る 183-8,資料紹介,続・チェルノブイリからの証言,ユーリー・シチェルバク 183-8,パンフ新刊『世界は脱原発へ向かう』 184-1,高レベル廃棄物処分に向けて新たな動き,幌延、釜石、東濃、人形峠,幌延,釜石,東濃,人形峠,図.高レベル廃棄物関連施設と計画 184-5,高木仁三郎,韓国を訪ねて(下),弱点を次々と露呈する韓国電力,がんや胎児の異常に関心,2030年までに60基? 184-7,原子力資料情報室,プルトニウムの輸送に反対するアピール 184-8,短信,英の軽水炉路線つまずく 184-8,短信,能登原発にJIS不適合鉄筋 184-8,短信,福島で再循環ポンプカバーにひび 184-8,短信,仏産キノコまた積戻しに 184-8,冬のボーナスカンパのお願い 185-1,高木仁三郎,いま、ウクライナと白ロシアで何が起こっているか,(1)驚くべき隠蔽工作,(2)除染作業員の死,(3)免疫力の低下など,表.ソ連の人の被曝線量の分布 185-4,西尾漠,脱原発法署名・第1次集約は250万人分,90年4月、国会に提出 185-5,藤田祐幸,飼料用脱脂粉乳の放射能汚染問題を考える討論集会 185-6,短信,六ケ所村は核燃「凍結」で反対を意思表示 185-6,短信,放射能汚染建材で白血病 185-6,短信,プル海上輸送が本決まり 185-6,短信,スペインで廃炉要求デモ 185-6,食品汚染測定シリーズ(11),飼料用の脱脂粉乳(3),表.飼料用の脱脂粉乳 185-7,小泉好延,今月の視点,福島原発の再開を許すな 185-8,資料紹介,放射線の人体への影響−低レベル放射線の危険性をめぐる論争−,R・R・ジョーンズほか 185-8,資料紹介,コジェネ電力革命−暮らしにエネルギーをとりもどす−,エネルギー生協研究会 185-8,資料紹介,エネルギー複合時代がやってくる−多様化,分散化を探る−,信濃毎日新聞社 186-1,90年代の始まりに,脱原発は歴史の必然(菅井益郎),プルトニウム地獄か脱原発か(西尾漠),核燃料サイクルは「見果てぬ夢」(福武公子),脱原発社会を実現する90年代(藤田祐幸),継続した批判行動を(小泉好延),さまざまな情報や資料をわかりやすく(三輪妙子),TRY AGAIN(大熊富夫),今の状況をどう生かせるか(鮎川ゆりか),ビジネス最優先を問う(黒田真樹),それぞれの想いを大切に(渡辺美紀子),困っているのは推進派(大東さだむ),海や漁業にこだわってじっくりと(松村真知子),ターニング・ポイントに立てるか(三枝みのり),"終わり"を始めよう(高木仁三郎) 186-7,短信,仏FBR,プルバーナーに転換 186-7,短信,チェルノブイリ事故で避難続く 186-7,短信,90年度原子力予算は4,200億円 186-8,短信,放射線の危険性、ICRPの10倍以上,表.放射線によるガン死の生涯リスク(危険性) 186-8,資料紹介,「チェルノブイリのこだま」「チェルノブイリ事故から1000日」「今後の展望」「無資格」,イワンとミーシャの会 187-1,高木仁三郎,BEIR−V発表される,もはや通用しないICRP勧告,BEIR−V要約と結論(抜すい),発がん効果,知恵遅れ,訳者補記 187-5,伴英幸,脱原発法制定請願署名,4月27日、国会提出へ,27日の行動の予定,28、29日の催しにも参加を 187-6,三輪妙子,東欧の原発・最近の動き(1),東ドイツ、壁崩壊で衝撃的な事実が,東ドイツ,表.東欧の原発,図.東欧の原発所在地 187-8,福島II−3事故、通産省が調査結果報告 187-8,飼料用脱脂粉乳の放射能汚染、農水省がデータ一部公表,交渉と発表からのまとめ,表.積み戻しになった脱脂粉乳,表.輸入脱脂粉乳の放射能濃度分布 187-9,「測定室だより」bV、8合併号、発刊,飼料用脱脂粉乳問題特集号 187-10,藤田,今月の視点,地球を守るためにも電気事業法の即時改正を 187-11,資料紹介,原発はなぜ危険か−元設計技師の証言−,田中三彦 187-12,広告『食卓にあがった死の灰』 187-12,当室の既刊パンフなどもご利用下さい 188-1,竹村英明,福島第二原発3号機事故,作意と捏造の通産報告書,構造欠陥、共振現象は放置,奇怪なリング丸ごと脱落説,図やグラフの意図的書き換え,図1.水中軸受けリング溶接部近傍表面での変動歪,図2.水中軸受けリング,図3.羽根車の上のリング小破片,図4.傷の少ない中間報告,図5.内周側の摩耗のない中間報告,図6.スラスト軸受け温度の逆転,図7.緩やかなカーブの中間報告,図8.スラスト軸受け 188-5,高木仁三郎,セラフィールド小児白血病の多発,父親の被ばくが原因,ガードナー論文の衝撃、世界を走る,わずかに1レムで重大な影響,表.シースケール村の白血病と父親の被曝 188-7,短信,六ケ所村低レベル廃棄物施設・4月26日に公開ヒヤリング 188-7,短信,アジア地域で原子力協力・原子力委が国際会議開く 188-7,短信,原発建設調査費にODAを・インドネシアが要請 188-7,短信,放射能汚染輸入食品積み戻し 188-8,三輪妙子,東欧の原発・最近の動き(2),ザルノビエク原発建設延期に,ポーランド,建設工事を1年間延期 188-10,菅井,今月の視点,日本ではシビアアクシデントは発生しない?−確率論的安全評価の欺瞞 188-11,資料紹介,自然の終焉,ビル・マッキベン 188-11,資料紹介,食卓にあがった死の灰,高木仁三郎+渡辺美紀子 188-12,海外情報,アメリー・ベナッシー,チェルノブイリの時限爆弾(抜粋),甲状腺腫が大量発生,作業に配属された兵士の生と死,労働者における心筋梗塞と動脈炎,甲状腺過形成,成人に肝臓、妊娠、遺伝の障害が多発 188-14,資料,NCI『日本の研究開発及び実証(RD&D)プログラムのためのプルトニウムの需要と供給』(抄),表.日本のプルトニウム需要,表.プルトニウムの年度収支 188-16,資料紹介,まわれ、かざぐるま,水野スウ 188-16,資料紹介,保険社会−情報化・原子力時代と保険,池野高理 188-16,資料紹介,イタリア・緑の運動,舟田正 189-1,チェルノブイリから4年・被害の深刻さと援助の要請であらためて世界が注目,当室でも研究会ひらく,行政側の対応,公開研究会では,松岡信夫さんの報告 189-4,福武公子,「原発を推進する」福島原発控訴審判決を批判する,「反応度事故を生ずる可能性を見出せない?」,「応力腐食割れは安全審査の対象ではない?」,チェルノブイリ事故の判断は事故調査委員会のまる写し,「原発を推進するほかはないだろう!?!」 189-6,資料・主な反原発裁判 189-8,菅井益郎,1990年度原子力予算案,地元対策費が大幅突出−目立つ利益誘導,表.1990年度原子力予算案総括表 189-10,内山成樹,16年ぶり、危険で無用な「むつ」出力上昇試験再開,放置、劣化の16年の危険,多重防護欠落の危険,全く議論されていない津波の危険,表.試験開始直後の「むつ」のトラブル 189-12,海外情報,プルトニウムをめぐる動き,[フランス],[西ドイツ],[アメリカ] 189-14,国内短信,高浜4号炉、定検で損傷を発見 189-14,国内短信,原燃産業、ウラン濃縮機器を搬入 189-14,国内短信,東京電力、柏崎刈羽5号炉運転開始 189-14,国内短信,関西電力、大飯原発でECCSの1系統の取外しを計画 189-14,国内短信,福井地検、違法工事問題で関電をまたも不起訴に 189-15,海外短信,アメリカ、ボグトル原発1号機で停電事故 189-15,海外短信,アメリカ、デューク電力会社が蒸気発生細管の故障とデータ隠しでウェスチングハウス社を相手取り訴訟 189-15,海外短信,英、仏でガス冷却炉の閉鎖が決まる 189-15,海外短信,東ドイツ、グライフスバルト原発、圧力容器の脆化で廃炉が問題に 189-16,資料紹介,NUCLEONICS WEEK, WISE, THE ECOLOGIST, THE BULLETIN OF ATOMIC SCIENTISTS, THECNOLOGY REVIEW 189-16,編集後記 190-1,久米三四郎,オンボロ蒸気発生器に固執する推進派,TMIやチェルノブイリの教訓に学ばず,蒸気発生器細管は、加圧水型軽水炉(PWR)のアキレスけん,細管の相次ぐ損傷,居直りの姿勢を強める推進派,迫る大事故の危険,表.ワースト4原子炉における蒸気発生器細管損傷状況(1990年5月現在),図.蒸気発生器細管損傷の進行(高浜2号炉) 190-4,高木仁三郎,ICRP1990年勧告案を批判する(1),認識の変化反映せず、甘い規制案に終始,職業人年間50mSv(5レム)を維持,産業界の利益の側に立つICRP,表.新勧告(案)による線量限度 190-6,伴英幸,衆参両院へ脱原発法制定を求める請願を提出,運動のあらたな局面を歩みはじめる 190-7,藤田,グラフ・衰退する原子力産業,図.衰退する原子力産業 190-8,三輪妙子,東欧の原発・最近の動き(3),チェコスロバキア,テメリン3、4号機、凍結に,ウラン製錬工場で汚染事故,図.東欧地図,写真.廃水を川に流すウラン製錬工場 190-10,総会報告,1989年度決算報告 190-11,高木仁三郎,今月の視点,脱原発社会へ着実に歩もう 190-12,資料・1989年度の原子力発電所の事故・故障 190-14,国内短信,日仏原子力協定改訂 190-14,国内短信,福島II−3事故で東京電力が報告書 190-14,海外短信,スイス、9月23日に国民投票 190-14,海外短信,米原発で圧力容器上部にクラック 190-14,海外短信,スーパーフェニックス・営業運転再許可 190-15,資料紹介,原発暴走事故,伊東良徳 190-15,資料紹介,脱原発、共生の道,槌田劭 190-16,新刊案内『原発は地球を救わない』,原子力資料情報室 190-16,編集後記 191-1,高木仁三郎,ICRP1990年勧告案を批判する(2),リスク評価を値切るICRP,ICRP勧告案に反対の声をあげよう,表1.生涯のガン死リスク評価の変遷,表2.名目のリスク係数 191-3,大東さだむ,ABWRの危険性(1),世界初のABWR、柏崎・刈羽6/7号機 第2次公開ヒヤリング強行される,ABWRの特徴,ABWRの危険性,表.柏崎・刈羽1〜7号機の建設費と建設単価,図.インターナルポンプ,図.格納容器 191-5,藤田祐幸,ウクライナ報告,原発反対派による現地視察,チェルノブイリ原発所長と会見,間近に見る石棺,チェルノブイリ同盟の3つの課題,避難命令 191-8,三輪妙子,東欧の原発・最近の動き(4),ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア,ハンガリー・パクシュ5,6号機建設計画中止に,ルーマニア・遅々として進まない建設工事,ブルガリア・ベレヌ原発建設一時中断,写真.ルーマニアのチェルナボーダ原子力発電所,写真.ブルガリアのコズロドイ原子力発電所 191-10,菅井、大東,福島II−3号炉再循環ポンプ事故,市民の質問に東電すり替えと開き直り,中途半端な「公開」は運転再開強行の準備,写真.脱落した水中軸受けリング 191-12,西尾漠,今月の視点,総合エネ調報告 191-13,国内短信,「日韓原子力協定」締結 191-13,国内短信,「むつ」原子炉系に事故 191-13,国内短信,美浜2、蒸気発生器細管に損傷 191-13,国内短信,日本原電東海原発で海水漏れ 191-13,国内短信,福島原発、故障.事故相次ぐ 191-14,海外短信,グライフスヴァルト原発、4基とも停止へ 191-14,海外短信,フィンランドの原発で、パイプ破裂事故 191-14,海外短信,スペイン、バンデロス1号機、ついに廃炉に 191-14,海外短信,ボグトル原発事故、調査報告書まとまる 191-15,資料紹介,原発をとめる女たち,三輪妙子・大沢統子 191-15,編集後記 191-16,夏のボーナスカンパのお願い 191-16,事務所移転のお知らせ 192-1,槌田敦,エネ庁「健全性評価」報告書,科学技術のイロハを放棄,福島第二原発3号炉の再循環ポンプ破損事故,ケーシング再使用の問題,金属片の問題 192-3,高木仁三郎,ICRP勧告案を批判する(3),ICRPに抗議しよう,一見、"精密化"、実は危険性を過小評価 192-5,大東さだむ,ABWRの危険性(2),ごまかした大口径破断事故対策,集中立地の危険,大型化の無理,ごまかした大口径配管破断事故対策,軽視される核暴走事故,図.稼働率,表1.格納容器容量,図.インターナルポンプ,表2.ECCS系のポンプ容量 192-8,三輪妙子,東欧の原発・最近の動き(最終回),厳しくなる環境保護・反原発派と西側推進企業のせめぎあい,ユーゴスラビア,まとめ,図.東欧の原発所在地 192-10,資料・1989年度の労働者被曝・廃棄物データ,表1.各年度毎の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量,表3.「ふげん」以外の原子力施設,表.1998年度の各発電所の被曝実績(単位:人) 192-12,菅井益郎,今月の視点,電力各社の独善的な総会運営に思う 192-13,短信,NRC、放射性破棄物の「すそ切り」実施へ 192-13,短信,レニングラード原発で75年に危うい事故 192-13,短信,石棺内にプラスチックフォーム注入 192-13,短信,高浜2号機、SG細管598本に損傷 192-13,短信,北海道議会、幌延反対決議議決へ 192-14,資料紹介,内部告発−元チェルノブイリ原発技術者は語る,グレゴリー・メドベージェフ 192-15,資料紹介,大量浪費社会,宮嶋信夫 192-15,資料紹介,原発が来た、そして今,朝日新聞社福井支局 192-16,資料紹介,環境と生命の危機−核のゴミは地球を滅ぼす,土井淑平 192-16,編集後記 193-1,浅石紘爾,公開ヒアリングのまやかしと反核燃闘争,「六ヶ所低レベル放射性廃棄物貯蔵センター」,公開ヒアリングの実態,ボイコット側の論理,県民自主ヒアリングの開催,総括と展望 193-4,三輪妙子,注目を集めたセミパラチンスク核実験被ばく者の運動,広島で原水禁世界大会国際会議,写真.セミパラチンスクでの抗議デモ 193-6,星野俊彦,されど判決に偽りあり、史実はひとつ,我らなお闘いて原発反対の正義を証す,荒浜共有地訴訟、敗訴に終わる,原発用地の海辺の大半は荒浜共有地,浜は『村請公有地』…発見された古文書類,団結小屋建設…黙ってたら権利は消える,史実を無視した政治的判決 193-8,難波務,英、高速増殖原型炉の蒸気発生器細管事故で、ずさんな「もんじゅ」の安全審査ますます明らかに,大規模な蒸気発生器細管破損事故,ずさんなもんじゅ安全審査 193-10,国内短信,「むつ」故障で、試験中断 193-10,国内短信,各地で、チタン汚泥から高放射線 193-10,国内短信,福島II−3に燃料搬入 193-10,国内短信,7・8月の事故と故障 193-11,海外短信,RBMK炉、出力70%に制限 193-11,海外短信,高レベル放射性廃棄物貯蔵所に爆発の危険 193-11,海外短信,ソ連で、核廃棄物による強い汚染 193-11,海外短信,スーパーフェニックス、事故で停止 193-12,小泉好延,今月の視点,市民、チェルノブイリ現地交流と調査に 193-13,大東さだむ,ABWRの危険性(3),目にあまる経済性の追求,未経験な新技術,隠された苛酷事故対策,図 建屋外観図 193-14,編集後記 193-14,資料紹介,原発の即時停止は可能だ−西ドイツ・脱原発へのケーススタディー,ヨーロッパ議会レインボー・グループ編 193-15,"NUKE INFO TOKYO",No.13(Sept.,Oct.1989)〜No.18(July,Aug.1990) 193-16,お知らせ・公開研究会「チェルノブイリ報告」 194-1,藤田祐幸,チェルノブイリからの報告,救援から連帯へ,当面する諸問題を語るシチェルバク氏,汚染地域に暮らす人々,私たちに何ができるのか 194-4,渡辺春夫,「チェルノブイリ救援・中部」ウクライナ訪問 194-5,小泉好延,調査結果を踏まえて 194-6,伊東良徳,福島第一3号炉「中性子束高」で自動停止,また、隠される事故の実態,主蒸気隔離弁閉の緊急停止信号に失敗 194-7,資料,1989年度核燃料施設での被曝、1979〜1989年度東海再処理工場での被曝 194-8,海渡雄一,福島第2原発3号炉 運転差止仮処分を申請,再開をめぐる状況,商法272条に基づく仮処分,運転再開は明らかな違法行為,逃げの対応に終始する取締役側 194-10,内山成樹,事故続きの原子力船「むつ」を問う,お粗末な回路不調と「操作ミス」,これからも「操作ミス」は多発する,設計ミスか?予想外の振動 194-12,三輪妙子,今月の視点,明るみに出たウラン採掘の被害 194-13,鮎川ゆりか,放射能汚染ゴミの一般ゴミ扱いにアメリカで猛烈な反対運動,米、NRCの放射性廃棄物の"すそ切り"方針 194-14,国内短信,原発ゴミ拒否へ署名提出、岡山 194-14,国内短信,日高原発計画、廃案へ 194-14,国内短信,東海第一原発で燃料棒落下事故 194-14,国内短信,敦賀原発1号機、漏水で運転停止 194-14,国内短信,ウラン濃縮工場、遠心分離機搬入 194-14,国内短信,関電、蒸気発生器交換を計画 194-15,海外短信,チェルノブイリの石棺、健全性に問題? 194-15,海外短信,ポーランド、原発計画を廃棄 194-15,海外短信,ソ連の核燃料工場で爆発事故 194-15,海外短信,東ドイツの原発、停止廃炉へ 194-16,資料紹介,放射線照射と輸入食品,鮎川ゆりか、里見宏、久保田博子、野田克巳、浜谷喜美子共著 194-16,訂正とおわび 194-16,編集後記 195-1,小出裕章,人形峠ウラン残土、放射性産業廃棄物問題,すでに放射性廃(棄)物に取り囲まれていた私たち,人形峠に置き去りにされた放射性残土,産廃処分場で放射線検出,犠牲のしわ寄せを排す,浪費社会に不可避な汚染 195-4,珠実・ヒッケル,スイス国民投票,10年間の原発建設禁止、省エネルギー、代替エネルギーの促進も義務づけ,油断せず、さらに代替エネルギーの追求を 195-6,黒田真樹,フランスでスーパーフェニックス廃止論,スーパーフェニックスとフェニックスで相次ぐ事故,「もんじゅ」案全審査をやり直せ,スーパーフェニックスの事故,フェニックスの事故,「もんじゅ」安全審査のやり直しを 195-8,宮嶋信夫,中東危機と石油エネルギー,アメリカの政策をどう見るか,石油の利害をめぐって 195-10,西尾,1990年8月の電力需要,図.90年8月の各日最大・最小電力 195-11,公開研究会「チェルノブイリ報告」より,図.汚染地帯へ向かうバスの中での放射線量率の変化 195-12,大東,今月の視点,東電に福島II−3運転の資格なし 195-13,国内短信,敦賀2号で細管損傷 195-13,国内短信,輸入ハーブ茶から放射能 195-13,国内短信,大飯1号、燃料集合体から放射能漏れ? 195-13,国内短信,浜岡1号、燃料集合体5つから放射能漏れ 195-13,国内短信,柏崎刈羽2号機が運転開始 195-13,国内短信,福島第一原発1号機、手動停止 195-14,海外短信,アメリカの原子力施設周辺のガン死調査 195-14,海外短信,放射線被害者補償法、米議会で可決 195-14,海外短信,米原発で、燃料棒交換中にトラブル 195-14,海外短信,ハンフォードでのPu生産、中止へ 195-15,資料紹介,地球汚染を止めるために(エントロピー読本4) 195-16,資料紹介,熱力学第二法則の展開,小野周、槌田敦、室田武、八木江里編 195-16,資料紹介,原子炉施設保安規定 195-16,資料紹介,"JAPAN'S FAKE PLUTONIUM SHORTAGE" (日本のまやかし−プルトニウム不足) 195-15,大熊富夫,編集後記・霊光(ヨングヮン)原発の村を訪ねて 196-1,大東さだむ,福島第二原発3号炉運転再開強行,損傷ポンプケーシングは最小厚みが不足−通産大臣らを法律違反で告発−,安全上の法令違反で告発,強度上必要な最小厚さ,浸透探傷試験にだけ合格,厚さ不足=法令違反は明白,表.「福島第二原発3号機の運転再開を問う住民投票」結果 196-4,高木仁三郎,「低レベル貯蔵」は実は「高レベル埋め捨て」だ,六ヶ所放射性廃棄物埋設事業許可,表.資料・六ヶ所核燃料サイクル施設の事業計画 196-6,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(1),FBRは死んだ。さて次は…,瀕死のFBR,さて、次は?,図.Pu(核分裂性成分)の需要と供給 196-9,大熊富夫,揺れる韓国・安眠島,放射性廃棄物処分場計画,図.韓国の原発地図 196-10,藤田祐幸,武蔵工大原子炉漏水事故の意味するもの,役割を終わった原子炉は廃炉に,地図.武蔵工業大学原子力研究所周辺 196-12,黒田,今月の視点,世界気象会議と原発 196-13,国内短信,蒸気発生器細管の機械式栓、交換へ 196-13,国内短信,再処理工場計画、補正申請を提出 196-13,国内短信,「むつ」、実験航海をトラブルで中断 196-13,国内短信,女川と島根で原子炉手動停止 196-14,海外短信,運転許可手続き簡素化に違憲判決 196-14,海外短信,廃棄物の海洋投棄、全面禁止へ 196-14,海外短信,フランスの廃棄物貯蔵地で汚染問題 196-14,海外短信,ICRP、新勧告を採択 196-15,資料紹介,ここがしりたい電気料金ほんとのはなし,平井孝治 196-15,資料紹介,チェルノブイリ原発事故による放射能汚染地図 196-16,編集後記 196-16,パンフ新刊『セラフィールド,ラ・アーグに生きる人々』 197-1,三上亨,反核燃知事の誕生を! 197-2,鮎川ゆりか,セラフィールドからの生の声,ジャニンさん、青森ツアー随行記,青森各地で生の声を,セラフィールドにそっくりな六ケ所村,日本にはまだ残されている選択権,図.土田村長にカンブリアのポスターを説明するジャニンさん 197-4,海老沢徹,最近のLOFT実験にみるECCS評価の問題,確かめられない安全性,運転員オプションの拡大(LP−FW−1、LP−SB−3),小LOCA時におけるポンプ運転の是非(LP−SB−1、LP−SB−2),大事故不可避か大破断LOCA(LP−02−6、LP−LB−1),制御不能な高温炉心(LP−FP−2),表1.OECD LOFT実験の概要,図1.LP−02−6実験における最高被覆管温度(OECD−LOFT−T3907より引用),図2.LP−LB−1実験における最高被覆管温度(OECD−LOFT−T3907より引用) 197-8,三輪妙子,カナダ、オンタリオ州、原発10基増設計画を凍結に 197-9,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(2),"過剰減らし"にMOXとは?!,MOXとは,メリットのないMOX,図.軽水炉のウランとプルトニウム 197-12,西尾漠,今月の視点,輸出に延命の道探る原子力産業 197-13,短信,豊富町議リコール、幌延町長再選 197-13,短信,放射性廃棄物貯蔵施設が着工 197-13,短信,原発被曝者のセンター設立 197-13,短信,米原発機器の安全性に疑問、議会報告書 197-13,短信,米原発でオーバーホールの計画 197-14,資料紹介,被曝の世紀,キャサリン・コーフィールド 197-14,資料紹介,ハイテク地球汚染−何が環境の危機を招いたか,ジェームス・ベリーニ 197-15,資料紹介,地球環境情報1990−新聞記事データベース 197-15,資料紹介,核燃料サイクル批判,高木仁三郎 197-15,資料紹介,地球環境の危機−研究の現状と課題,内嶋善兵衛 197-16,編集後記 197-16,パンフ新刊『セラフィールド,ラ・アーグに生きる人々』 198-1,リチャード・ウェヴ,軽水炉はチェルノブイリ炉よりはるかに危険だ,リチャード・ウェヴ特別寄稿 198-2,リチャード・ウェヴ,リチャード・ウェヴ特別寄稿(1),訳者まえがき,原発の破局的事故の危険性,1.原発の事故災害についてウェヴの解析−その簡単な要約 198-5,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(3),問題だらけのMOX計画,メドの立たないMOX利用,NOXは貯えておけない,図.MOXの表面線量の変化の例 198-7,資料:エネルギー予算のテーマ別内訳(1988) 198-8,西尾漠,1991年に何が起こるか 198-10,高木仁三郎,今月の視点,「安全宣伝白書」からの脱皮を望む 198-11,資料・総理府世論調査「原発の今後」 198-12,短信,次世代型軽水炉の開発戦略見直しへ 198-12,短信,1991年度の原子力予算、まとまる 198-12,短信,韓国に2基目のCANDU炉計画 198-12,短信,チェルノブイリ1・2号機が停止 198-13,資料紹介,THE NEXT 100 YEARS−次の百年・地球はどうなる?,ジョナサン・ワイナー 198-13,資料紹介,チェルノブイリ汚染大地,朝日新聞「原発問題」取材班 198-14,新年を迎えて,着実によい仕事を(高木仁三郎),プルトニウム問題に決着を(西尾漠),再処理を止めるために(鮎川ゆりか),今年もマイペースで(大熊富夫),IKさんへの手紙(黒田真樹),スタッフに加わりました(伴英幸),少しでも先へ(松村真知子),新たな勇気を出して(渡辺美紀子) 198-16,編集後記 199-1,久米三四郎,美浜2号炉蒸気発生器細管破断事故,「安全文化」過信への重大な警鐘,はじめに,「安全文化」過信のツケ,美浜2号炉に限らない事故,放出放射能のケタ違いに低い発表値,疑問だらけの事故対応,図.美浜2号機蒸気発生器細管の観察図 199-4,高木仁三郎,イラク原子炉破壊に抗議する,憂慮される湾岸戦争による環境破壊,国連決議違反の原子炉攻撃,バグダードは大丈夫か?,図.中東地図,図.原子炉破壊時のヨウ素による甲状腺被ばく,図.原子炉破壊時の放出放射能による全身被ばく 199-7,リチャード・E・ウェヴ,リチャード・ウェヴ特別寄稿<軽水炉はチェルノブイリ炉より危険だ>(2),核暴走事故の恐怖,<代表的な事故のタイプとその起こり方>,(1)核暴走事故,(a)沸騰水型炉(BWR),ラサール事故の教訓,(b)加圧水型炉(PWR),表.関西電力美浜2号炉の主な仕様,図.加圧水型原子炉の概念図 199-10,今中哲二,新刊紹介,『人間と放射線』−医療用X線から原発まで−,ジョン・W・ゴフマン 199-12,高木仁三郎,反核燃は負けていない,青森県知事選を終えて,表.知事選得票結果 199-13,短信,米、ミルストン3号炉で配管大破断事故 199-13,短信,ドイツ、再処理委託も放棄へ 199-13,短信,ポンプ主軸のひび、公表せず 199-13,短信,輸入乾燥きのこから放射能検出 199-14,資料紹介,福井の月の輪熊と原発,山崎隆敏 199-14,資料紹介,原子力は地球環境を救えるか,山地憲治 199-15,『通信』1990年総目次 199-16,編集後記 200-1,高木仁三郎,200号を迎えて 200-2,高木仁三郎,ほんとに崖っぷちだった美浜2号炉事故,0.はじめに,1.12:00頃〜13:40,2.13:40〜13:50,3.13:50〜14:00,4.14:00〜14:10,5.14:10〜14:20,6.14:20〜14:30,7.14:30〜14:40,図.通産省発表シーケンス 200-7,三上亨,地道に「反核燃」を訴える運動を続けよう 200-8,リチャード・E・ウェヴ,リチャード・ウェヴ特別寄稿<軽水炉はチェルノブイリ炉より危険だ>(3),蒸気爆発の恐ろしさ,<代表的事故のタイプとその起こり方>,(c)ガス冷却炉,(d)高速増殖炉,(2)冷却材喪失事故(PWRとBWR),蒸気爆発の恐ろしさ>,(3)その他の種類の原子炉破壊,写真.原子炉の爆発 200-12,チェルノブイリに放射能測定器を送る会,チェルノブイリに放射能測定器を送る募金と参加の呼びかけ,放射能被害を少しでも避けるために,被害地域の放射能検査体制をつくる協力,放射能の被害を知るわたしたちで 200-13,菅波つとむ,超伝導リニアモーターカーなんていらない,はじめに,超伝導リニアモーターカーのしくみ,超伝導リニアモーターカーの問題点 200-16,短信,柏崎・刈羽2号機緊急停止 200-16,短信,女川原発1号で蒸気漏れ 200-16,短信,SNR−300、廃炉に 200-16,短信,プルサーマル利用推進を答申 200-16,編集後記 201-1,黒田真樹,美浜原発事故学術シンポジウム開かれる,事故をめぐり活発な討論,(1)ECCSは十分に働かなかった,(2)沸騰は2度起こった ,(3)AVB取り付け不良説は根拠薄弱 201-2,ICRP新勧告に監視の目を 201-3,リチャード・E・ウェヴ,リチャード・ウェヴ特別寄稿<軽水炉はチェルノブイリ炉より危険だ>(4),1つの事故で5千万人ものガン死が……,2.事故時の放出放射能,3.原発事故はどれだけの影響を与えるか,使用済み燃料事故の恐怖,表1.原子炉内の主な放射能 201-6,広河隆一,町が消え始めた,5年目のチェルノブイリ,写真.ミンスク小児血液病センターの白血病の子供たち 201-8,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(4),プルトニウム利用放棄への道を歩むドイツ,ついにカルカー崩壊す,委託再処理も放棄に向かう,図 放棄の決まったSNR−300(カルカー),煮詰まってきた再処理不要論 201-11,国際プルトニウム会議開催のご案内 201-12,三輪妙子,原発周辺で高レベルのトリチウム検出,カナダからの報告,表:ピッカリング原発周辺の草から抽出された水分中のトリチウム濃度 201-14,西尾漠,今月の視点,原発事故と電力供給 201-15,資料紹介,改訂新版 人は放射線になぜ弱いか,近藤宗平 201-15,資料紹介,チェルノブイリ報告,広河隆一 201-16,短信,岡山県で廃棄物持ち込み拒否条例 201-16,短信,低線量被曝問題で新たな論文 201-16,短信,5年めのチェルノブイリ 201-16,編集後記 202-1,河田昌東,浜岡1号炉の燃料棒の大量損傷事故,幕引きの強引なシナリオ 202-3,脱原発法求め第2回国会請願 202-4,中村時久、高木仁三郎,オークリッジ国立研究所ORNL労働者にも白血病の増加が…,低線量被曝問題に重要な論文,やはり白血病は遺伝する 202-6,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(5),やるだけ損する再処理なのに……,再処理すればするだけ損が出る,「MOXは安くつく」という計算のカラクリ,図.MOX燃料のコスト 202-9,高木仁三郎,視点,チェルノブイリと美浜事故 202-10,大熊富夫,統一後のドイツ、先の見えない"核のゴミ"問題,図 ドイツ廃棄物処分予定地の地図 202-12,資料,1990年度原子力発電所の事故・故障 202-14,短信,大飯2号炉の炉心部に金属片 202-14,短信,大飯1号炉では燃料棒金具にひび割れ 202-14,短信,泊1号炉のタービン溶接部等に亀裂 202-14,短信,米メーン・ヤンキー原発で火災 202-15,短信,原電東海で、燃料棒交換中に制御棒落下 202-15,短信,九電及び関電、蒸気発生器の交換を申し入れ 202-15,短信,ABWRに設置許可 202-15,編集後記 202-16,資料紹介,六ケ所村の記録,鎌田慧 202-16,資料紹介,幌延,滝川康治 203-1,高木仁三郎,全刷特集,チェルノブイリ事故抹殺は許されない,IAEA,IAC(国際諮問委員会)による「チェルノブイリ事故に関する放射線影響と防護措置に関する報告」の内容と批判 203-2,【要旨】 203-3,1全体的批判 203-3,2環境汚染について,第1図:汚染地域の広がり,表1:"汚染地域"の集落数と人口分布,第2図:食品汚染に関するIAEA,IACの測定値,表2:食品の汚染と地表汚染の"逆相関" 203-7,3住民の被曝,第3図:地表汚染と体内セシウム量,第4図:体内セシウム量−測定値と計算予測値,【参考】M.マリコ氏の論文による地表汚染と人体内の放射能量(負荷量) 203-12,4.健康への影響に関して 203-15,5.「おわりに」について 203-16,事故の抹殺は許されない(検討を終えるにあたって) 204-1,高木仁三郎,信じ難い生命軽視と事故抹殺の政治性−当室もただちに批判を発表,IAEAのチェルノブイリ影響報告 204-2,黒田真樹,問題だらけの「中間報告」,美浜2号炉原発事故,3月の発表の繰り返しにすぎない,脆化のデータ10年前のもの,破断原因が特定できていない,あらゆる評価がない 204-3,"応急処置"で運転再開へ,泊原発1号機のタービン静翼亀裂 204-4,福武公子,無理な構造を現場で実感,もんじゅ訴訟で検証,配管は宙吊り状態,細管損傷は当然の前提,総合機能試験開始さる,図 配管示持装置及びナトリウム漏洩検出設備の設置状況 204-6,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(6),原発からのプルトニウムは原爆になるか,第1図.爆縮型原爆の構造,いかなるプルトニウムも核爆発する,表1:"原子炉級プルトニウム"の組成,表2:プルトニウムの臨界質量 204-9,世界各国からの報告者が決まりました!,国際プルトニウム会議だより 204-10,リチャード・E・ウェヴ,リチャード・ウェヴ特別寄稿<軽水炉はチェルノブイリ炉より危険だ>(5),破局的事故の可能性は低くない,4.事故の確率,「設計基準事故」のからくり,破局的な事故の可能性,単に運がよかっただけ,隠される事故報告,信用できない公式の「報告書」,アメリカの原発事故の例 204-13,視点,「核燃」立地で青森県が新税 204-14,短信,動燃東海でプルトニウム汚染 204-14,短信,韓国・古里原発で事故続発 204-14,短信,チェルノブイリ原発、閉鎖計画策定へ 204-14,短信,米原発で圧力容器の脆化が問題に 204-15,伴,総会報告,賃借対照表,収支報告書 204-15,編集後記 204-16,夏のカンパのお願い 205-1,西尾漠,「核燃」安全審査に異議あり,目に余る手続き先行・補正のごまかし,補正つづきの再処理計画,高レベル貯蔵施設の奇妙な審査,あらゆるゴミが持ち込まれる 205-3,図.エネルギー研究のテーマ別研究費(89年度)の比較 205-4,黒田真樹,ECCSの初期動作に問題,ますますあやしい美浜2号炉のECCS,13時55分に何があったか,申請書はウソだらけ 205-5,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(7),プルトニウム輸送は憲法違反だ,プルトニウム輸送についてーその1,憲法問題から″テロ対策″まで,憲法違反すれすれのプルトニウム輸送,″核ジャック対策″という名の防護強化,表:「しきしま」データ,図 しきしまの写真 205-8,渡辺美紀子,チェルノブイリによる食品汚染・最近の状況,表 最近のヨーロッパの食品汚染値 205-10,珠実ヒッケル,チェルノブイリからバーゼルへ,スイス、バーゼル市でのチェルノブイリ救援,シチェルバク医師に会って,バーゼルでの生活,本当は病院の建設が必要 205-12,資料,1990年度の労働者被曝・廃棄物データ,表1.各年度毎の被曝実績,表2.その他の原子力施設,表3.固体廃棄物の累積保管量,表.1990年度の各発電所の被曝実績(単位は、分布:人、総被曝線量:人・Sv,平均:mSv) 205-14,高木仁三郎,視点,核拡散とIAEA 205-15,資料紹介,地球白書1991〜92,L.R.ブラウン 205-15,資料紹介,世界のヒバクシャ,中国新聞「ヒバクシャ」取材班 205-16,短信,ブルガリアの原発閉鎖へ 205-16,短信,議論続く、原発運転許可延長問題 205-16,図.申英植さんの絵 205-16,編集後記 206-1,小木曽美和子,もんじゅで重大な設計ミス,2次主冷却配管、設計と逆方向に膨張,明らかな設計ミス,副所長の説明,施設全体の安全性に疑問,図 中間熱交換器の概念図 206-3,伴英幸,「安全協定」で住民の安全は守れるか,村民には工場への立入り調査権がない,事故の詳細は公表されるのか,不十分な防災計画 206-4,黒田真樹,古い原発はどこまで安全か?,アメリカで原子炉容器の老朽化が問題に,運転許可の延長問題で焦点化,進行する原子炉容器の脆化,ジグザグした経過 206-6,高木仁三郎,アメリカ東海岸訪問雑感 206-7,鮎川ゆりか,国際プルトニウム会議だより 206-8,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(8),想像を絶する輸送事故の恐怖,プルトニウム輸送問題−その2−,甘い輸送容器の基準,東京湾で事故が起こったら・,図 東京湾で事故が起きたら・ 206-11,三輪妙子,閉鎖か、改良か 議論続くブルガリアの原発 206-12,鮎川ゆりか,フロリダ産柑橘類があぶない,食品照射最近の動き 206-13,三輪妙子,創刊五年目を迎える"NUKE INFO TOKYO" 206-14,視点,誰がために「国」はある 206-15,資料紹介,とどけウクライナへ−私たちのチェルノブイリ救援日誌,坂東弘美 206-15,資料紹介,大地は死んだーヒロシマ・ナガサキからチェルノブイリまで,綿貫礼子 206-15,資料紹介,これが原発だ,樋口健二 206-16,短信,泊原発でまたタービンに亀裂 206-16,短信,米原発で電源喪失事故 206-16,短信,TRU廃棄物の処理方針を了承 207-1,黒田真樹,美浜2号炉事故で通産省に公開質問状を提出 207-2,柏陽太郎,不買という型の"風評被害",泊原発をめぐる最近の状況,泊原発事故の不安 207-4,鮎川ゆりか,国際プルトニウム会議だより,猫の手も借りたい!! 207-5,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(9),帳尻合わせだけの机上のプラン,表.原子力委プルトニウム利用計画発表,机上の帳尻合わせの需給予測,福島2と美浜3,図 プルトニウム(核分裂性)の需給予測 207-8,リチャード・E・ウェヴ,リチャード・ウェヴ特別寄稿<軽水炉はチェルノブイリ炉より危険だ>(6)最終回,連載を終えるにあたって,5.結びー私たちの置かれた状況(要約),図.Paul Valerryの絵 207-10,土井淑平,高濃度のラドンで汚染された鉱山の地元,人形峠周辺のウラン残土堆積場の調査から,はじめに,地面で補集した高濃度のラドン,大気中を漂う高濃度ラドン,方面の残土撤去とラドン・データの公開を!,表1.方面地区のラドン補集量,表2.方面地区の大気中ラドン,図 人形峠地図 207-13,渡辺美紀子,ヨーロッパの最近の食品汚染の状況,表 ベルリンで測定した食品汚染値 207-14,伴英幸,処分見通しのたたないTRU廃棄物 207-15,西尾漠,視点,再処理工場が廃棄物処分場を呼びこんだ 207-16,資料紹介,アメリカ原子力産業の展開−電力をめぐる百年の抗争と90年代の展望,R・ルドルフ+S・リドラー 207-16,資料紹介,シャドウの恐怖,ジーン・マクソーリ 208-1,伴英幸,六ケ所へのウラン輸送は許されない,猛毒の六フッ化ウラン,安心できない輸送容器,輸送時の事故の責任は誰が取るのか,劇物指定が今回初めてされる 208-3,西尾漠,廃炉へのカウントダウン,東海、敦賀、美浜、福島,語るに落ちる老朽炉の実情,老朽化トラブルが増えてきた,廃炉のあとにくるもの,表 設備利用率ランキング,図 事故件数(法令に基づき報告されたもの) 208-6,小山英之,日本一のボロボロ原発を動かすな,高浜2号炉運転差止訴訟はじまる,蒸気発生器はボロボロ,謎を深める破断原因,賛成反対の立場を越えて 208-8,大熊富夫,韓国・霊光原発再訪,高敞の漁業被害と廃棄物処分場をめぐる動き,写真.高敝郡コリポの干潟。向うに見えるのが霊光原発,写真.コリポ近くの廃棄物処分場の候補地,写真.3・4号炉の建設が進む霊光原発 208-10,高木仁三郎,発見から50年、いまプルトニウムを考える(10)最終回,つくらない、使わない、運ばないの非プルトニウム三原則を!,写真.(橋本さんポスター) 208-12,黒田真樹,チェルノブイリ被害は過小評価されている,「モスクワ・ニュース」の記事から,図 異常染色体 208-13,国際プルトニウム会議だより 208-14,高木仁三郎,視点,国際的な市民のネットワークを 208-15,資料紹介,東京電力株主総会年艦1991年版,脱原発東電株主運動・神奈川 208-15,資料紹介,放射線被曝の歴史,中川保雄 208-16,短信,ヤンキーロー原発、運転停止へ 208-16,短信,「もんじゅ」燃料成型加工に遅延 208-16,短信,双葉町で増設誘致決議 209-1,高木仁三郎,国際プルトニウム会議特集,プルトニウム社会阻止に向けて 大きな一歩を踏み出す 209-2,高木仁三郎,国際プルトニウム会議特集,プルトニウムの人体への影響,[1日目報告],アリス・スチュワート[基調講演],マーティン・フォワウッド ヘレン・キングハン,エフゲニー・ペトリヤエフ,ヘルムート・ヒルシュ,デーウィッド・ロウリー 209-5,黒田真樹,国際プルトニウム会議特集,各国のプルトニウム利用計画とその批判,[2日目報告],トマス・コクラン[基調報告],高木仁三郎,報告とアピール,ポール・レーベンサール,マイケル・シュナイダー,石橋忠雄,ニルス=アクセル・モルナー 209-8,伴英幸,国際プルトニウム会議特集,プルトニウム輸送とその問題 そして全体討議,[3日目報告],ジョン・ラージ,デーモン・モグレン,鈴木真奈美,全体討議 209-10,国際プルトニウム会議特集,国際プルトニウム会議講演者アピール,1991年11月2〜4日 大宮ソニックシティ 209-11,三輪妙子,海外ゲストを迎え講演会,会議終了後は各地へ 209-12,鮎川ゆりか・柿崎桃,国際プルトニウム会議特集,事務局より 209-13,西尾漠,視点,「プルトニウムの年」を前に 209-14,大熊富夫,廃棄物で一杯の韓国原発,廃棄物をめぐる韓国の最近の動き 209-15,短信,高浜2号炉が運転再開 209-15,短信,実弾搭載に衝撃 209-15,短信,もんじゅ配管改良へ 209-15,短信,チェルノブイリ原発で火災 209-16,資料紹介,原発に子孫の命は売れない,恩田勝亘 209-16,冬のカンパのお願い 210-1,黒田真樹・高木仁三郎,事故の再発は防げない,美浜2号炉事故最終報告書批判,1.ECCSは十分に機能したか,2.原子炉容器の健全性について,3.破断の原因について,図1[報告書より] 図−3.1.2−(1)1次冷却系低温側配管への安全注入流量,図2[報告書より] 図−3.1.2−(2)原子炉容器上部プレナム部への安全注入流量,図3.事故の経緯 210-5,今中哲二訳,IAEA報告に対する白ロシアおよびウクライナからの会議参加者の声明 210-7,PWR圧力容器上部にクラック 210-8,高木仁三郎,プルトニウムに妙薬はない?,ベルリン会議印象記,核軍縮の流れは進んだが…,核兵器のプルトニウムをどうする? 210-10,細川弘明,ウラン開発による環境汚染,オーストラリアのウラン地帯を訪ねて,ウラン鉱山の実態,日本との関係,図(写真1)西オーストラリア州イリリーの探査地に放置されるウラン鉱石のドラム缶,図(写真2)ウラン探査ボーリング孔のわきに放置された残土の放射能を測定するバングルの住民 210-12,ヨーロッパに核物質のブラックマーケット? 210-13,鮎川ゆりか,高まる日本のPu利用計画への批判,海外での反響,写真.ニューヨークタイムズ 210-14,西尾漠,視点,電気事業法の根本的改正を 210-15,資料紹介,核燃いらない女たちのピースキャンプ六ケ所村・91[ビデオ],東京・青森ビデオプロジェクト 210-15,資料紹介,原発防災へのアプローチ[ビデオ],原発防災を考える市民ネットワーク 210-15,資料紹介,高浜を動かすな訴状 210-15,資料紹介,核廃棄物事業許可取り消し訴状 210-16,短信,大間原発計画、また1年繰り延べ 210-16,短信,セーラム原発2号炉で発電機に火災 210-16,短信,オコニー3号炉で大量の1次冷却水漏れ 210-16,編集後記 211-1,高木仁三郎,いよいよ「プルトニウムの年」,年頭にあたって 211-3,高木仁三郎,ソビエト連邦の消滅と核の危機,旧ソ連の核Q&A,図.旧ソ連の原子力発電所・燃料サイクル施設分布地図 211-6,菊池逸雄,岩佐訴訟の教訓,最高裁判決批判に代えて 211-8,阿部宗悦,原発は地域に何をもたらしたか,女川原発と三陸地方の漁業,戦前の三陸地方の漁業,戦後の漁業の隆盛と衰退,漁業衰退の顛末と再生の道,画.鈴木武雄画「牡鹿の海から」 211-10,伴英幸,核燃料輸送車が炎上! あわや放射能漏れ,アメリカ,写真.(横転した核燃料輸送車) 211-11,大熊富雄、西尾漠、伴英幸,エネルギーを考える(予告),大きな議論の場を 211-12,横山富美子,放射線障害の疫学調査にご協力下さい!,写真.(「レントゲン検査の記録」ノート) 211-13,鮎川ゆりか,視点,水際までやってきた放射線照射食品 211-14,短信,韓国は廃棄物処分場候補地を選定 211-14,短信,動燃で作業員2人がプルトニウムに被曝 211-14,短信,玄海原発で新たな損傷細管見つかる 211-14,短信,圧力容器補修に数十億フランが必要に 211-15,資料紹介,核の世紀―来るべき世界への構想力,高木仁三郎 211-15,資料紹介,高速増殖炉"もんじゅ" どこが危険? なにが問題?,小林圭二 211-16,鮎川、大熊、黒田、西尾、伴、三輪、渡辺,年頭のあいさつ,冬のカンパどうもありがとうございました 211-16,スタッフ募集のお知らせ 212-1,鈴木としつぐ,下北半島の永い夢,下北半島はいま,東通原発・大間原発をめぐる動き,写真.原子力船「むつ」 212-3,ポール・レーベンサール,朝鮮半島の安定を脅かす日本のプルトニウム政策,プルトニウム「平和」利用の脅威,有効でない国際核査察システム,米国の差別的プルトニウム政策,新たな国際的安全保障制度を 212-6,西尾漠,エネルギーを考える(1),脱原発が地球を救う,原発こそ最大の環境汚染源,需給逼迫と過剰設備の悪循環,原発が悪循環を加速する,まず原発の廃止を,望ましい未来に向けた準備を,表.計画中の発電所(91年度電力施設計画による),表.91年8月最大・最小電力 212-10,渡辺美紀子,最近のチェルノブイリ汚染データから,表.ヨーロッパでの食品汚染測定データ(セシウム134+137、ベクレル,kgまたはベクレル,リットル) 212-12,短信,低レベル放射線と白血病に相関 212-12,短信,チ原発事故処理作業従事者が生命の危機に 212-12,短信,福島1−2でタービン軸が過振動 212-12,短信,高浜1号炉が試験中に自動停止 212-13,短信,圧力容器上部のクラックについて報告書 212-13,事務所移転のお知らせ 212-14,高木仁三郎,視点,今こそ「むつ」に学べ! 212-15,1991年総目次 212-16,資料紹介,だれにでもできる太陽光発電の家,桜井薫、小針、福本敬夫 212-16,資料紹介,放射能汚染の現実を超えて,小出裕章 213-1,高木仁三郎,チェルノブイリ事故6周年を前に,毎時1万レムのもとで,現場責任者チェルノウセンコ氏の証言,『デア・シュピーゲル』のインタビューから,やがて皆が早死にしていく,写真.鉛のチョッキをつける清算人−『チェルノブイリ』より,写真.中央がチェルノウセンコ氏 213-2,高木仁三郎,大熊富夫君を悼む 213-6,西尾漠,再処理合理化の最後の砦?,人形峠で回収ウラン利用試験の計画,なぜ回収ウラン利用か,なにを試験するのか,公開もせずに「安全」を強調 213-8,大原仁,エネルギーを考える(2),商用段階の入口に立つ新エネルギー,突然の買電決定,買電だけでは普及しない,技術的には完成、経済的には未完成,需要開拓へ誘導策がカギ,風力は建設地が問題,図.サザン・カリフォルニア・エジソン社の電力源の変化,写真.太陽光パネルと屋根を一体化した「エネルギー住宅」 213-12,高木仁三郎、黒田真樹,美浜2号炉事故で原子力安全委が最終報告書,慎重な表現ながら問題点の指摘も,破断原因は究明されたか,抽象的な「今後の対策」 213-13,伴英幸,急浮上した九州電力の原発新増設計画 213-14,鮎川ゆりか,日本のプルトニウム利用をとめるために 213-14,外国の新聞への意見広告賛同金募集 213-15,西尾漠,視点,高速炉開発に国が乗り出す? 213-16,短信,ウラン濃縮工場でトラブル続く 213-16,短信,「もんじゅ」の臨界、予定5ヵ月遅れる 213-16,短信,ヤンキーロー原発の廃炉が決定 213-16,短信,格納容器の改善を提言 213-16,編集後記 214-1,高木仁三郎、渡辺美紀子,チェルノブイリ事故から6年,統計に現れてきた事故の影響,表.ゴメリ、モギリョフ両州の汚染地区での新生児1,000人当たりの奇形発生率(B),図.ミンスク地区の小児白血病発生率(P),図.ベトカ地区の子供の疾病(P),図.大人の精神障害発生率 −ベトカ地方(ベラルーシ)(P),図.白血病および造血臓器増殖症(C) 214-4,中村時久,放射線労働者のがん発生率,英で初の大規模疫学調査 214-6,大林典子,エネルギーを考える(3),使い捨て社会とリサイクル,リサイクルからリデュースへ,リサイクルは「入門編」,「逆有償」による混乱,新しいライフスタイルのための議論を,絵.相馬正男(1)(2) 214-9,西尾漠,急浮上した新規立地・増設計画,図.急浮上した新規立地・増設計画 214-10,核管理研究所、グリーンピース・インターナショナル,プルトニウム輸送の安全性は確保されていない! 214-13,渡辺美紀子、黒田真樹,大熊富夫君を悼む 214-14,伴英幸,レニングラード原発3号炉、放射能漏れ事故,写真.レニングラード原発 214-15,小木曽美和子,もんじゅで新たな内部告発,SG細管に溶接不良 214-15,編集後記 214-15,新しいスタッフ・上澤千尋君です 214-16,資料紹介,ピーターラビットの自然はもう戻らない,マリリン・ロビンソン 214-16,資料紹介,「検証」政府の長期エネルギー需給見通し(グリーンピース・ジャパン委託研究),市民エネルギー研究所 215-1,鮎川ゆりか,「プルトニウム社会」現実に,核物質輸送の情報を国が秘密化,プルトニウム利用は時代遅れ,プルトニウム輸送を止めるために,図.プルトニウム海上輸送予想ルート 215-5,佐藤和良,東電福島第一原発の増設をめぐる動き,地図.福島原発付近 215-7,大橋好光,エネルギーを考える(4),省エネルギー住宅のすすめ,何を省エネするか,住宅の断熱,太陽熱を利用する,住宅の気密化と換気,住宅は「手間がかかる」もの,図1.1世帯当り用途別家庭用エネルギー需要量の実績,図2.「パッシブシステム住宅の設計」 215-11,高木仁三郎,視点,「スソ切り」を許すな! 215-12,資料:1991年度の原子力発電所の事故・故障 215-14,西尾漠、鮎川ゆりか,大熊富夫さんを悼む 215-15,短信,大飯2号炉で2次系配管亀裂から蒸気もれ 215-15,短信,串間原発反対の署名を提出 215-15,短信,イギリス環境局ガス爆発の危険性を指摘 215-15,新しいスタッフ・澤井正子さんです 215-15,編集後記 215-16,資料紹介,空中鬼を討て,田中三彦 215-16,資料紹介,原発安楽死のすすめ,槌田敦 216-1,小木曽美和子,輸送情報の密室管理は民主主義を危うくする,大手を振って歩く核防護,無防備に放射能にさらされる沿線住民,エスカレートする極秘事項 216-3,西尾漠,科技庁文書の法的根拠を問う,核査察と核物質防護の意図的な混同,公開によってこそ安全は担保される,非公開のもとで何が進行するか,「核ジャックの前兆」−?,写真.柏崎刈羽3号炉への初装荷燃料の輸送 216-7,資料:世界各国の原発発注実績 216-8,朝日研一朗,『串間原発』立地計画の打診から4ヵ月…,昨日にお別れ,不安は魂を食いつくす,ことの次第,闇と沈黙の国,とどめの一発,図.串間原発予定地地図 216-10,高木仁三郎,「ニューヨークタイムズ」に意見広告を載せた,日本のプルトニウム政策に異議あり,写真.「ニューヨークタイムズ」に載せた意見広告 216-12,西尾漠,視点,原子力産業に「夢と誇り」ありや 216-13,伴英幸,大熊富夫さんを悼む 216-13,短信,ショーラム原発解体へ 216-14,短信,NGO条約に脱原発盛り込まれる 216-14,短信,高レベル廃棄物管理に異議申立て 216-14,夏のカンパのお願い 216-15,総会報告,91年度賃借対照表,91年度収支報告書 216-15,編集後記 216-16,資料紹介,第一次地球革命,ローマクラブ 216-16,資料紹介,原発事故の起きる日,山本定明、淡川典子 217-1,高木仁三郎,ヨーロッパ最新プルトニウム事情(1),スーパーフェニックスは死んだ,最後に民衆の力が止めた,写真.スーパーフェニックス 217-4,渡辺美紀子,IAEA報告書を激しく批判,チェルノブイリ原発事故の影響に関する国際シンポ開かれる,資料:チェルノブイリ事故の影響に関するベラルーシ、日本国際シンポジウム−共同声明(1992年7月1日) 217-7,上澤千尋,もんじゅ燃料輸送強行される,写真.渋滞の首都高を通る輸送車 217-8,西尾漠,エネルギーを考える(5),化石燃料の上手な使い方,電力会社は石炭志向,石炭の上手な燃し方,いかに高効率となっても,リパワリングの流行,図.石炭ガス化複合発電の仕組み,図.溶融炭酸塩型燃料電池の仕組み 217-12,鮎川ゆりか,プルトニウム海上輸送,各国からの懸念の声が! 217-14,伴英幸,視点,西側の原子力資本、旧ソ連で延命か 217-15,短信,ARE社、操業停止に。住民側勝利 217-15,短信,東大原子力工学科が消える 217-15,短信,バターン原発、火力発電に転換 217-15,短信,日置川で反原発派町長再選される 217-15,編集後記 217-16,資料紹介,地球白書 1992-1993,レスター・R・ブラウン 217-16,資料紹介,エントロピーとエネルギー再考,柴谷篤弘、槌田敦 218-1,市川定夫,三菱系ARE社に操業停止命令 218-3,高木仁三郎,ヨーロッパ最新プルトニウム事情(2),再処理もあやしくなってきた,ドイツは再処理放棄へ,再処理工場はどうなるか,表.ヨーロッパの軽水炉用再処理工場 218-5,室田武,エネルギーを考える(6),ゴミ発電のすすめ,エントロピー増大則とゴミ問題,ゴミ焼却熱による高温蒸気の生産,ゴミ火力も原発も原理は同じ,京都市のゴミ火力発電所見学記,可燃性なのに不燃ゴミと言われた理由,電気事業法第17条「特定供給」の拡大,ダイオキシンをどう除去するか,表1.欧米諸国のゴミ焼却熱の活用プラント数(1988年),表2.札幌市の清掃工場の余剰電力の売電実績,写真.京都市南清掃工場 218-10,高木仁三郎,ベラルーシでの知見,とくに放射能汚染と被曝評価について,全体の印象,ヨウ素,プルトニウム,セシウム,ストロンチウム,図1.ベラルーシにおけるヨウ素汚染地図,表1.小児甲状腺の線量分布(生年が1971〜1986年までの小児) 218-14,短信,青森参院選をおえて 218-14,短信,ウラン濃縮工場3回目の運転停止事故 218-14,短信,東通で漁業補償の受諾決定 218-14,短信,BWR炉心水位計に欠陥 218-15,反原発新聞の縮刷版をお手もとに 218-15,悪質な悪戯−偽の暑中見舞い出まわる 218-15,編集後記 218-16,資料紹介,いま、環境・エネルギー問題を考える,小沢徳太郎 218-16,資料紹介,一揆 青森の農民と「核燃」,明石昇二郎、高橋宏 219-1,高木仁三郎,プルトニウム「輸出」許可中止を要請,フランス政府に公開書簡 219-3,伊藤裕希,白糠漁協が漁業権を放棄 219-5,家幸夫,エネルギーを考える(7),電気事業法の改正私案,電力会社の分割案,図.自家発電の余剰電力の買取義務案,図.電力会社分割のイメージ 219-9,高木仁三郎,柏崎原発で大事故が起こったら,巨大な事故災害を予測,図.ケース1,図.ケース2 219-11,1991年度の労働者被曝・廃棄物データ,表1.商用原発の被曝実績,表3.表2以外の原子力施設,表4.固体廃棄物の累積保管量 219-12,表2.1991年度の各発電所の被曝実績 219-13,西尾漠,視点,使用済み燃料長期貯蔵へ 219-14,短信,炉心上部注入系撤去を通産省が許可 219-14,短信,女川原発で緊急自動停止 219-14,短信,ラサール2号炉で多重事故 219-15,短信,トロージャン原発閉鎖へ 219-15,プルトニウム政策の転換を求める署名、「国内版」意見広告ともにご協力下さい 219-15,編集後記 219-16,資料紹介,風しもの村から,貝原浩 219-16,資料紹介,チェルノブイリから −ニーナ先生と子供たち,広河隆一 219-16,資料紹介,誕生前の死 −小児ガンを追う女たちの目,綿貫礼子+「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク 219-16,資料紹介,チェルノブイリ旅日記 −ある科学者が見た崩壊間際のソ連,瀬尾健 220-1,福武公子,スカッと晴れわたる最高裁判決,もんじゅ訴訟で住民全員に原告適格認める,半径20km以遠の住民もOK,プルトニウムの毒性にも言及,取り消し訴訟にも大きなはげみ,証拠提出を求めて実態審理を充実 220-3,川野眞治,蒸気発生器交換の問題点,表1.蒸気発生器(SG)交換例,図1.米国における蒸気発生器交換工事期間と被曝状況(N.E.I. 1992年1月号)。,図2.蒸気発生器の主要部分。 220-6,鮎川ゆりか,各国から強い抗議の声,アジア・太平洋プルトニウム輸送フォーラム,写真.アジア・太平洋プルトニウム輸送フォーラム 220-8,寺田良一,エネルギーを考える(8),再生可能エネルギーは"再生"できる,中国地方の「農電法」小水力発電に学ぶ,図1.改定された買電価格の年次別変化(円) 220-12,高木仁三郎,視点,隠されていたECCS作動 220-13,上澤千尋,福島I−2でECCS作動,情報の全面公開を 220-14,短信,スウェーデンで原発が5基運転停止 220-14,短信,大間原発で漁業補償金提示 220-15,短信,高レベル廃棄物に関する技術報告書公表 220-15,編集後記 220-16,資料紹介,げんぱつていけん,福島原発・市民事故調査委員会 220-16,資料紹介,『世界』1992年11月号 特集・プルトニウム大論争 220-16,資料紹介,原発がやってくる町,落合誓子 220-16,資料紹介,東京電力株主総会年鑑 1992年版,脱原発・東電株主運動 221-1,<報告集>アジア・太平洋プルトニウム輸送フォーラム,アジア・太平洋プルトニウム輸送フォーラム,アジア・太平洋諸国の懸念を一堂に集めて 221-3,高木仁三郎,第一部,プルトニウム輸送は必要か,1.プルトニウムについて,2.プルトニウム輸入の必要はない 221-4,ウイリアム・A・ウォラス,第一部,リスク分析とプルトニウムの海上輸送 221-5,ポール・レベンサール,第一部,日本のプルトニウム計画が世界的核拡散と核テロリズムに与える影響 221-6,ジョン・バン・ダイク,第一部,プルトニウム輸送の法律的諸問題,1.海洋環境を保護し、保全する責任,2.他国に損害を与えることを避ける義務,3.協議する義務,4.環境影響評価を行なう義務 221-8,アンドリュー・マック,第一部,地域の安定性と核状況への影響 221-10,バーナード・ドウィヨーゴ,第二部,これは核のリスクの押しつけだ 221-11,ロレンソ・I・DL・ゲレロ,第二部,北マリアナ諸島からの発言 221-12,マリリン・マニブサン,第二部,人々の力で、プルトニウム輸送をとめよう 221-13,エレノア・M・ゴンザレス,第二部,憂慮の表明 221-14,ロペティ・セニツリ,第二部,太平洋の島々からの考察 221-15,アヌング・カリアディ,第二部,インドネシアの視点 221-16,李海*,第二部,日本の核武装と新たな危機,1.軍事大国化のきざし,2.核開発の目的は果たして平和的なものか,3.日本の核武装は時間の問題だ,4.アジアの新たな危機,5.国家間の協力監視機構をつくろう 221-18,アジア・太平洋プルトニウム輸送フォーラム参加者の声明 222-1,海外の反対でプルトニウム輸送計画を変更?,2度目の輸送計画は白紙状態 222-2,高木仁三郎,霧の中「あかつき丸」出航,いよいよ多くの問題が明るみに,プルトニウムは日本のものではなかった!,疑問だらけの浸漬試験,意見広告がでた,図.意見広告 222-5,貞森直樹,チェルノブイリ原発事故被害者の医学的影響 222-8,ペーター・ヴァイス,エネルギーを考える(9),オーストリアにおける太陽エネルギー利用,太陽エネルギーの利用,太陽電池,小型設備でのバイオマス利用,CO2委員会の勧告 222-11,菅波つとむ,[ゴミ発電のすすめ]は正しいか,連載「エネルギーを考える」に対する読者からの反響 222-12,当室への悪質な嫌がらせを糾弾する 222-13,高木仁三郎,視点,言論の不自由 222-14,短信,ドイツ原子力法改訂の動き 222-14,短信,事故後の小児甲状腺ガンの増加 222-14,短信,回収ウランの濃縮をウレンコ社と契約 222-15,短信,英・ベルギーにMOX燃料製造委託 222-15,短信,福島II−3で原子炉自動停止 222-15,編集後記 222-16,資料紹介,チェルノブイリの遺産,ジョレス・メドウェジェフ 222-16,資料紹介,目で見るチェルノブイリの真実,リチャード・F・モールド 222-16,資料紹介,環境百科,市川定夫他監修 223-1,高木仁三郎,ドイツ電力2社、脱原発を打出す,原発は段階的廃棄、再処理は撤退,THORPもあやしくなった 223-3,藤田一良,伊方1号炉最高裁判決批判,上告棄却判決,司法をメルトダウンさせた最高裁判決,おわりに 223-5,鹿内博,日本初の核のゴミ捨て場反対宣言,300年管理は名ばかり,形式だけのモニタリング,濃度は全核種を法律で,廃炉までも引き受けるとは,とても低レベルとは言えない 223-7,福本敬夫,エネルギーを考える(10),太陽光発電の現状と可能性,太陽光発電の現状,制度面でのバックアップ,おわりに,図.世界の太陽電池モジュール製造量,表1.豊中第一発電所の使用発電量,表2.電気事業法などの改正の動き 223-12,西尾漠,低レベルの搬入は始まったけれど 223-13,伴英幸,大熊さん、富士山麓に安らかに眠る 223-14,もんじゅ、増殖をやめる方向へ,臨界は来年10月に,2000年以降は増殖せず 223-15,短信,増え続ける細管損傷 223-15,短信,美浜1号炉の細管損傷は化学洗浄が原因 223-15,短信,イギリスが欧州高速増殖炉計画から撤退 223-16,短信,「ECCS」の故障で福島I−2停止 223-16,短信,六ケ所再処理工場安全審査終わる 223-16,編集後記 224-1,あかつき丸抗議行動(全国各地) 224-2,高木仁三郎,脱プルトニウム宣言,「プルトニウム増殖」の夢は潰えた,再処理を中止せよ,「第二のむつ」は許されない,写真.科技庁前ハンスト,写真.東海村での抗議行動 224-5,高木仁三郎,IMO会議報告,日本のプルトニウム輸送に強い関心,傲慢さを露わにした日本政府 224-7,小村浩夫,仏の顔も3度?,福島I−2ECCS作動事故,表.事故経過 224-9,細川弘明,エネルギーを考える(11),省エネと「省エネもどき」,(1)キャッチセールス型省エネもどき,(2)バランス奨励型省エネもどき,(3)拡張型省エネもどき,(4)ロス利用型省エネもどき 224-13,澤井正子,再処理事業認可は許されない,日常的な放射能放出,考えられるさまざまな事故,表.再処理工場と原発の放出放射能(年間管理値) 224-15,短信,蒸気発生器の損傷細管規制基準に疑問 224-15,短信,柏崎刈羽1で再循環ポンプ故障 224-15,短信,島根原発2号炉でも軸封部に異常 224-15,編集後記 224-16,資料紹介,地球の掟,アル・ゴア 224-16,資料紹介,熱学外論,槌田敦 225-1,中地重晴,厚生省が輸入食品の検査体制縮小へ,市民による監視体制がますます重要に 225-3,中垣たか子,エネルギーを考える(12),暮しにエネルギーをとりもどすには 225-5,高木仁三郎,再処理を考える(1),混沌とするTHORPのゆくえ,クリプトン放出に批判殺到,経済的なメドが立たない,表.THORPの再処理契約,写真.批判にさらされるTHORP 225-9,西尾漠,93年度予算を読む,ふくらむ電源特会の目的外流用,増えつづける広報・立地対策費,財投の大部分は下北へ 225-11,高木仁三郎,視点,公開という名の非公開 225-12,1992年総目次 225-13,短信,相次ぐ復水器細管の穴あき事故,東海第一原発で,福島第一4号炉で,高浜1号炉で 225-13,短信,島根1でドレン量異常増加 225-14,短信,芦浜原発反対の声響く 225-14,再び「悪質な嫌がらせ」について 225-15,短信,ロシアの高濃縮ウランをアメリカが購入 225-15,新しいパンフレットが出来上がります 225-15,編集後記 225-16,資料紹介,安全な食べ物たしかな暮し,食品添加物篇、輸入食品篇,安全食品連絡会 225-16,資料紹介,プルトニウムを問う,高木仁三郎編 226-1,西尾漠,MOX燃料海外加工の動き,近くベルギーと契約か,契約高は5000億円?,最大の顧客=日本 226-3,中村時久,原爆線量の見直しと低レベル被曝の問題 226-5,生越忠,再処理を考える(2),六ケ所再処理工場の立地上の問題点,劣悪な基礎地盤―鷹架層,不気味に走る2条の大断層,すでに地震を起こした海底活断層,設計用地震の選定に誤り 226-9,安部竜一郎,日消連原発料金裁判で控訴 226-11,鮎川ゆりか,視点,緊張高まる朝鮮半島 226-12,資料:南島町の町民投票条令,南島町における原子力発電所設置についての町民投票に関する条例 226-13,短信,福島第二原発で死亡事故 226-13,短信,青森県医師会が小児ガン調査へ 226-14,短信,セラフィールドで放射能漏れ 226-14,短信,トロージャン原発即時閉鎖へ 226-15,資料紹介,環境学,市川定夫 226-15,資料紹介,核を撮る,豊崎博光 226-16,資料紹介,プルトニウム生産工場の恐怖,西尾漠 226-16,資料紹介,原発防災を考える,山本定明 226-16,編集後記 227-1,高木仁三郎,トムスク再処理工場で爆発,放射能汚染広がる,冷戦時代の遺産・トムスク7,再処理の危険性,図.旧ソ連の軍事核施設 227-4,G.I.スキダネンコ,チェチェルスク地方における放射能汚染と人口統計、ならびに関連する諸問題,1.放射能汚染の現状,2.地区の人口統計,3.地区住民の医療統計,4.まとめ,表1.チェチェルスク地区のセシウム137汚染状況,表2.チェチェルスク地区の人口変動,表3.チェチェルスク地区の人口統計指標,表4.人口10万人当たり悪性新生物発生率 227-8,仙台原子力問題研究グループ,女川原発訴訟における文書提出命令の決定について 227-10,高木仁三郎,再処理を考える(3),再処理が気象を変える?,地球大気のクリプトンに大きく寄与,隠された危険性,3工場で地球を汚染,表.再処理工場と原発の放射能放出量(年間管理値),図.大気中のクリプトン−85 227-14,短信,圧力容器貫通管にひび割れ、日本の原発にも影響か 227-14,短信,エネ庁の覆面広告に抗議 227-14,短信,敦賀2号炉で一次系の蒸気漏れ、県・市への通報が遅れ日本原電に厳重注意 227-15,短信,東京電力が福島第一原発に使用済み燃料プール増設を計画 227-15,編集後記 227-16,資料紹介,反原発出前します,高木仁三郎 227-16,資料紹介,地中の虹−−地下の世界を訪ねて,渡辺邦夫 228-1,高木仁三郎,VHPC−−PWRのもう一つのアキレス腱,日本でも情報の全面公開を!,制御棒飛び出しや冷却材喪失も,図.VHPCの模式図 228-3,水野彰子,元浜岡原発労働者、白血病死で労災申請,図.嶋橋伸之氏の被曝データ 228-5,高木仁三郎,再処理を考える(4),トリチウム放出に深まる疑問,細胞核に入ってくるトリチウム,カナダの原発周辺でダウン症、新生児死亡、小児白血病の増加が…,図.ピッカリングの新生児死亡数,表.0〜14才児の白血病死亡率(ピッカリング) 子供の出生時の住居と死亡数の関連 228-9,伴英幸,明らかになった旧ソ連およびロシアの放射性廃棄物の海洋投棄,表1.旧ソ連全体の放射性物質海洋投棄,表2.極東海域での放射性物質海洋投棄,図1.核廃棄物投棄場所 228-11,短信,パロベルデ2号炉の蒸気発生器細管が破断 228-12,資料:92年度の事故・故障 228-14,西尾漠,視点,社会党よ脱原発への道をつけよ 228-15,短信,イギリス、労働者被曝基準値改定へ 228-15,短信,ノースアンナ2号炉の給水系が異常振動 228-15,編集後記 228-16,資料紹介,2020年 電力9社崩壊の日,藤田幸雄 228-16,資料紹介,脱!プルトニウム社会,西尾漠 229-1,澤井正子,本格化する「むつ」の解体作業,「むつ」の歴史と解役の意味,解役作業と問題点,地元に残される核のゴミ,表.「むつ」年表,図.「むつ」と原子炉 229-4,小山英之,山場を迎えた高浜2号原発裁判 229-6,児玉睦夫,再処理を考える(5),再処理工程の化学的問題,緒言,再処理工程の概要,溶解槽の困難,白金属の不溶解性,臨界事故の可能性,レッドオイルが生成,高レベル廃液,図1.再処理工程の概要 229-12,高木,視点,他人事ではないロシアの核事情 229-13,短信,米クアドシティーズ原発、ECCS配管破裂で5人重軽傷 229-13,短信,スウェーデンの原発でVHPの溶接部にひびわれ 229-14,短信,もんじゅ燃料製造装置が故障 229-14,短信,被曝限度引き下げの動きが活発化 229-14,短信,東北電力が裁判所に文書を提出 229-14,編集後記 229-15,総会報告 229-16,資料紹介,チェルノブイリからの風,本橋成一 229-16,夏のカンパ〜 230-1,小出裕章,原発燃料の高燃焼度化と問題点,原子炉における燃料の過酷な姿,原発における高燃焼度化の歴史,高燃焼度化の目的,高燃焼度化がはらむ問題,根本的問題,図1.運転開始後に生じるペレットの割れ,表1.燃焼度許容上限値 230-4,高木仁三郎,高速増殖炉「もんじゅ」の事故災害評価,表1.事故による健康被害,図.事故による健康被害の広がり 230-6,短信,もんじゅの臨界3度延期 230-7,伊東良徳,再処理を考える(6),再処理工場での事故,冷却の失敗による事故,火災・爆風による事故,臨界事故,航空機墜落による事故 230-11,鮎川ゆりか,イギリスの2紙に意見広告,ストップ・ソープキャンペーンでイギリス訪問,写真.意見広告 230-13,西尾漠,もう原発はイヤと言ったら 230-14,高木仁三郎,大きな志を継ぎたい,松岡信夫さんを悼む 230-14,短信,フェニックスで、2次系ナトリウムタンクに穴あき事故 230-15,短信,リングハルス2号炉のVHPCと同3号炉の1次系配管のひび割れ 230-15,編集後記 230-16,資料紹介,イルムガート・ギートル …故郷のためにたたかう,(ビデオ・16ミリフィルム) 230-16,資料紹介,もんじゅ−問われている『叡知』,ストップ・ザ・もんじゅ事務局 231-1,柏陽太郎,北海道南西沖地震での北電の居直り,図.北電の全戸配布パンフ 231-3,福本敬夫,電気事業法令改正をめぐる動き,売買電時代の夜明け,表.太陽光発電所「竜馬1号」発電状況 231-5,梶村太一郎,独ハナウのMOX製造工場建設中止へ 231-6,伴英幸,リサイクル機器試験施設の問題点,図.リサイクル機器試験施設工程 231-8,西尾漠,再処理を考える(7),再処理がゴミを増やす,六ヶ所再処理工場では,フランス、東海での実績,再処理工場の解体,もうひとつのゴミ=回収ウラン,廃棄物処分の経済性,図1.六ヶ所再処理工場・固体廃棄物処理系統図,表1.東海再処理工場の放射性廃棄物貯蔵量(1992年3月現在),表2.OECD原子力機関によるバックエンド費用の試算 231-12,資料:1992年度労働者被曝・廃棄物データ,表1.商業用原発の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量(93年3月現在),表3.1992年度の各発電所の被曝実績,表4.表3以外の原子力施設 231-14,短信,新エネ普及を勧告する行政監察 231-14,短信,具体化する放射性廃棄物の"スソ切り" 231-15,短信,チェリヤビンスク65で放射能漏れ相次ぐ 231-15,短信,エネルギー総合工学研究所が特別シンポ 231-15,編集後記 231-16,資料紹介,原子力防災を考える パート1、2,山本定明 231-16,資料紹介,子孫が安心して住める故郷を,女川原発訴訟支援連絡会議 232-1,今中哲二,ベラルーシにおけるチェルノブイリ事故影響研究の現状,ベラルーシの科学研究体制,チェルノブイリ事故影響研究,訪問した研究所,研究者を取り巻く状況,国際シンポジウム,写真.ミンスク北方100kmの地点で空間線量の測定(0.05マイクロシーベルト,時),写真.チェルノブイリ北の白樺林で空間線量を測定(2.35マイクロシーベルト,時),写真.ベラルーシ大学放射能化学教室・中央はペトリャーエフ氏と筆者 232-6,西尾漠,インドネシア原発建設,事前調査の関電子会社に輸銀が融資,ODAは断ったのに,調査と建設は別? 232-8,再処理を考える(7),現地住民の思いから,あきらめたくない(伊藤和子),故郷の山に(菊川慶子) 232-12,伴英幸,動き出した安全工学研究施設 232-13,短信,関西電力・高浜、美浜で事故続発 232-14,短信,THORP予備試験中に二酸化窒素漏れ・作業員約300人が避難 232-14,短信,米下院で再処理計画に反対する法案採択 232-15,短信,ウクライナの核弾頭貯蔵庫で冷却不能事故 232-15,短信,核燃サイクル「廃棄物管理施設」提訴・「高レベル廃棄物の押しつけお断り」 232-15,編集後記 232-16,資料紹介,プルトニウム=不良債権,鈴木真奈美 232-16,資料紹介,原発の経済学,室田武 233-1,シンポ『今なぜプルトニウムか』,プルトニウムはエネルギーの足しにはならない,第1課題 Pu利用をめぐる基本的な考え方,第2課題 Puは安全に扱えるか,第3課題 核燃料サイクルの選択,第4課題 Pu利用の社会的側面,第5課題 全体討論,写真.シンポジウム「今なぜプルトニウムか」 233-6,海渡雄一,ウラン濃縮施設の検証を実施,核燃阻止1万人訴訟,科技庁・日本原燃の秘密主義との闘い,検証手続,検証で明らかとなった施設の危険性,まとめ,図1.カスケード工程,写真.均質漕と均質漕配管カバー,図2.均質室 233-10,大原仁,ドイツに学ぶ都市のエネルギー自立,ロットバイル市コジェネで100%自給めざす,9つのプールなどに温水供給,市内の施設に多いコジェネ,コジェネと太陽エネを拡大・誘導,4割近いコジェネ比率に,太陽光も普及へ努力,写真.ガスエンジン発電機 233-13,プルトニウム需給に関するデータ公表される,表.プルトニウム需給 233-13,短信,電力業界、自民党へ多額の献金 233-14,短信,串間、市民投票条例の成立で新しい局面 233-14,短信,インドネシア原子力庁・初の原発への入札を募集 233-15,短信,フィンランド議会5基目の原発建設を否決 233-15,短信,ロシアが放射性廃棄物の海洋投棄を再開 233-16,脱原発手帳を作成しました 233-16,書籍広告『原発をよむ』 233-16,編集後記 234-1,西尾漠,原発廃材の「産業廃棄物」化は違法だ!,なしくずし的"スソ切り"に抗議する,廃炉と“スソ切り”,なしくずしの"スソ切り",なしくずしになしくずしを重ねて,"スソ切り"反対の声を 234-4,高木仁三郎,プルトニウムデータに疑問あり,表.プルトニウム在庫量 234-6,上澤千尋,続発するVHPC,表.フランスの原発でのVHPC発生状況 234-7,鮎川ゆりか,MOX利用の押しつけあい,定まらないドイツのMOX利用 234-9,高木仁三郎,再処理を考える(8),再処理は経済的にも引き合わない,六ヶ所工場の建設費は1兆7千億円?,直接処分の方が安くつく,表.液体放射能放出量との比較 234-13,高木,視点,海洋投棄問題・原子力委決定は問題だらけ 234-14,短信,パナマ、放射性物質の領海内通過禁止へ 234-14,短信,低迷続くウラン価格 234-14,短信,女川増設、上関新設に反対して通産省交渉 234-15,短信,製品ウラン初の輸送 234-15,短信,次期FBR実証炉は増殖せず 234-15,短信,再処理施設の防災範囲は5kmを検討 234-15,編集後記 234-16,資料紹介,電力自由化の経済学,室田武 234-16,冬のカンパと賛助会員の拡大のお願い 235-1,松丸健二,東海再処理工場で事故隠し,内部告発で明るみに,動燃による事故隠しと地元軽視,事故隠しの背景は 235-3,伴英幸,この1年をふりかえって 235-5,大林ミカ,総合エネ調、電力自由化への中間報告 235-6,西尾漠,大間ATR計画、また1年延期,「漁業補償交渉は前進」というが…,2漁協が県の仲介受け入れ,あいまいな推進主体,プルトニウムというゴミの焼却炉 235-8,上澤千尋,新型転換炉(ATR)のしくみ,重水を使うことにより生じる問題,暴走事故を起こす可能性,図.ATRの炉心断面図,表.大間ATR実証炉の諸元,図.原型炉「ふげん」の概念図 235-10,高木,視点,残された1億ページの秘密 235-11,原子力白書、安全白書は貴重な資源の無駄づかい,「情報公開」というけれど,安全白書は宣伝白書 235-12,伴,川崎市で原子力施設安全対策要綱が発効 235-13,短信,女川1号炉が地震で緊急停止 235-13,短信,福島II−1の蒸気乾燥器に1.5メートルもの亀裂が見つかる 235-13,短信,蒸気調整弁の異常で「ふげん」が自動停止 235-14,短信,六ヶ所村長選で高田氏善戦 235-14,短信,米で使用済み核燃料の貯蔵が危機に 235-14,短信,クリントン大統領DOE関係予算の一部削減を要請 235-14,編集後記 235-15,『通信』1993年総目次,第224〜235号 235-16,資料紹介,六ケ所再処理工場を止めよう ―生命あるものの尊厳のために,核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団 235-16,資料紹介,東京電力株主総会年鑑93年度,脱原発・東電株主運動 235-16,資料紹介,クレイマルビル(SPX−1)の安全性について,R・ドンデラー、M・ブレットナー 236-1,高木仁三郎,アメリカ核施設における第二次大戦後の放射能放出の事例,GAO(米会計検査院)報告の要約,グリーン・ラン,オークリッジ,ダグウェイ,ロスアラモス,図.放射能放出実験地図 236-4,小山英之,高浜2号炉原発裁判判決にみる矛盾 236-6,豊崎博光,ロシアから流出する核,新たな核拡散と核汚染,マフィアの手を通して拡散する核,写真.プルトニウム密売が行なわれたアパート 236-9,西尾漠,放射性廃棄物を考える(1),ないないずくしの放射性廃棄物規制,はじめに,廃棄物ではない?,基本法がない,定義がない,分類の基準がない,捨てられない!,ポリシーがない,このままでは未来がない,図.放射性固体廃棄物の現状 236-13,高木,視点,原子力40年に思う 236-14,短信,敦賀1号炉・予備復水系配管に割れ 236-14,短信,東海再処理工場で作業員4人がプルトニウムによる被曝 236-15,短信,米国のグランド・ガルフ原発でジェットポンプ支持梁折損 236-15,編集後記 236-16,資料紹介,プルトニウム,核戦争防止国際医師会議、エネルギー・環境研究所 236-16,資料紹介,原子爆弾の誕生(上・下),リチャード・ローズ 237-1,石川徳春,「怒髪衝天」の女川判決,独自判断を放棄 237-3,上澤千尋,改良型加圧水型炉(APWR)の危険性,制御棒操作が暴走事故を招く,圧力容器貫通管の増加とLOCA,ジルコニウム多用は水素爆発の危険性を増す,大型化にともなう問題など,表.APWR(135万kWの場合)と従来型PWRの比較 237-6,鮎川ゆりか,反対無視してソープ操業か,2回にわたった公開審議,ソープ操業をめぐる日英米のホットな論議 237-8,山田清彦,放射性廃棄物を考える(2),低レベル廃棄物の輸送、埋設・処分問題,低レベルのゴミ捨てが始まった,海上輸送問題,陸上輸送問題,埋設・処分問題,写真.六ヶ所低レベル廃棄物埋設ピット 237-12,渡辺美紀子,チェルノブイリによるヨーロッパの食品汚染状況(1),ストロンチウムの危険性を警告,表.ストロンチウム、セシウムの分析値,表.生乳(ベルリン)のストロンチウム・セシウム値 237-13,高木仁三郎,森滝先生を悼む 237-14,短信,ウラン濃縮工場で5回目のトラブル 237-14,短信,玄海1号炉のSG細管損傷状況公表される 237-14,短信,住宅用太陽光発電に助成 237-15,短信,北海道電力、保安規定の全文を提出 237-15,短信,米、新型高速炉の開発中止を決定 237-15,編集後記 237-16,資料紹介,高速増殖炉もんじゅ―巨大核技術の夢と現実,小林圭二 237-16,資料紹介,下北・プルトニウム半島,坂本龍彦 237-16,資料紹介,カリフォルニアに発電風車が多い理由,井田均 238-1,中村融,広範な意見は反映されるべき,原子力委員会長計ヒアリングから 238-2,高木仁三郎,プルトニウム利用計画のモラトリアムを!,「原子力開発利用長期計画」改定への意見,1.基本的な考え方,2.日本のプルトニウム余剰と核拡散,3.モラトリアムの提案 238-5,山田清彦,疑問深まるウラン濃縮工場の事故,国会議員団が立ち入り調査,事故の経過と原因,立ち入り調査で疑問百出,この間の運転は正常だったか?,写真.接触不良を起こしたコネクタと同型のもの 238-7,鮎川ゆりか,プルトニウム利用の前面禁止を,ダニエル・エルズバーグ講演会から 238-8,上澤千尋,放射性廃棄物を考える(3),低レベル放射性廃棄物の諸問題,貯まり続けるドラム缶,どんなものが低レベル廃棄物なのか,本当に放射能レベルが低いのか,減容処理に伴う問題,輸送容器に関して,表1.各原発サイトでの廃棄物保管量,表2.低レベル放射性廃棄物埋設センターへの輸送実態,表3.六ヶ所施設に埋設される"低レベル廃棄物" 238-12,資料,ヨーロッパの食品汚染データ,『シュトラーレンテレックス』より抜粋 238-14,韓国原発の発電所労働者被曝データ,韓国原子力白書1993,表1.92年度発電所別労働者被曝現況,表2.最近5年間の発電所別被曝実績,韓国の原発データ 238-16,短信,美浜1号炉でSG細管に亀裂、停止 238-16,短信,福島I−5で燃料に損傷 238-16,短信,大分県蒲江町で原発反対決議 238-16,編集後記 239-1,和田光弘,安全性問う住民の声無視,柏崎・刈羽原発訴訟で逃げの判決,ワンパターン・フレーズ,安全性の立証責任はだれにある?,原発は社会通念上容認できる危険か 239-3,上澤千尋,「もんじゅ」の臨界を許さない,写真.「もんじゅ」前での抗議集会 239-4,要請書・もんじゅ、そしてプルトニウム計画の凍結を 239-5,西尾漠,原子力長期計画の見直しになお多くの声を,図.長期計画見直し作業の体制 239-6,パンフ新刊『再処理−その徹底検証』 239-7,伴英幸,対策とはいえない過酷事故対策,TMIを契機に検討はじまる,原子力安全委員会の決定,過酷事故を放棄した中味,対策の限界 239-9,高木仁三郎,放射性廃棄物を考える(4),闇の中の高レベル返還廃棄物,来年2月、仏から返還輸送,ガラス固化体とは,あやういガラス固化体の物性,高レベル廃棄物の安全上の問題,図.ガラス固化体,表.ガラス固化体の放射性物質の量および発熱量の仕様,高レベル廃棄物の毒性変化 239-13,短信,仏の高速増殖実験炉でナトリウムタンクの爆発 239-13,短信,セーレム1号炉で出力上昇事故 239-13,短信,宮城県情報公開審査会が核燃料輸送の情報公開認める 239-14,韓国の原発からの廃棄物,韓国原子力白書1993より(その2),表1.発電所別放射性気体放出量,表2.発電所別放射性液体放出量,表3.発電所別中・低レベル固体廃棄物発生状況,表4.発電所別使用済み燃料貯蔵現況 239-16,資料紹介,差別としての原子力,清水修二 239-16,資料紹介,危険なもんじゅ,F・バーナビー 239-16,資料紹介,2010年日本エネルギー計画,市民エネルギー研究所 239-16,編集後記 240-1,チェルノブイリ事故の放射線影響に関する国際シンポジウム,10月、ミンスクで開催,チェルノブイリ事故の放射線影響に関する国際シンポジウム・概要 240-3,大林ミカ,韓国・霊光原発の村を訪ねて,写真.4月19日、霊光原発に反対するデモ,図.韓国原子力施設地図 240-4,梁山で廃棄物処分場に反対する大集会 240-5,澤井正子,嶋橋原発労災の早期認定を!,原発労働者の生命と健康を守るために,表. 嶋橋原発労災の早期認定を求める署名・提出数 240-6,桜井薫,インドネシアへ原発を輸出してはならない,写真.バロン村レマハバン地区のボーリング跡 240-7,鮎川ゆりか,放射性廃棄物を考える(5),海外から返還される廃棄物,近づく高レベル廃棄物の返還,国連海洋法条約はどう効くか,返還廃棄物の総量は?,何もできていない廃棄物対策,表.再処理委託と返還廃棄物,図.海外再処理の返還物 240-11,漠,視点,軌道修正は世論の力で 240-12,資料・93年度の原子力発電所および原子力施設における事故・故障 240-14,短信,敦賀1号炉で再び蒸気漏れ事故 240-14,短信,動燃東海事業所で、作業員が内部被曝 240-14,短信,Pu燃料製造工場で大量の未回収 240-14,短信,ハナウMOX工場の操業再開を断念 240-15,短信,ロシアの高速増殖炉でナトリウム火災 240-15,短信,九電・四電でもSG細管に深刻な老朽化 240-15,短信,宮城県が輸送情報の公開を認める 240-16,資料紹介,放射化学,古川路明 240-16,資料紹介,福井のイヌワシと原発,山崎隆敏 240-16,資料紹介,放射能が走る―核燃料輸送白書,核燃料輸送反対全国交流会 240-16,編集後記 241-1,久米三四郎,締めつけられた「細管」のうめきにも耳をふさぐ電力会社と通産省,図.蒸気発生器をとりまく状況,図.振れ止め金具挿入状況の推定 241-3,夏のカンパと賛助会員の拡大のお願い 241-4,上澤千尋,福島第二原発3号炉ジェットポンプビーム折損事故,原因の徹底究明を,図.原子炉圧力容器 241-6,南波浩,放射線ホルミシスは本当か・序 241-7,1994年度総会報告,表.賃借対照表,表.収支報告書 241-8,滝川康治,連載:放射性廃棄物を考える(6),高レベル廃棄物の貯蔵・処分計画,「一時貯蔵」は処分場の第一歩,ほころびだらけの処分計画,委員たちの本音の話,釜石に断られて、再び幌延へ,「深地層試験場」の落とし穴,もっと必要な国民的な議論,図.高レベル放射性廃棄物処分の流れ,図.高レベル廃棄物関連施設と計画 241-12,古川雅志,民主主義に対する認識疑う判決,北海道幌延町核廃棄物施設訴訟 241-12,韓国・廃棄物をめぐって続く闘争 241-13,漠,視点,日本こそが「核のカード」を捨てよ 241-14,高木仁三郎,瀬尾健さんを悼む 241-15,短信,ヨーロッパ8ヵ国政府がTHORPの停止を要請 241-15,短信,電気事業の規制緩和進む 241-15,短信,核燃料輸送の事前通告を・戸田市議会が意見書 241-16,資料紹介,地球環境問題とは何か,米本昌平 241-16,資料紹介,元素の事典,馬淵久夫編 241-16,資料紹介,チェルノブイリ極秘,アラ・ヤロシンスカヤ 241-16,編集後記 242-1,西尾漠,いま、再処理の是非を問う,青森で国際シンポジウム,再処理からの撤退は世界の流れ,代案がない−?,何としても再処理ストップを!,写真.約500人が参加した「再処理を考える青森国際シンポジウム」,写真.科技庁職員に対し会場から活発な質問が……,写真.パネラーたちは六ヶ所村役場を訪れた 242-4,原子力資料情報室,原子力新長計を批判する,プルトニウム利用について,軽水炉、放射性廃棄物などについて,エネルギーの考え方について,核不拡散条約について,表.新長期計画によるプルトニウム需給バランス,表.新旧長期計画の比較 242-7,霊光原発大事故時の災害評価,表.線量範囲と住民への影響・ケース(1),図.被害範囲の地図 242-8,南波浩,「放射線にホルミシスはない」が放射線研究のごく自然な結論である 242-9,高木仁三郎,連載:放射性廃棄物を考える(7),解体核兵器からのプルトニウムをどうするか,核弾頭の解体,マイナスの遺産,使用済み燃料基準,最終処分,影響のひろがり,表.軍事用核兵器級核物質の保有量,図.核兵器解体からプルトニウム処分まで 242-13,高木,視点,長計は誰が決めたのか 242-14,短信,日弁連が原子力行政に提言 242-14,短信,ザイラー氏、ドイツの最新情報を語る 242-14,短信,美浜1号の細管漏洩は振止め板の構造に原因 242-15,短信,福島第1原発2号炉など老朽化BWRの炉心シュラウドにひび割れ 242-15,短信,インド・カイガ原発・建設中のコンクリート製格納容器が崩壊 242-16,資料紹介,地球白書1994-95,レスター・ブラウン 242-16,資料紹介,ドイツの森番たち,広瀬隆 242-16,資料紹介,EXPOSURE − Victims of Radiation Speak Out,中国新聞「ヒバクシャ」取材班 242-16,書籍広告 242-16,編集後記 243-1,海渡雄一,嶋橋原発労災認定の意義と今後の課題,全国で第2、第3件目の認定,認められた白血病死と被曝の因果関係,許されない中部電力の居直り,今後の課題,嶋橋原発労災署名は……,原発労災を考える集会,写真.謝罪拒否する中部電力に抗議 243-4,上澤千尋,シュラウド損傷原発は廃炉に,BWRの老朽化,表.炉心シュラウド損傷リスト,図.福島第一原発2号炉の炉心シュラウド損傷箇所 243-6,高木仁三郎,連載:放射性廃棄物を考える(8),「消滅処理」は消滅する,オメガ計画,気の遠くなる「焼却」,テクネチウムとヨウ素は?,表.原子炉で生成する長寿命核種 243-9,チェルノブイリ事故の放射線影響に関する国際シンポジウム実行委員会事務局からのお知らせ 243-10,鮎川ゆりか,視点,核文明を終わらせるための非核法を! 243-11,短信,ドイツの再処理廃棄物フランスで貯蔵か 243-11,短信,ウラン濃縮工場で相次ぐトラブル 243-12,短信,東北電力、輸送情報を一部非公開 243-12,短信,長崎原爆、爆心から"遠隔地"でも放射線障害 243-13,資料,1993年度の労働者被曝・放射性廃棄物データ,表1.商業用原発の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量,表3.1993年度の各発電所の被曝実績,表4.表3以外の原子力施設,解説 243-15,原子力資料情報室・賛助会員拡大にご協力を! 243-16,資料紹介,地に平和を,バリー・コモナー 243-16,資料紹介,還らざる楽園,島田興生 243-16,資料紹介,テクノロジーの思想−岩波講座、現代思想3 243-16,資料紹介,家の中の電磁波対策−子ども達を守るための暮らし方,高圧線問題全国ネットワーク 243-16,資料紹介,黄昏の原子力と「幌延」の行方,高木仁三郎公演録 243-16,編集後記 244-1,山本定明,志賀(能登)原発建設運転差止め訴訟の不当判決を見る 244-4,上澤千尋,「もうひとつの核拡散」としてのプルトニウム密輸,表.核物質の密輸 244-6,高木,ドイツ連邦原子力法改正,再処理義務条項を撤廃、新規原発の建設も事実上不可能に 244-7,澤井正子,連載:放射性廃棄物を考える(9),使用済み燃料の直接処分,アメリカ,スウェーデン,ドイツ,日本,図1.ドイツで研究されている直接最終処分の方法,図2.POLLUX容器システム,図3.使用済燃料発生量と再処理工場等への搬出量 244-11,高木,視点,若者たちよ怒れ! 244-12,南波浩,放射線ホルミシス登場の背景 244-14,短信,美浜3号炉、高浜1、2号炉、圧力容器のふた交換へ 244-14,短信,福島T−2の損傷シュラウドにあて板 244-15,短信,米が日本とのPu技術協力を取り止め 244-15,世界初の地球を半周する高レベル廃棄物輸送について環境影響評価を、日本,フランス政府に求める 244-16,資料紹介,検証チェルノブイリ刻一刻,ピアズ・ポール・リード 244-16,資料紹介,そこまできた高レベル廃棄物−いま岡山で何が起こっているのか,放射能のゴミはいらない!県条例を求める会 244-16,書籍広告 244-16,編集後記 244-16,原子力資料情報室・近刊,高木仁三郎が語るプルトニウムのすべて,記録集:いま、再処理の是非を問う,脱原発手帳95年版 245-1,小林圭二,ミンスクの国際シンポジウムに出席して,写真.シンポジウムの様子 245-3,ベラルーシ−日本シンポジウム:広島・長崎−チェルノブイリ原発事故による急性・晩発性の影響,参加者の共同声明 245-4,鮎川ゆりか,日本に機微技術(SNT)は渡ったか,グリーンピースレポートを読む,SNTとは何か,きわめて「機微な」話があった 245-6,西尾漠,スーパーフェニックスは再び動き出したけれど 245-7,末田一秀,連載:放射性廃棄物を考える(10),廃炉とスソ切り,差し迫ってきた廃炉時代,解体撤去で発生する廃棄物,非放射性廃棄物とは,先行して行なわれたスソ切り処分,スソ切りの基準値はいくら?,実際に始まる解体廃棄物の処分,表1.商業炉の解体廃棄物,表2.93年9月21日公開説明会で関西電力が主張した廃棄物に関する法体系,図1.JPDRの解体廃棄物 245-11,鮎川,視点,「理解」の押しつけ 245-12,南波浩,自然放射線で、ガンが増加するという根拠も、ガンが減るという根拠も、まだ不確実である 245-14,短信,米オークリッジ周辺の住民のガンが予想以上に進行 245-14,短信,高速実験炉「常陽」冷却材過熱で原子炉自動停止 245-14,短信,再処理工場の防災対策、半径5qを目安に 245-15,短信,マーシャル諸島、核廃棄物処分場の建設誘致 245-15,短信,高速増殖原型炉「もんじゅ」プルトニウム燃料が大幅に劣化 245-16,短信,定検中の高浜1号炉で1次冷却水大量漏洩 245-16,賛助会員拡大にご協力を! 245-16,編集後記 246-1,ローラント・コラート,原子力資料情報室第24回公開研究会報告,原発で森が死ぬ,核施設からのクリプトン85放出による環境と気象への影響,クリプトン85の環境でのふるまい,電離作用の影響,化学的には何が起こるか,なぜクリプトンを取り除かないのか,図1.カールスルーエ再処理工場から放出されたクリプトン85,図2.スモッグチェンバーを使っての実験結果 246-4,渡辺美紀子,ミンスク・シンポジウムでの発表から,甲状腺の異常,胎児、遺伝子の変化,森の汚染と動物相の変化,汚染地域の労働者の健康問題,表.セシウム−137による被曝線量に対する先天的奇形の発生 246-6,高木仁三郎,「爆発事故は東海・六ヶ所では起こり得ない」か,トムスク事故に関する科技庁報告について,重大な警告 246-7,科学技術庁調査報告に基づくトムスク事故の概要 246-8,西尾漠,連載:放射性廃棄物を考える(11),RI利用の廃棄物,RI廃棄物の分類,RI廃棄物の流れ,RI廃棄物の処分,RI廃棄物の事故,表1.RI廃棄物分類表,図1.RI廃棄物の流れ,図2.RI廃棄物保管能力と保管量の推移,表2.医療用19核種,図3.RI廃棄物の集荷・処理量,表3.RIのずさん管理・廃棄による放射能災害例 246-12,福本敬夫,自然エネルギー事業協同組合「レクスタ」発足に際して 246-13,大林,自然エネルギーをめぐる最近の動き 246-14,短信,トナカイ肉から基準を超える放射能検出 246-14,短信,高レベル最終処分について科技庁が回答書 246-14,短信,JPDR解体コンクリートの大部分が「放射性廃棄物以外の廃棄物」に 246-15,短信,独ビュルガッセン原発、米オイスタークリーク原発でも炉心シュラウドの損傷発見 246-15,短信,仏スーパーフェニックスで蒸気漏れ 246-16,資料紹介,海よ−芦浜原発30年,朝日新聞津支局 246-16,資料紹介,放射能のかたまりが帰ってくる,西尾漠 246-16,資料紹介,記録 東海第2原発を裁く−東京高裁控訴審十年,東海第2原発訴訟原告団 246-16,お詫びと訂正 246-16,編集後記 246-16,年末カンパのお願い 246-16,賛助会員拡大にご協力を! 247-1,澤井正子,放射能のゴミをどうするのか!,白紙のままの最終処分地 247-2,反核燃の青森県知事誕生にご協力を! 247-3,松下照幸,これ以上の原発はいらない!,福井からのレポート,図.福井県の原発地図 247-5,伴英幸,原発の新規立地、増設をめぐる各地の動き,福島第一原発・サッカー施設と引き替えに2基増設,芦浜原発計画、海洋調査をめぐる3度目の攻防,海と陸から阻止し続けている上関原発,図.日本各地の動き 247-7,高木仁三郎,連載:放射性廃棄物を考える(12),高レベル廃棄物ガラス固化体の安全性に関するライマン報告,ライマン報告の要約,背景,この研究によって得られた知見,もっとも厳しい火災事故の評価,結論と勧告 247-12,高レベル廃棄物輸送の危険性を沿線各国に知らせる「意見広告」を! 247-13,漠,視点,プルトニウムは世界を救うか 247-14,短信,試運転中の女川2号炉が緊急停止 247-14,短信,浜岡原発1号炉・燃料棒に穴あきで放射能漏れ 247-14,短信,東海1号炉、復水器細管の穴あき 247-15,短信,ドイツ・ビュルガッセン原発・損傷シュラウドを交換へ 247-15,短信,米TVA、3原発の建設を放棄 247-15,短信,韓国で新たな廃棄物処分候補地として掘業島が浮上 247-15,広告,脱原発手帳95年版 247-16,資料紹介,プルトニウムの未来−2041年からのメッセージ,高木仁三郎 247-16,資料紹介,プルトニウム人体実験,アルバカーキー・トリビューン 247-16,資料紹介,孤立する日本の原子力政策,日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会 247-16,編集後記 248-1,高木仁三郎,「核の世紀」を終わらせるために、新たなチャレンジを!,1995年年頭に当たって 248-3,伴英幸,リサイクル機器試験施設の建設は中止されるべきだ 248-4,A・ウスチノビッチ他,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ事故後の母乳中放射能と鉛の濃度,セシウム137濃度,ストロンチウム90濃度,鉛濃度,表.母乳中の放射能と鉛の測定結果 248-6,鮎川ゆりか,ドイツ、再処理契約を破棄 248-7,渡辺美紀子,検査体制の網の目くぐり都内のレストランに登場した830ベクレル,kgのフランス産キノコ,表.1987年3月〜1994年3月までの検査結果 248-8,カリブ海に渦巻く抗議の声,高レベル放射性廃棄物の輸送に関する各国の動き,図.カリブ海諸国の地図 248-10,大林ミカ,韓国・廃棄物処分場の危険な選択,図.韓国の地図 248-12,短信,巨大地震で崩れた耐震設計の神話 248-12,短信,カナダ・ピッカリングA原発2号炉配管破断で130トンの重水漏れ 248-13,短信,新型転換炉「ふげん」、タービン制御系の異常で自動停止 248-13,短信,柏崎・刈羽原発4号炉、落雷(?)で原子炉自動停止 248-13,短信,仏・スーパーフェニックス、ナトリウム系のトラブルでまた停止 248-14,短信,高浜2号炉水抜き配管からの蒸気漏れで停止 248-14,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 248-15,『通信』1994年総目次 248-16,資料紹介,チェルノブイリの惨事,ベラ・ベルベオーグ、ロジェ・ベルベオーグ 248-16,資料紹介,無限抱擁−チェルノブイリ・いのちの大地,本橋成一 248-16,資料紹介,原発と教会,日本キリスト教団社会委員会 248-16,資料紹介,核と原発に反対する宗教者をむすぶ「祈りの広場」,原子力行政を問い直す宗教者の会 248-16,広告,還ってくる放射性廃棄物 248-16,広告,地震大国日本に原発はいらない 248-16,広告,脱原発手帳95年度版 248-16,編集後記 249-1,小林圭二,地震に弱いもんじゅ,出力試験の前に凍結を 249-3,大下由宮子さん当選ならず,青森県知事選 249-4,武本和幸,すべての原発を止め耐震設計と原子力防災計画の見直しを,C級活断層を無視した耐震設計,原発は地震に耐えられない,地震力で停止しない原発,原発の地震問題を大きく訴えよう 249-6,巻町、自主住民投票で95%が原発拒否 249-7,柴田宏行,地震が原発の過酷事故を起こす,阪神・淡路大震災の問いかけるもの,原発と地震,世界でもっとも危険な日本 249-9,阪神・淡路大震災で交換用の蒸気発生器製造に大きな影響 249-10,平山義貴,原発建屋は地震に耐えられるか,耐震設計の常識,発電用原子炉施設に関する耐震設計について,原発の建屋は地震に対して安全だろうか 249-11,広告,地震大国に原発はごめんだ 249-12,A・オケアーノフ他,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ事故被曝者ベラルーシ国家登録に含まれる子供の健康状態,被曝者国家登録,子供たちの健康状態,表1.1992年に観察された子供の腫瘍発生率,表2.1992年に観察された子供の病気罹患率 249-14,短信,科技庁、HLW輸送の環境影響評価せず 249-14,短信,「もんじゅ」をテーマに推進反対が活発な討論 249-15,短信,島根原発2号炉、スクラム装置の異常で緊急停止 249-15,短信,米メスカレロ・アパッチ族、使用済み燃料の中間貯蔵施設誘致を否決 249-16,資料紹介,ラディカル・エコロジー−住みよい世界を求めて−,キャロリン・マーチャント 249-16,資料紹介,イレーヌ・ジュリオ=キュリー,ノエル・ロリオ 249-16,資料紹介,放射性廃棄物を考える−原発のゴミ,末田一秀 249-16,編集後記 250-1,吉村清,原点にかえって総点検を!,大飯2号炉、もんじゅで深刻なトラブル,大飯2号放射能漏れの事故,もんじゅでも重大なトラブル 250-3,上澤千尋,核加熱試験開始直後の「もんじゅ」の蒸気系トラブルについて,図.もんじゅの概念図 250-4,高木仁三郎,日本の傲慢さに非難が集中,太平洋プルトニウムフォーラム,図.高レベル廃棄物輸送への抗議国 250-6,斉藤誠,芦浜原発の株主代表訴訟,「原告の訴え不当」と名古屋地裁が担保提供命令,言論の自由を否定した暴論,写真.「原発絶対反対」を訴える住民たち 250-7,広告,還ってくる放射性廃棄物 250-8,高木仁三郎,徳積島は再処理候補地か?,韓国を訪れて,「日本ではうまくいっている」とデマ宣伝が……,写真.放射性廃棄物処分場の設置が決まった掘業島 250-9,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 250-10,L・ミハイレビッチ他,ミンスク・シンポジウムでの報告より,放射能汚染地域に居住する子供の末梢血リンパ球における細胞遺伝学的損傷,調査方法,検査結果,表1.検査対象グループ,表2.30km圏から避難した子供たちとブラーギン市の子供たちの検査結果,図1.汚染地域の子供の染色体異常 250-12,漠,視点,電気事業法改正案に不満あり 250-13,資料,原子力安全委員会「耐震設計審査指針」の重要度分類,表.耐震設計重要度分類のクラス別施設 250-14,短信,東海、大洗で事故相次ぐ,東海ガラス固化施設でトラブル発生,東海再処理工場で作業員3人が内部被曝,原研の材料試験炉が出力異常で自動停止 250-14,短信,青森県議会が「情報公開」決議 250-15,短信,アジア地域への原子力協力強化 250-15,短信,米メーンヤンキー原発、蒸気発生器細管に深刻な損傷多発 250-16,資料紹介,柩の列島−原発に大地震が襲いかかるとき,広瀬隆 250-16,資料紹介,ビデオ・「もんじゅ」についてご意見を聞く会・全記録 250-16,原子力資料情報室だより 251-1,高木仁三郎,問題だらけの海外返還廃棄物の実態が明らかに,原子力資料情報室がWISE・パリに調査委託,霧の中の品質管理,再処理工場は廃棄物製造所,表.トンあたり廃棄物製造量,図.トンあたりの低中レベル放射性廃棄物製造量 251-4,広告,COGEMA−LA HAGUE 251-5,V・ベスコロバイニー他,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ「石棺」の核的・放射能的安全性,核燃料の現状,石棺の状況,想定事故,図1.炉心部の破損状況と溶岩塊,図2.竜巻による石棺屋根崩壊時の地表汚染 251-7,上澤千尋,原発の老朽化を検証する(1),予知できない老朽化の危険性,もろくなる原発,増加する老朽化トラブル,具体的にどんなことが起きているか,材質別の問題,老朽化の潜在的危険性,非常時に対応できない,潜行する老朽化,図.機器・部品の老朽化に関連するトラブル発生件数(1基あたり) 251-10,広告,地震大国に原発はごめんだ 251-11,大林,視点,軽水炉「支援」に異議あり! 251-12,芦浜原発建設の事前環境調査・町民投票制の条令が成立,資料・南島町における原子力発電所の建設に伴う事前環境調査についての町民投票に関する条例 251-14,短信,泊原発・廃棄物施設で爆発火災 251-14,短信,中国・大亜湾(広東)原発1号炉・今度は制御棒の異常見つかる 251-14,短信,ドイツの電力会社、ハナウのMOX工場から撤退 251-15,短信,電気事業法、31年ぶりの改正 251-15,短信,日米原子力協力協定からプルトニウム利用を削除 251-15,広告,還ってくる放射性廃棄物 251-16,資料紹介,チェルノブイリから広島へ,広河隆一 251-16,資料紹介,絵で読む広島の原爆,那須正幹 251-16,資料紹介,共生の大地−新しい経済が始まる,内橋克人 251-16,原子力資料情報室だより 252-1,古川路明,再処理工場からのヨウ素129の放出と環境汚染,図1.試料の採取地点,表1.測定試料とI-129,I-127原子比 252-3,夏のカンパと賛助会員拡大のお願い 252-4,M.カプリイェーワ、L.アスタホーワ,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ30km圏から避難した小児と青少年における甲状腺の臨床・機能検査,触診・超音波エコー,甲状腺ホルモン,表1.超音波エコーによる甲状腺体積検査結果,表2.血清中甲状腺ホルモン濃度検査結果,図1.甲状腺被曝線量と血清中甲状腺ホルモン濃度 252-6,高木仁三郎,小野周先生追悼,肩の力を抜いて、しかも決然と…… 252-7,小村浩夫,原発の老朽化を検証する(2),炉心シュラウド損傷,ひび割れの状況,スクラムに支障,地震が心配,図1.原子炉断面図,図2.福島第一原発2号炉の炉心シュラウド損傷箇所 252-10,上澤千尋,ドイツ・ビュルガッセン原発、炉心シュラウド損傷で廃炉か! 252-11,澤井,視点,高レベル廃棄物対策に責任を! 252-12,資料,原子炉および核燃料施設の事故・故障・1994年度,解説 252-14,短信,ドイツ・ゴアレーベン、抗議の中使用済み燃料搬入 252-14,短信,台湾・第四原発、入札交渉決裂 252-14,短信,大飯2・美浜3、蒸気発生器細管に最大規模の損傷発見 252-15,短信,英国で一部の原発を民営化 252-15,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 252-16,資料紹介,アトミック・ハーベスト−プルトニウム汚染の脅威を追求する 252-16,資料紹介,人形峠ウラン公害ドキュメント,榎本益美 252-16,資料紹介,グローバルエネルギー戦略−地球環境時代の21世紀シナリオ,山地賢治・藤井康正 252-16,原子力資料情報室だより 253-1,高木仁三郎,福井県が初の「原発フォーラム」主催,県民参加の討論へようやく一歩 253-2,松丸健二,緊急報告:東海再処理工場・14年にわたりパイプ目詰まりのまま運転,「法令違反の疑い」と県に調査依頼 253-3,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 253-4,G.ラジューク、佐藤幸男ほか,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ事故後のベラルーシにおける先天性胎児障害,人口流産胎児データ,新生児データ,表1.人口流産胎児に観察された先天性形成不全,表2.新生児に観察された先天性形成不全 253-6,鮎川ゆりか,NPT再検討・延長会議参加報告,核廃絶はNGOの力で!,波瀾含みのNPT無期限延長,NGOの活躍,大きく評価されたNGO 253-8,上澤千尋,原発の老朽化を検証する(3),VHPC=圧力容器貫通管の損傷,VHPCとは何か,冷却材喪失→メルトダウンの危険性,核暴走事故をも引き起こしかねない,VHPCを引き起こす要因,定期検査では発見できない,図1.原子炉圧力容器と貫通管,表.VHPCの発生状況,図2.運転時間と圧力容器頭部の温度の関係 253-11,広告,地震大国に原発はごめんだ 253-12,高木仁三郎,法人化問題にご意見を!(総会報告),表.原子力資料情報室94年度会計報告と95年度予算 253-14,短信,起動試験を再開した「もんじゅ」で再び水・蒸気系の事故 253-14,短信,東海再処理工場で使用済み燃料のせん断装置が故障 253-15,短信,巻町議会で原発の建設を問う住民投票条例案を提案 253-15,短信,敦賀原発・三国町議会が増設反対の意見書採択 253-15,短信,やはりチェルノブイリ事故の影響 253-16,資料紹介,わたしたちの涙で雪だるまが溶けた−子どもたちのチェルノブイリ,チェルノブイリ支援運動・九州 253-16,資料紹介,電磁波関連の本(5種) 253-16,資料紹介,「もんじゅ」についてご意見を聞く会・議事録,「もんじゅ」凍結100万人署名事務局 253-16,原子力資料情報室だより 254-1,高木仁三郎,電事連ATR撤退を歓迎する 254-2,フランスの核実験再開に抗議し新聞に意見広告を掲載予定,日本のプルトニウム政策と関連づけて批判 254-3,石地優,「原子力問題を考える県民フォーラム」に参加して 254-4,広告,原子力資料情報室賛助会員拡大にご協力を! 254-5,久保慶,アイスランドはエネルギー王国,写真.みごとな滝はこの国のエネルギーの象徴,写真.ブルフェル水力発電所・タービン建屋,写真.ネスジャベール地熱井戸群,写真.レイキャビク郊外の熱水タンク 254-7,伴英幸,原発の老朽化を検証する(4),圧力容器の中性子照射による脆化,脆性破壊とは,脆性破壊の可能性,中性子による圧力容器の脆性劣化,照射脆化はどのようにして監視されているか,脆性遷移温度は何度まで許されているか,図1.シャルピ衝撃特性に及ぼす高速中性子照射の影響,図2.加圧水型原子炉圧力容器,表1.中性子脆化の状況をみる監視試験片テスト結果,表2.福井県内軽水炉原発の脆性遷移温度変化 254-11,漠,視点,「むつ」が残したもの 254-12,E.P.ペトリャーエフ他,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ原発事故による土壌中放射能の物理・化学的性状とその移行性,土壌サンプル,セシウムとストロンチウム,プルトニウムとアメリシウム,表1.実験サイトの特徴と放射能汚染状況(1993年夏),表2.各放射能の浸出性の分布 254-14,短信,ドイツ・プロイセン電力、シュラウド損傷原発の閉鎖を発表 254-14,短信,インド・タラプール原発、廃棄物処理施設から放射能漏れ 254-14,短信,美浜3号炉、大飯1号炉、給水加熱器から蒸気漏れ(?) 254-15,短信,柏崎刈羽原発5号炉、タービン・バイパス弁の異常で原子炉停止 254-15,短信,英国政府・再処理返還廃棄物「等価」交換のオプションを追加 254-15,短信,巻原発で住民投票条例が施行 254-16,資料紹介,原発事故……その時、あなたは!,瀬尾健 254-16,資料紹介,核解体−人類は恐怖から解放されるか,吉田文彦 254-16,資料紹介,BWR(沸騰水型原子炉)の出力発振−核暴走事故の危険性,BWR出力発振問題検討グループ 254-16,新スタッフ紹介,Harry Sigerson(ハリー・シガソン) 254-16,原子力資料情報室だより 254-16,「非核法」の制定を求める請願署名活動問い合わせ先 255-1,伴英幸,20周年を迎えて 255-2,高木仁三郎,ハナウMOX工場ついに中止 255-3,世界中からわき起こる「核実験反対!」の声,意見広告:フランスの核実験はゴメンです・日本の核のゴミやプルトニウムもゴメンです 255-4,西尾漠,原発の老朽化を検証する(5),日本における原発老朽化対策,膨大な機器がさまざまに劣化する,サリー2号炉事故の衝撃,交換の必要なしのはずが……,くり返される「予想外」,確率論的安全評価で対処できるか,表1.老朽化評価対象上クリティカルな機器,表2.米原発配管の侵食,腐食状況 255-7,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 255-8,B.I.ヤクシェフ、T.A.ブトケビッチ,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ放射能による牧草汚染,土壌中放射能,牧草中放射能,表1.牧草中のガンマ線放射能濃度の変化,表2.牧草中のストロンチウム90濃度の変化 255-10,資料,94年度の労働者被曝・放射性廃棄物データ,表1.商業原発の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量,表3.1994年度の各発電所の被曝実績,表4.原子力発電所以外の原子力施設 255-12,資料,巻町における原子力発電所建設についての住民投票に関する条例 255-14,短信,福島第一5号炉、循環水ポンプで貝の付着によるトラブル 255-14,短信,韓国・古里原発、廃棄物処理施設付近で放射能汚染 255-14,短信,スイス・ライプシュタット原発でガス爆発 255-15,短信,高レベル廃棄物ガラス固化体からセシウム−137の異常値検出 255-15,短信,女川1号炉・地震時の燃料集合体の揺れによって出力急上昇 255-16,資料紹介,プルトニウム−超ウラン元素の正体,友清裕昭 255-16,資料紹介,『世界』1995年9月号:特別企画−核の物語− 255-16,資料紹介,自然エネルギー実例集−太陽光・風力・メタン発酵,桜井薫編 255-16,資料紹介,太陽光発電系統連系最前線,自然エネルギー事業協同組合レクスタ編 255-16,資料紹介,不法なプルトニウム同盟,グリーンピース・ジャパン編 255-16,原子力資料情報室だより 256-1,大林ミカ,世界の声を無視した核実験強行に高まる怒り,表.主な核実験反対の動き 256-3,高木仁三郎,2万人の国際反核大遊行,台北での第3回ノーニュークス・アジアフォーラム参加報告 256-4,澤井正子,ガラス固化体から異常値検出 256-5,泊原発・使用済み燃料の初搬出 256-6,伴英幸,もんじゅの発電強行に抗議する 256-7,川野真治,原発の老朽化を検証する(6),蒸気発生器の老朽化問題,過酷な条件下の蒸気発生器,対処療法に過ぎない対策,蒸気発生器の交換,図1.細管損傷の歴史,図2.細管施栓の歴史,図3.蒸気発生器交換の歴史 256-10,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 256-11,高木仁三郎,視点,フランスの核実験に思う 256-12,S.A.ドミトリエバ,ミンスク・シンポジウムでの報告より,植物群落の細胞遺伝学的・形態学的変化に関するモニタリング,細胞遺伝学的調査,形態学的調査,図1.発芽根細胞における染色体異常の経年変化(1986〜90年),図2.30km圏で観察された形態学的異常 256-14,短信,仏高速炉スーパーフェニックス・電気回路の異常でまた停止 256-14,短信,英原発でのクレーン落下事故、メルトダウンの危険も 256-14,短信,福島第一1、3、5号炉の地震時の出力上昇の主原因も燃料の揺れ 256-15,短信,六ヶ所ウラン濃縮工場、人為ミスで停止事故 256-15,短信,放射線業務従事者の低レベル放射線疫学調査 256-16,資料紹介,八月の神話−原子力と冷戦がアメリカにもたらした悲劇,スチュワート・L・ユードル 256-16,資料紹介,科学技術庁・動燃と「プルトニウム政策を考える市民集会」全記録,ストップ・プルトニウム神奈川連絡会編 256-16,資料紹介,なんでいまどき核実験,ストップ核実験連絡会編 256-16,広告,モルロアとファンガタウファにおける核実験の影響,オーストラリア科学諮問グループ報告 256-16,広告,脱原発の20年−原子力資料情報室と世界・日本の歩み 256-16,原子力資料情報室だより 257-1,上澤千尋,耐震設計審査指針は原発の安全性を保証しない 257-3,大林ミカ,フランスはすべてのデータを公表せよ!,フランス核実験の及ぼす影響,図.モルロア環礁とファンガタウファ環礁の位置,図.モルロア環礁の地層概念図と爆発による破壊 257-5,村田三郎,被曝労働者の実態を無視した疫学調査,被曝労働者の実態を無視した解析対象集団の設定,ねじ曲げた解釈で因果関係不明と判断 257-6,12年前、中ソ原潜ウラジオ沖で衝突、周辺で毎時1000レントゲン 257-7,高木仁三郎,MIT報告『日本のプルトニウム計画についての国際的反応』,プルトニウム商業利用中止を強く提言、緻密な論理で説得力,アブストラクト,核拡散の危険性,エネルギー安全保障?,経済的にも引き合わない,環境上もマイナス,軽水炉でのMOX燃焼のデメリット,表.MOX利用による省ウラン効果の試算 257-10,広告,MIT報告の著者、鈴木達治郎氏を招いて公開研究会で討論! 257-10,解体核兵器からのプルトニウムを日本で燃やす? 257-11,伴英幸,新たな出発に向けて20年の節目を祝う,写真.原子力資料情報室20周年記念パーティー 257-11,澤井正子,「いやがらせ」に対し人権侵害救済 申立て 257-12,R.I.ゴンチャロワ、N.I.リャボコン,ミンスク・シンポジウムでの報告より,放射能汚染地域に生息する野ネズミの経世代的細胞遺伝学的損傷,実験,放射能測定結果,細胞遺伝学的観察結果,表.捕獲地点の地表線量率と野ネズミの体内蓄積ガンマ線放射能量,図.野ネズミの骨髄細胞に観察された染色体異常と倍数性異常 257-14,短信,巻と串間で住民投票条例「改正」、市長判断の2つの面 257-14,ガラス固化体の事業所外廃棄確認証交付 257-15,短信,掘業島に活断層・韓国核廃棄物処分場建設の失敗 257-15,短信,霊光原発4号炉で燃料棒破損事故 257-16,資料紹介,プルトニウム燃料産業−その影響と危険性,C.キュッパース、M.ザイラー 257-16,資料紹介,葬られた原爆展,P.ノビーレ、P.J.バーンステイン 257-16,資料紹介,米軍占領下の原爆調査,笹本征男 257-16,原子力資料情報室だより 257-16,お詫びと訂正 258-1,伴英幸,増え続けるプルトニウム在庫・手放しの供給と強引な需給計画,表.プルトニウム管理状況 258-3,ハリー・シガソン,APEC・NGO国際会議に参加して,写真.APEC・NGO国際会議 258-4,アジアへの原発輸出に反対!,JAPAN TIMESに広告を出しました,図.JAPAN TIMESに掲載した意見広告 258-5,澤井正子,高レベルガラス固化体・表面汚染の原因を徹底究明せよ,図.ガラス固化体の閉じ込め検査におけるセシウム137の測定値 258-6,広告,地震大国に原発はごめんだ 258-7,高木仁三郎,丸木位里さんの死を悼む 258-7,高木仁三郎,国際MOX研究がスタート 258-8,高木仁三郎,視点,核兵器プルトニウムに手を出すな 258-9,佐藤ニナ,核リサイクル島−台湾,1983年:建築用材料の鉄筋汚染事件,1984年:鉄配管材料事件,1988年:米国の原発廃棄物による汚染事件,1988年:台湾原発廃棄物事件,1994年:放射能鉄門事件,1994年:放射能永久磁石事件,1994年:放射能マンホール蓋事件,1995年9月:セシウム137事件,1995年:まだ続く放射能住宅事件 258-11,広告,カンパをよろしくお願いします 258-12,Y.ケーニグスベルグ、E.ブグロワ,ミンスク・シンポジウムでの報告より,チェルノブイリ事故による内部被曝と防護対策の有効性,ヨウ素被曝,セシウム被曝,表1.ベラルーシ国民の年齢別の甲状腺被曝線量分布,表2.最近の食品中セシウム137汚染と摂取量 258-14,短信,仏スーパーフェニックス・蒸気漏れで運転停止 258-14,短信,独カルカー高速増殖炉・遊園地へと生まれ変わり! 258-14,短信,東海再処理工場で蒸気配管に穴あき 258-14,短信,美浜3号炉・原子炉水位計の案内管に貫通亀裂 258-15,短信,東海1号炉・制御棒落下により原子炉手動停止 258-15,短信,福島第二2号炉・局部出力領域モニターが脱落 258-15,短信,「耐震設計審査指針」の修正あり得る 258-16,資料紹介,エネルギー大潮流,C.フレイビン、N.レンセン 258-16,資料紹介,中国・ロシアのエネルギー事情Q&A100,杉森康二・神原達・小川芳樹共編 258-16,資料紹介,エネルギーの未来はどうなるか,山梨晃一、藤井石根 258-16,原子力資料情報室だより 258-16,広告,公開研究会内容変更のお知らせ 259-1,上澤千尋,ナトリウム大量漏えい火災事故発生!「もんじゅ」をただちに閉鎖せよ,事故経過,事故の状況,動燃の事故対応の問題点,写真.報道陣に公開された「もんじゅ」の2次冷却系配管室 259-3,伴英幸,串間原発計画が凍結される,住民運動の大きな勝利 259-4,珠洲市長選に無効判決,住民の訴え認める 259-5,大林ミカ,韓国・古里原子力発電所の放射能漏出事故,表1.ドラム表面汚染度検査(1号炉),表2.ドラム表面汚染度検査(2号炉),表3.地域表面汚染検査 259-7,渡辺美紀子,視点,認めるのは甲状腺がんだけ? 259-8,高木仁三郎,原発の老朽化を検証する(7),廃炉の決断をいつするか,老朽化から廃炉へ,何を基準に廃炉を決めるか,確率論は有効か,寿命延長の反社会性,図1.東海第一原発の設備利用率,図2.原子炉圧力容器の脆性遷移温度と事故発生確率の関係,図3.1原子炉あたりの高線量被曝労働者数 259-12,I.I.マトビエンコ他,ミンスク・シンポジウムでの報告より,ベラルーシ国内の放射能汚染状況,事故直後の空間線量率,ヨウ素131汚染地図,図1.1986年4月〜5月の空間線量率の変動,図2.ヨウ素131によるベラルーシの地表汚染密度 259-14,短信,芦浜原発をめぐる住民投票条例案・紀勢町でも可決 259-14,短信,浜岡原発・1号炉:ベント弁の不具合で排水増、3号炉:タービン建屋内で火事 259-15,短信,巻町で町長リコール成立、選挙へ 259-15,短信,スウェーデンの研究炉でレベル2の被曝事故 259-15,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 259-16,資料紹介,アトミック・エイジ−地球被曝はじまりの半世紀,豊崎博光 259-16,広告,高木仁三郎が語るプルトニウムのすべて 259-16,原子力資料情報室だより 260-1,高木仁三郎,プルトニウム計画の全面見直しを!(もんじゅ事故について) 260-2,科学技術庁長官に対する申し入れ,(もんじゅ事故について) 260-3,上澤千尋,「もんじゅ」のナトリウム漏えい火災・何が起きたのか?,事故の概要,非現実的なナトリウム漏れ対策,安全無視の開発体制,図.温度検出器,表.「もんじゅ」ナトリウム火災事故経過,表.プルトニウム・高速増殖炉をめぐる事故・動き 260-8,漠,視点,プルトニウム利用やめて堅実なエネルギー政策を 260-9,飯田哲也,カリフォルニアの規制緩和の行方を問う,エネルギー政策の流れ,カリフォルニアで進行中の規制緩和,規制緩和の行方,写真.サクラメント電力公社(SMUD)・電気自動車の無料充電ステーション 260-12,短信,ドイツとフランスでMOX加工契約 260-12,短信,伊方3号炉で蒸気漏れ事故 260-12,短信,巻町に新町長−住民投票実施に町民の支持 260-13,短信,高浜1号炉・主給水制御弁の異常で定検入りを早め、蒸気発生器と圧力容器上ぶたの交換作業を開始 260-13,短信,女川2号炉・タービン建屋内に放射能水漏れ 260-14,1995年『原子力資料情報室通信』総目次(248〜259号) 260-15,にせの「年賀状」、今年も出回る! 260-16,資料紹介,知られざる原発被曝労働−ある青年の死を追って,藤田祐幸 260-16,資料紹介,もんじゅ事故・プルトニウム利用計画の問題を学ぶための参考図書(15種) 260-16,原子力資料情報室だより 261-1,福武公子,床ライナーは溶融していた,もんじゅ事故で現場検証,隠したビデオも提出させる,ライナーは見せたくない−動燃は固執,コンクリートの損傷は激しい,床ライナーは溶融していた,検証の成果を役立てたい,図.検証地点 261-5,今中哲二,チェルノブイリ原発事故による小児甲状腺ガン,国際チェルノブイリプロジェクト,小児甲状腺ガンの急増,甲状腺ガンは被曝影響,図.チェルノブイリ事故被災3ヶ国における小児甲状腺ガン発生数 261-7,高島敦子,新潟県巻町における住民投票運動,原発の是非は住民投票で決めよう!,自主管理の住民投票,町長は投票結果を無視,議会で住民投票条例を!,条例改正の直接請求,リコール、そして町長選挙,住民投票の実現へ 261-10,プリンストン核融合実験炉の閉鎖予定とITER 261-11,伴,視点,近づく脱原発の足音 261-12,澤井正子,「六ヶ所再処理工場」建設費削減のため大幅に設計を変更,資料:再処理工場工事費の変更内容について 261-14,短信,伊方3号炉蒸気漏れ事故の原因はドレン装置に不適格品が設置されたため 261-14,短信,泊原発事故で虚偽報告が発覚 261-15,短信,科技庁、もんじゅ事故の中間報告公表・監督官庁の責任に触れず 261-15,短信,柏崎刈羽6号炉・再循環ポンプ(インターナルポンプ)が停止 261-16,資料紹介,核の影を追って−ビキニからチェルノブイリへ,豊崎博光 261-16,資料紹介,脱原発のエネルギー計画,藤田祐幸 261-16,原子力資料情報室だより 262-1,高木仁三郎,チェルノブイリから10年・いまこそあの事故の教訓を! 262-2,今中哲二,チェルノブイリ原発周辺住民の急性放射線障害,共産党秘密文書,ルパンディンの現地調査,生き続けるソ連政府見解,表.共産党中央委員会政治局事故対策グループに報告された病院収容者の数 262-4,中澤晶子,あしたは晴れた空の下で 262-5,もんじゅ事故総合評価会議発足する 262-6,高木仁三郎,日本のMOXをめぐる動き急浮上,最新ヨーロッパ事情,図.ドイツのエネルギー研究・開発費 262-8,IMA中間発表会のお知らせ「いま、プルトニウムを問う」,IMAとは,IMA京都会議 262-9,西尾漠,ITER誘致に水を差す,誘致のメリットは???,実現性自体に疑問符,神の恩寵を信じても 262-11,澤井,ラ・アーグ再処理工場周辺で小児白血病が高率で発生,『仏ラ・アーグ核再処理工場周辺地域の小児白血病』,図1.調査区域,表1.年齢とプラントからの距離によるラ・アーグ核再処理施設周辺の白血病の観察値と期待値 262-13,大林ミカ,打ち捨てられた物の為のコスト・原子力発電,アメリカ・カリフォルニア州の電気事業再編の動き,写真.ランチョセコ原発 262-15,短信,チェルノブイリ1号炉で燃料取り扱い中に被曝事故 262-15,短信,美浜3号炉・タービン蒸気加減弁の異常で出力上昇 262-15,短信,美浜1号炉・高浜2号炉で人為ミスによる事故続発:福井県が関西電力、日本原電、動燃に「ヒューマンエラー防止評価会議」設置を申し入れ 262-16,短信,関西電力、すべての原発に圧力容器上ぶた貫通管損傷対策へ 262-16,広告,近刊予定(3種) 262-16,原子力資料情報室だより 263-1,渡辺美紀子,チェルノブイリ10年の総括をめぐる国際会議,放射能影響の徹底した検証を! 263-3,ベルギー・MOX燃料加工工場、手続き不備で建設大幅遅れ 263-3,広告,チェルノブイリ10年 263-4,木原省治,チェルノブイリ10年とヒロシマ,写真.ミンスクでの写真展「ナガサキ・ヒロシマ」 263-6,澤井正子,青森県「ガラス固化体に係わる安全性チェック・検討会」報告,固化体の品質は保証されていない,発熱量も放射能量も高い,セシウム漏洩の可能性は大きい,鋭敏化しているキャニスター 263-8,澤井正子,ラ・アーグ再処理工場周辺のヨウ素129汚染,図.ラ・アーグ核施設周辺の放射能測定 263-10,伴英幸,もんじゅ事故総合評価会議からの報告 263-11,高木仁三郎,視点,"借り物"の安全(安全白書について) 263-12,伴英幸,原子力資料情報室の法人化の進展状況について 263-13,短信,米国ウルフ・クリーク原発、取水口に氷、制御棒挿入位置異常 263-13,短信,高燃焼度が原因?米国の3PWRで制御棒の動作異常 263-13,短信,米クック2号炉、VHPCを「補修」へ 263-14,短信,フランスの3原発、制御棒駆動装置を交換 263-14,短信,米パロベルデ2号炉、燃料集合体が一時取り出し不能に 263-14,短信,原研のJRR−2で冷却水漏れ 263-15,短信,女川1号炉、原子炉格納容器の圧力上昇 263-15,資料紹介,[チェルノブイリ・レポート]汚染地帯を行く−子供たちを放射能が直撃した!,北海道チェルノブイリ救援・調査団編 263-15,資料紹介,講演集「もんじゅ」から「人形峠」へ−高レベル地層処分を問う,放射能のゴミはいらない!県条例を求める会 263-15,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 263-16,資料紹介,脱原発年鑑'96,原子力資料情報室編 263-16,資料紹介,原発を考える50話,西尾漠 263-16,資料紹介,もんじゅ事故の行きつく先は?,高木仁三郎 263-16,お詫びと訂正 263-16,原子力資料情報室だより 264-1,高木仁三郎,原子力政策円卓会議は何を生み得るか,円卓会議の発言要旨(高木仁三郎)より 264-3,桑原三恵,町民の反原発の意志を住民投票へとつなげたい,巻町住民投票に向けて全国からの応援を!,推進側のいっせい攻勢,「のませ110番」を開設,原発反対の思いをハンカチに託し"しあわせの木"を作ろう 264-5,大林,チェルノブイリ事故10周年−"21世紀エネルギーの展望" 264-6,仁科健一,アジアの原発(1),韓国,1.概況,2.事故と安全管理,3.放射性廃棄物の処分問題,4.北朝鮮への軽水炉提供と原発輸出,表1.設備別発電量,表2.韓国の原発一覧,表3.年度別不時停止件数,表4.不時停止原因別一覧,表5.放射性固体廃棄物の貯蔵状況,表6.使用済み燃料貯蔵状況 264-10,伴英幸,もんじゅ事故総合評価会議からの報告 264-10,広告,チェルノブイリ10年−大事故がもたらしたもの 264-11,澤井正子,東京電力MOX計画の概要について 264-12,エドウィン・ライマン,高レベル放射性廃棄物の輸入と六ヶ所村における貯蔵:安全性問題,ガラス固化体の「鋭敏化」の問題,鋭敏化されたガラス固化体の腐食の促進 264-14,短信,緊急注入系の弁に異常:カナダ・ピッカリング原発8基が停止 264-14,短信,六ヶ所ウラン濃縮工場・4年間で495基の遠心分離機が停止 264-14,短信,中国への原子力協力範囲拡大 264-15,短信,米クアド・シティーズ原発を竜巻が直撃 264-15,短信,高浜1号炉・制御棒のトラブルで上ぶた交換作業延期 264-15,短信,志賀原発で再循環ポンプのトラブル発生 264-15,短信,高レベル廃棄物ガラス固化体、ドイツ・ゴアレーベン中間貯蔵施設に搬入 264-16,資料紹介,原発事故を問う−チェルノブイリから、もんじゅへ,七沢潔 264-16,資料紹介,チェルノブイリの真実,広河隆一 264-16,資料紹介,チェルノブイリから何を学んだか,佐藤幸男・和田あき子 264-16,原子力資料情報室だより 265-1,伴英幸,もんじゅナトリウム漏洩火災事故について科技庁の第2次報告,疑問だらけの内容,事故隠しは問わず,漏えいの発生原因は、温度計の設計ミス,温度計は相当前に亀裂が貫通していた,床ライナーは溶けていなかった?,情報公開は掛け声ばかり 265-4,もんじゅ事故総合評価会議から 265-4,IMA(国際MOX評価)中間発表会のお知らせ「MOX(プルトニウム燃料)を評価する」 265-5,河田昌東,アジアの原発(2),台湾の原発動向,原発建設廃止法案が国会を通過,台湾電力が入札強行、GEが落札で日本企業も参入,反対運動の高まり,台北市で住民投票、原発反対が,図.台湾の地図,表.台湾の電力構成,表.台湾の原発,表.原発の平均設備利用率 265-8,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 265-9,高木仁三郎,視点,国・原子力業界との絶望的な落差 265-10,96年度総会報告,95年度会計報告 265-11,会員名簿の提出は了解を得られた方に限り、申請手続きの進展をみながら必要な時に行ないます。 265-12,資料,原子炉および核燃料施設の事故・故障1995年度,解説 265-14,短信,ドレスデン3号炉で全給水喪失事故 265-14,短信,インディアン・ポイント3号炉・タービン建屋で小爆発 265-14,短信,高浜1号炉の制御棒駆動軸に不良品 265-14,短信,伊方2号炉・蒸気発生器細管に損傷発見 265-15,短信,柏崎刈羽原発で倉庫全焼 265-15,短信,福島第一4号炉の原子炉建屋で火災 265-15,芦浜原発反対で81万人署名 265-16,資料紹介,核という幻想,ジャック・アタリ 265-16,資料紹介,地球核汚染−ヒロシマからの警告,NHK「原爆」プロジェクト 265-16,アラ・ヤロシンスカヤさんの各地での講演スケジュール 265-16,原子力資料情報室だより 266-1,上澤千尋,廃炉の時代が始まった…,東海原発の廃炉決定,放射性廃棄物と「スソ切り」,膨大な量の解体廃棄物,表.解体に伴う廃棄物,図1.原発の解体にともない発生する放射性廃棄物,図2.原発の解体にともない発生する廃棄物 266-4,小村浩夫,アジアの原発(3),フィリピンの原発事情,フィリピン政府対WH社,和解の内容とWH社の意図,バターン原発は欠陥品だった,フィリピンの反原発運動,図.フィリピンの地図 266-7,高木仁三郎,クラスノヤルスク訪問記,岐路に立つロシアの核燃料政策,核閉鎖都市に入る!,プール脇に浮輪が一つ,いったい何を管理している?,写真.プール脇に救命用の浮輪が……,図.ロシアの地図 266-11,大林ミカ,視点,51年目の核抑止論 266-12,澤井正子,使用済み燃料の再処理工場への搬出は凍結を,表.英仏への再処理委託契約量,図.英仏への再処理委託 266-13,伴英幸,もんじゅ事故総合評価会議からの報告 266-13,広告,もんじゅ事故総合評価会議・中間報告+シンポジウム 266-14,短信,やり直し珠洲市長選で貝蔵陣営が再び不正 266-14,短信,柏崎刈羽原発3号炉でポンプから発煙 266-15,短信,ラ・サール原発、取水システムのトラブルで停止 266-15,短信,プレーリー・アイランド原発、嵐による電源喪失事故 266-15,短信,米エネルギー省、日米原子力協定附属書へのMOX工場追加を承認 266-16,資料紹介,脱原子力社会の選択−新エネルギー革命の時代,長谷川公一 266-16,資料紹介,情報公開−国と自治体の現場から,神野武美 266-16,高木仁三郎,伊藤ルイさんを悼む 266-16,原子力資料情報室だより 267-1,高島敦子,巻原発住民投票を終えて,町の将来を自分たちの意思で決定した!,投票日決定,有意義だった町民シンポジウム,対照的な両派の運動,「実行する会」の運動,決定された巻町の意思,表.投票内訳 267-3,伴英幸,もんじゅ事故総合評価会議からの報告 267-4,澤井正子,イギリスからどんな廃棄物が返還されるのか,表.廃棄物の区分 267-5,澤井正子,プルトニウム空輸が始まる?,IAEA、輸送容器の新基準承認へ 267-6,チェルノブイリ事故で小児白血病増加,ギリシャでの調査、非被曝の子供の2.6倍,表1.ギリシャにおける小児白血病 267-7,浜朝子,アジアの原発(4),インドネシア,もっと情報を,インドネシアの原発計画と日本の関係,インドネシアに反政府運動,インドネシアの反原発運動に期待,原発輸出に公的資金を使わせないよう請願提出,図.インドネシアの地図,図.インドネシア語版「まだ、まにあうのなら」 267-11,資料,95年度の労働者被曝・放射性廃棄物データ,表1.商業原発の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量,表3.1995年度の各発電所の被曝実績,表4.原子力発電所以外の原子力施設 267-13,広告,もんじゅ事故総合評価会議・中間報告会+シンポジウム「もんじゅ事故で何がわかったか」 267-14,短信,敦賀1号炉、再循環ポンプからの水漏れで手動停止 267-14,短信,東海第二原発、タービン制御系から油漏れ 267-14,短信,ウクライナ・フメリニツキ原発、蒸気漏れにより職員死亡 267-15,短信,韓国・霊光2号炉、蔚珍1号炉が事故停止 267-15,短信,仏ベルビル1号炉、機能試験中に制御棒が不作動 267-15,短信,原子力委員会、高速増殖炉懇談会を設置へ 267-16,資料紹介,21世紀も人間は動物である−持続可能な社会への挑戦 日本VSスウェーデン,小沢徳太郎 267-16,資料紹介,原発1973年〜1995年,樋口健二写真集 267-16,広告,チェルノブイリ10年 267-16,原子力資料情報室だより 268-1,伴英幸,事故は起きるべくして起こった,もんじゅ事故総合評価会議中間報告書(草案),要約,I.技術面からみた「もんじゅ」事故の原因と問題点,II.法・制度面からみた「もんじゅ」事故とその教訓,III.プルトニウム政策と「もんじゅ」事故,提言,中間報告会+シンポジウム 268-5,高木仁三郎,村山喜一先生を悼む 268-6,鷲尾圭司,漁業からみた過疎地と地域振興,図.海の絵(村田まり子) 268-9,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 268-10,西尾漠,アジアの原発(5),断片的中国原発事情,原発建設ラッシュの実情,原発の比重は小さい,原子力開発の経緯,目白押しの増設計画,「原発輸出国」中国,日本と中国,中国原発の行方 268-13,広告,チェルノブイリ10年 268-14,短信,柏崎刈羽6号炉、燃料棒から放射能漏れ 268-14,短信,東海再処理工場で停電事故 268-14,短信,大飯2号炉:一時冷却水ポンプの異常で原子炉手動停止 268-15,短信,浜岡3号炉・非常用発電機電源室でケーブル火災 268-15,短信,大飯4号炉、発電機の内部故障で自動停止 268-15,IAEA、プルトニウム空輸のため輸送規則を改正 268-16,資料紹介,原子爆弾−その理論と歴史,山田克哉 268-16,資料紹介,科学論入門,佐々木力 268-16,資料紹介,埴野佳子追悼録II「希望をわかちあう」, 268-16,原子力資料情報室だより 269-1,鹿内博,税収第一の核燃税,高レベル廃棄物、使用済み燃料の搬入前提に,5年間で520億円,「安全第一」より「税収第一」,警察施設や学校施設にも必要か,地域振興という衣の下に,表.1997〜2001年度までの税収 269-3,IMA(国際MOX燃料評価プロジェクト)中間発表会「MOXを評価する」10月26日、京都で開催 269-4,伴英幸,独自の立場がみられない安全委員会のもんじゅ事故調査審議報告 269-5,伊東良徳,六ヶ所再処理施設・事業指定取り消し訴訟,証拠保全のための現場検証,写真.燃料貯蔵プール 269-6,広告,原子力資料情報室 賛助会員拡大にご協力を! 269-7,高木仁三郎,原子力委員会決定とモデレーターの提言について,あくまで、原子力長期計画の見直しを基本に! 269-9,西尾漠,アジアの原発(6),タイ・マレーシア・ベトナムの導入計画,タイの原発計画,マレーシアの原発計画,ベトナムの原発計画,3国の協力・競合関係,原発計画の問題点,日本との関わり 269-13,韓国原発情報,表.韓国原発蒸気発生器細管施栓現状 269-14,短信,独カールスルーエ研究センターのガラス固化施設建設を州政府が承認 269-14,短信,六ヶ所ウラン濃縮工場、「三陸はるか沖地震」で壁にひび割れ 269-14,短信,英ドーンレイの再処理工場で放射能漏れ 269-14,短信,フランス・トリカスタン3号炉、弁が破損し作業員が怪我 269-15,短信,米オコニー2号炉で蒸気が噴き出し作業員7人が重軽傷 269-15,短信,敦賀1号炉、また再循環ポンプの異常で手動停止 269-15,短信,大飯4号炉、燃料集合体の板バネにひび割れ 269-16,資料紹介,水爆の島−マーシャルの子どもたち,島田興生 269-16,資料紹介,科学の考え方・学び方,池内了 269-16,資料紹介,「スミ消し裁判」第八準備書面および最終準備書面−核物質輸送情報隠しの壁に「蟻の一穴」を!,「スミ消し裁判」原告団 269-16,原子力資料情報室だより 270-1,上澤千尋,IMA京都会議報告 270-4,高木仁三郎,IMA研究報告(1),IMAプロジェクトの目指すもの,1.はじめに,2.プルトニウム,3.軽水炉におけるMOX利用の全体像と安全性,表1.各種の線量レベルと距離 270-8,高木仁三郎,IMAワークショップ報告 270-9,小村浩夫,台湾へ日本初の原発輸出の動き 270-10,大林ミカ,アジアの原発(7),インドとパキスタン,インドの原子力開発,核兵器開発のための「自主独立」,中国に追いつくための核開発,行き詰るインドの原子力開発,パキスタンの原子力開発,インドに追い付くための核開発,中国の援助を受けたパキスタン,世界情勢に翻弄されつづける核政策,図.インド、パキスタンの地図,表1.インド原子力発電一覧,表2.パキスタン原子力発電一覧 270-14,短信,川内1号炉で制御棒駆動装置から1次冷却水漏れ 270-14,短信,伊方1号炉、蒸気発生器細管87本に損傷 270-14,串間市長選挙、原発拒否を公約して山下茂氏が再選 270-15,大林ミカ,核兵器からのプルトニウム・軽水炉でのMOX利用 270-16,資料紹介,核のゴミがなぜ六ヶ所に,平野良一・西尾漠 270-16,資料紹介,原発大国へ向かうアジア−地球環境とアジアの未来,宮嶋信夫編著 270-16,資料紹介,今中哲二さん講演会報告集「チェルノブイリ事故から10年−放射能被害の実像に迫る」 270-16,資料紹介,桑原三恵さん講演会録「巻を語る」 270-16,広告,チェルノブイリ10年 270-16,原子力資料情報室だより 271-1,上澤千尋,福島T−1号の炉内配管ひび割れと老朽原発の寿命延長,福島第一1号炉の炉内配管にひび割れ,修理・交換作業の困難さ,原発の延命策が進行中,本格化する老朽化と廃炉問題,図.原子炉構造図 271-3,山下芳数,串間原発、住民投票の行方を占う市長選 271-4,もんじゅ燃料輸送時の事故災害を評価 271-5,高木仁三郎,視点,ガラス固化体と使用済み燃料 271-6,澤井正子,たまり続ける使用済み燃料,表.六ヶ所再処理・燃料貯蔵施設受入れ予定量 271-7,武部啓,IMA中間報告会・特別講演(要旨),放射線と人体,どんな低い線量でも危険,被爆者にガン発生率高い,被爆者の不安,表.放射線の人体影響,図1.ショウジョウバエの伴性劣性致死突然変異発生の線量・効果関係,図2.マウスの特定座位法による放射線誘発突然変異の線量依存性,図3.部位別悪性腫瘍の相対的危険度(200rad以上,0rad)およびその80%信頼区間,表1.でんぷんゲル電気泳動法で検出された血液タンパク質のまれな変異型と突然変異,図4.広島の原爆生存者に見られた白血病発生の年次推移,表2.原子爆弾被爆者の発ガン 271-11,伴英幸,ドーンレイ周辺の放射能放出事故 271-12,高木仁三郎,IMA研究報告(2),日本の軽水炉で事故が起こった場合,MOX加工と被曝,表2.シーメンス燃料工場(ドイツ、ハナウ)における労働者被曝の比較 271-13,伴英幸,法人化への動きその後 271-14,短信,燃料集合体の設計に問題?高燃焼度領域での制御棒挿入失敗事故 271-14,短信,大間予定地で「一坪地主運動」 271-14,短信,六ヶ所ウラン濃縮施設遠心分離機約1000台停止 271-15,高木仁三郎,米国大統領ウィリアム・クリントン殿,[解体核兵器からのプルトニウムのMOX利用について] 271-16,資料紹介,ドキュメント「もんじゅ」事故,読売新聞科学部 271-16,資料紹介,新版・日本の原発地帯,鎌田慧 271-16,資料紹介,総被曝者の時代−危ない金属リサイクル,佐藤ニナ・松浦千秋 271-16,原子力資料情報室だより 272-1,澤井正子,高レベルガラス固化体、2回目の輸送開始,図.高レベル放射性廃棄物輸送ルート(予想) 272-3,コリン・コバヤシ,フランスからの核廃棄物返還輸送をめぐって考えたこと 272-4,海渡雄一,福島第二原発3号炉差し止め訴訟に不当判決、控訴を提起,商法によるはじめての原発訴訟,共振の残る水中軸受けを是認,傷ついたケーシングの再使用を是認,具体的で説得力ある平井証言を否定 272-7,伴英幸,もんじゅ事故・原因が未解明のまま、安全性総点検を開始 272-8,ハリー・シガソン,第7回非核独立太平洋会議に参加して 272-9,高木仁三郎,平井憲夫さんを悼む 272-10,西尾漠,IMA研究報告(3),軽水炉でのMOX燃料使用の経済性,(1)はじめに,(2)試算の前提,(3)中間的な試算結果,(4)考慮すべき追加点,(5)結論 272-12,短信,敦賀2号炉・出力制御用配管から1次冷却水漏れ 272-12,短信,福島第一1号炉・ひび割れを補強材でボルト固定 272-12,短信,柏崎刈羽2号炉・燃料棒から放射能漏れ 272-12,短信,福島第二2号炉・原子炉建屋内でボヤ 272-13,短信,米国の老巧原発が閉鎖へ 272-13,短信,高浜2号炉・給水加熱器の細管が破断 272-13,重油漂着に原子炉停止で対応を 272-14,1996年『原子力資料情報室通信』(260〜271号)総目次 272-15,広告『チェルノブイリ10年』 272-16,資料紹介,原発のむこうに見えるもの−度会正蔵集成1981-1996,度会正蔵 272-16,原子力資料情報室だより 272-16,大林ミカ,「市民によるアジア原子力ワークショップ」,1月10日〜13日、in名古屋大学 273-1,高木仁三郎,「誤情報」規制とセットの「新」プルサーマル政策,"誤情報を放置しない",お粗末なプルサーマル政策 273-3,ドミニク・ポブレ、ジャン・フランソワ・ヴィール,ラ・アーグ再処理工場周辺に居住する若年層の白血病症例対照調査 273-4,上澤千尋,柏崎刈羽6号炉・燃料被覆管にひび割れ,「微少な穴」ではなく亀裂,原因調査をせずに営業運転入り,「二次水素化」による被覆管の脆化,ABWR固有の欠陥?,図.燃料集合体・亀裂が見つかった部分 273-6,大林ミカ,台湾電力は、放射性廃棄物の「輸出」計画の撤回を! 273-7,渡辺美紀子,視点,ホルミシスを売りにした商品に異議あり,表.測定結果 273-8,伴英幸,宮崎県串間市・「住民投票で原発に終止符を!」をスローガンに対策本部が活動をスタート 273-9,澤井正子,青森県をめぐる動き,六ヶ所核燃料サイクル施設を中心に,高レベル廃棄物,ウラン濃縮施設,低レベル施設,再処理工場・燃料貯蔵プール,表.ウラン遠心分離機の停止台数 273-10,大間原発・一坪運動始まる 273-10,新レポート『MOX燃料(「もんじゅ」用炉心燃料)輸送時の事故災害評価』 273-10,高木仁三郎,舛倉隆さんを悼む 273-11,フランク・バーナビー,IMA研究報告(4),原子炉燃料としてのMOX使用の安全保障上の問題,原子炉級プルトニウムの核爆弾での使用,核によるテロ,再処理工場とMOX製造工場でのセーフガードの不可能性,核分裂性物質生産禁止条約,核輸送の防護,MOX燃料使用に伴う地域的な安全保障問題 273-14,短信,NIREXの放射性廃棄物地下研究所建設で州議会が再調査を要求 273-14,短信,ベトナムに米国の未回収の研究炉用プルトニウム 273-14,短信,福島第一3号炉・主蒸気隔離弁から蒸気漏れ 273-14,短信,敦賀2号炉・ひび割れの原因は製造時の亜鉛混入 273-15,短信,日・ベルギー、MOX燃料製造で交換公文 273-15,短信,使用済み燃料輸送列車脱線 273-16,資料紹介,手作りエネルギー大全,家の光協会編 273-16,資料紹介,阪神・淡路大震災の教訓,石橋克彦 273-16,資料紹介,しのぶぐさ−伊藤ルイ追悼集 273-16,原子力資料情報室だより 274-1,伴英幸,動燃、東海事業所で爆発事故,次々と明らかになる事実,肝心のデータは公開せず,身内調査で徹底できるか大いに疑問 274-3,石川徳春,原子力情報は『聖域』?,情報公開にも逆行する危険な判決,なんと原告側の全面敗訴!?,「スミ消し裁判」とは?,裁判の争点,違法な情報隠しを容認,証明なしの支離滅裂な判決,輸送情報隠しにとどまらない危険性 274-5,伴英幸,お粗末な原因究明でもんじゅ事故に幕引き 274-6,伴英幸,九州電力の串間原発計画の白紙表明・本当に断念したのか? 274-6,原子力資料情報室のパンフレット・リーフレット 274-7,澤井正子,プルサーマル導入の動き急,表.電力11社のプルサーマル導入計画 274-8,山崎隆敏,読者から,使用済み燃料の行方について思うこと 274-9,高見幸子,スウェーデンの原発廃棄、開始へ,図.スウェーデンの原発地図,表.スウェーデンの原発 274-11,原子力資料情報室・賛助会員拡大にご協力を! 274-12,高木仁三郎,劣化ウラン弾の問題点,劣化ウランの規制値,劣化ウラン弾が燃えるとどうなるか,鳥島での測定は? 274-14,短信,美浜2号炉・制御棒駆動装置シール部13か所に亀裂 274-14,短信,敦賀1号炉・制御棒駆動水圧系配管から水漏れ 274-14,短信,福島第一3、4号炉・水素添加で原子炉建屋内の線量増加 274-15,短信,柏崎刈羽2号炉・残留熱除去系弁の取り付けミス 274-15,短信,米サウス・テキサス原発2号炉でも制御棒が入らないトラブル 274-15,短信,ラ・アーグ再処理工場から通常の3000倍の放射性排水が 274-15,新レポート『MOX燃料(「もんじゅ」用炉心燃料)輸送時の事故災害評価』 274-16,資料紹介,世界 人権の旅,川人博 274-16,近刊予定 274-16,お詫びと訂正 274-16,原子力資料情報室だより 275-1,伴英幸,動燃、「ふげん」でも事故隠し,組織いじりではなく政策の転換を 275-2,伴英幸,アスファルト固化処理施設での火災・爆発事故の原因究明はどこまで進んだか,施設はどんな廃棄物を扱っているか,火災の発生と守られなかった対応マニュアル,未だに不明な火災の発生原因,低すぎる労働者被曝の評価,環境への放出放射能はどれくらいか,事故の与えた影響,図1.アスファルト固化処理施設工程概略図,表1.アスファルト固化体の組成,図2.火災発生時のドラム管配置図 275-7,披田信一郎,「市民調査委員会」による事故調査を開始,動燃東海処理事故で反原子力茨城共同行動が呼びかけ 275-8,平野良一,返還高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)貯蔵管理の問題点,安全性を確認した接岸許可というが,前回と変わる検査・測定方法の見直し,ウヤムヤにされるセシウム漏洩問題,その他未解明の問題点 275-10,今中哲二,スリーマイル島原発周辺でのガン増加を示す新たな論文,解析方法・結果,Wing論文の問題提起,表1.スリーマイル島原発周辺住民の相対被曝量とガン発生率の解析結果,図1.相対被曝量とガン発生率の関係 275-13,上澤千尋,シュラウド交換の問題点,ついにシュラウド交換?,応急処置では不十分,大がかりな交換作業と労働者の被曝,シュラウド交換より廃炉を 275-15,大林ミカ,インドネシア、原発建設を無期(?)延期,二転三転する政府発表 275-16,資料紹介,脱原発年鑑'97,原子力資料情報室 275-16,資料紹介,Plutonium and Highly Enriched Uranium,1996 ,D.Albright・F.Berkhout・W.Walker 275-16,原子力資料情報室だより 276-1,鈴木真奈美,墓穴を掘った英国核産業,再処理契約に影響も,処分地さがし,穴を掘ってはみたものの,まず、再処理を中止せよ 276-4,コリン・コバヤシ,地殻大変動を始めたフランスの原子力状況,各地の核施設で汚染が明らかに,ラ・アーグ周辺での白血病増加,スーパーフェニックスの再稼働をめぐって,チェルノブイリによる汚染問題も再燃,原子力がすべてという時代は終った 276-6,串間の住民投票が中止に? 276-7,伴英幸,事故原因を特定できなかった中間報告,東海再処理施設事故,科技庁が想定する事故原因,委員会名で出ない中間報告 276-9,伴英幸,もんじゅ事故総合評価会議からの報告 276-10,高木仁三郎,視点,プルトニウム利用という虚構 276-11,柳原彰一郎,読者から,使用済み燃料について考える 276-12,大林ミカ,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(1),「気候変動と原発」研究会発足 276-13,上澤千尋,シュラウド交換の問題点(続報) 276-13,上澤千尋,原子力資料情報室のホームページ(Webサイト)を開設しました! 276-14,短信,米ナイン・マイル・ポイント1号炉でもシュラウドの損傷 276-14,短信,川内原発・「震度6弱」の地震でも運転続行 276-14,短信,BWRでの地震時の出力上昇・資源エネ庁が報告 276-15,短信,福島第二2号炉・燃料からの放射能漏れ 276-15,短信,福島第一4号炉・原子炉水位低で自動停止 276-16,資料紹介,リーフレット・止めよう!プルサーマル,原子力資料情報室 276-16,資料紹介,敦賀湾原発銀座・[悪性リンパ腫]多発地帯の恐怖,明石昇二郎 276-16,資料紹介,科学技術時代への処方箋,調麻佐志・川崎勝 276-16,原子力資料情報室だより 276-16,読者サービス 276-16,広告『脱原発年鑑97』 277-1,高木仁三郎,活かされなかったベルギー事故の教訓 277-2,高木仁三郎,ベルギー事故報告の要約,ユーロビトゥム施設,火災の発生と消火,復旧と被曝,事故原因の推定,事故シナリオ 277-5,坂本圀明,「動燃事故市民調査委員会」の意味と役割 277-6,伴英幸,もんじゅ事故総合評価会議からの報告 277-6,広告『脱原発年鑑97』 277-7,日下郁郎,無謀な国の原子力「防災基本計画」,住民無視の中央防災会議決定,大事故は今後も起きない?,島根の審査会、大事故シュミレーションの公開を答申,原子力「防災基本計画」に抗して 277-9,スーパーフェニックスの閉鎖発表に関する声明,解説 277-10,大林ミカ,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(2) 277-11,伴英幸,'97年度総会報告,'96年度会計報告 277-12,資料,原子炉および核燃料施設の事故・故障,1996年度(1996年4月〜97年3月),解説 277-14,短信,試運転中の柏崎刈羽7号炉で低圧タービンの圧力検出用配管が破断 277-14,短信,米メーン・ヤンキー原発が廃炉へ 277-14,短信,米シーブルック原発1号炉・燃料集合体4体から漏えい 277-15,短信,伊方3号炉・燃料取替用水タンクの冷却水漏れ 277-15,短信,福島第一2号炉・予備給水ポンプから水漏れ 277-15,短信,米ビッグ・ロック・ポイント原発が8月に廃炉 277-16,資料紹介,IMA中間報告会記録集・MOXを評価する,原子力資料情報室 277-16,原子力資料情報室のWWWページ 277-16,新スタッフの自己紹介・藤野聡 277-16,原子力資料情報室だより 278-1,伴英幸・高木仁三郎,不人気の看板を変えるだけの動燃「改革」,素案の中身,あくまでプルトニウム政策の全面的見直しを! 278-3,もんじゅ事故総合評価会議の最終報告,「事故は起こるべくして起こった」,結論のまとめ,政府への提言 278-6,短信,柏崎刈羽7号炉で事故相次ぐ 278-6,短信,東海第二が軽油漏れで手動停止 278-7,西尾漠,視点,いかなる"スソ切り"にもノーを! 278-8,小村浩夫,低レベル放射性廃棄物海外処分に関する台湾の主張,台湾電力と朝鮮民主主義人民共和国の当事者間における低レベル放射性廃棄物の域外処理計画に関する安全管理について,低レベル放射性廃棄物域外処分の安全管理に関する声明 278-11,アジェンダ21実施計画('97)における放射性廃棄物の廃棄に関する記述 278-12,短信,米スリーマイル島原発1号炉で放射能漏れ事故 278-13,匿名,読者から,東海再処理工場事故について思うこと 278-14,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(3),国際市民会議「持続可能かつ平和なエネルギーの未来」開催のお知らせ 278-15,高木仁三郎,近況報告,資料情報室としてのいっそうの充実にご支援を!,図.新事務所の案内図 278-16,資料紹介,ヒロシマ発チェルノブイリ,木原省治 278-16,資料紹介,新潟県巻町発 住民投票行きましょう,青い海と緑の会 278-16,資料紹介,沈黙を破った春,動燃東海再処理工場火災・爆発・被曝事故市民調査委員会 278-16,資料紹介,シンポジウム記録集「核のない世界」に向けて,「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク 278-16,資料紹介,チェルノブイリスタディツアー報告集・ベラルーシの旅,チェルノブイリ支援運動・九州 278-16,お詫びと訂正 278-16,原子力資料情報室だより 279-1,伴英幸,「動燃改革」は動燃を温存する仕掛けだった,国民からかけはなれた基本認識,以前と変わらぬ新法人の事業,強い経営と薄れる科技庁の役割,独立した評価を掲げず,今後の展開,表.核燃料サイクルの各段階と動燃の事業 279-3,原子力安全委員会、もんじゅ事故に関する第2次報告(案)を公表 279-4,藤野聡,スーパーフェニックスはかくして死んだ,マイケル・シュナイダー報告要旨,スーパーフェニックスはかくして死んだ,ラ・アーグ再処理工場をめぐる問題,廃棄物を据え置きする違法な密約,写真.講演するマイケル・シュナイダー氏,図.スーパーフェニックスの実際の年間発電量 279-6,インドネシア、原発建設を延期? 279-7,高木仁三郎,視点,原発輸出は「仮定の問題」?! 279-8,上澤千尋,シンポジウム「科学と世界情勢」に参加して 279-9,短信,再処理工場からのプルトニウム汚染・英全土に広がる 279-10,大林ミカ,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(4),原発による単位電力あたりの放射能と廃棄物,研究報告、徐々にまとまる 279-11,高木仁三郎,原発のライフ・サイクル・アセスメント(LCA)の一つの試み,表.原発の廃棄物・廃熱に関する試算 279-12,短信,米オイスター・クリーク原発タービン建屋内の火災で電源切り換え不調 279-13,澤井正子,近況報告,委員会ウォッチングで大忙し! 279-14,資料,'96年度の労働者被曝・放射性廃棄物データ,表1.1996年度の各発電所の被曝実績,表2.固体廃棄物の累積保管量 279-15,短信,カナダ:オンタリオ・ハイドロ電力、原発7基のオーバーホールと重水工場1基の閉鎖へ 279-16,原子力資料情報室のWEBサイトが移転 279-16,資料紹介,クリスタ・ヴォルフ選集2・チェルノブイリ原発事故,クリスタ・ヴォルフ 279-16,原子力資料情報室だより 280-1,上澤千尋,沸騰水型原発で溶接後熱処理データを改ざん,表.温度記録が差し替えられた可能性のある原発 280-3,澤井正子,動燃に放射能を扱う資格はない!,放射性廃棄物のズサン管理次々と発覚,写真.腐食ドラム缶,図1.動燃事業団東海事業所施設配置図,図2.高放射性固体廃棄物貯蔵庫,表1.東海事業所放射性廃棄物貯蔵施設保管状況 280-6,資料・フランスの民事プルトニウムの在庫 280-7,高木仁三郎,近況報告,フィリピンのノーニュークス・アジアフォーラムに参加して,図.フィリピンの原発建設予定地 280-9,短信,独クリュンメル原発で燃料輸送反対集会 280-9,短信,COGEMA社へ作業停止命令 280-10,伴英幸,動燃東海再処理事故原因はいまだ確定せず,調査委員会は報告書作成へ動き出す 280-12,中国への原発輸出の動き強まる 280-12,原子力資料情報室・賛助会員拡大にご協力を! 280-13,渡辺美紀子,ウォッチング報告,放射線審議会基本部会,ICRP1990年勧告の国内制度への取入れに関して審議 280-14,大林ミカ,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(5),京都で「国際市民会議準備・交流会」開催 280-15,短信,ふげんの局部出力検出器が脱落・5年前の脱落部分も放置 280-15,短信,玄海2号炉の蒸気発生器細管に損傷 280-15,短信,「核燃料サイクル協議会」設置 280-16,資料紹介,ぼくたちの見たチェルノブイリ,松商学園高校放送部 280-16,資料紹介,Ядерная Энциклопеия核百科事典(ロシア語),アラ・ヤロシンスカヤ 280-16,公開研究会のお知らせ「放射性廃棄物問題を考える」 280-16,原子力資料情報室だより 281-1,澤井正子,ラ・アーグ再処理工場・海洋放水管から大量の放射能漏洩,COGEMAの情報はウソ,海洋放水管が海上に露出,放水管には大量の水アカ,規制値以上の放射能粒子を検出 281-3,独・再処理廃棄物返還に新しい動き 281-4,吉岡斉,高速増殖炉懇談会の報告書案について,政策転換は打ち出されたが……,高速増殖炉政策を転換,欠陥の多い報告書案 281-6,原発は高くつく,米国セーレム原発についての報告書 281-7,伴英幸,低すぎる被曝線量評価,動燃東海再処理工場の火災・爆発事故,変わらぬ動燃の被曝過小評価,事故調査委員会の被曝評価は動燃に追随,被曝は20倍以上だった 281-8,動燃で被曝あいつぐ 281-9,小出裕章,ウラン採掘と人形峠旧ウラン鉱山,未だに陽が当たらない「上流」,ウラン鉱山による巨大な被曝,人形峠ウラン鉱山と労働者の被曝,放置されつづける環境の汚染,過酷な苦しみ−最近の動き 281-11,大林ミカ,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(6),日本には温暖化問題を解決する気はない,実際の削減率は0%,エネルギー消費は維持、原発・火発は推進,ライフスタイルの変革は経済構造の変革から,エネルギー政策の抜本的な改革を 281-13,上澤千尋,溶接データ改ざん問題・健全性の評価に「疑義」あり,データは改ざんでも配管は健全?,データの改ざんは誘導によるものも,資源エネ庁、「溶接部健全性評価検討会」がチェックしたこと,再発防止対策−何を防止するのか 281-14,書籍広告 281-15,短信,敦賀1号炉・制御棒駆動用のスクラム弁に亀裂 281-15,短信,福島第一4号炉・中性子計測装置収納管にひび割れ 281-15,短信,伊方2号炉・制御棒駆動装置の溶接部と蒸気発生器細管に損傷 281-15,短信,スウェーデンのマーローで、高レベル廃棄物貯蔵サイト計画を拒否 281-16,資料紹介,考えてみようよ原発のこと,原子力資料情報室 281-16,資料紹介,反原発運動マップ,反原発運動全国連絡会 281-16,資料紹介,未来世代を脅かすもの−ここまできた化学物質の生殖毒性,野村大成 281-16,原子力資料情報室だより 282-1,MOX燃料の軽水炉利用の社会的影響に関する包括的評価・報告書まとまる,IMAプロジェクト「結論と提言」,結論,この世で、最も毒性の強い元素の一つ,高速増殖炉は放棄され、MOXが推進される,プルトニウムの備蓄は今も増え続けている,すべてのプルトニウムは潜在的に主要な核兵器材料である,核兵器プルトニウムのMOX処分は望ましくない,十分でない保障処置,信頼できない物理的防護(PP),核テロリズム:増大する脅威,MOX製造と軽水炉での使用の安全性は疑問,MOXは過酷事故の影響を悪化させる,MOX燃料サイクルはその各工程で新たな危険を生む,MOXは燃料コストを大きく増加させる,乾式容器による貯蔵が現状では中間貯蔵のもっともよい選択である,核燃料のバックエンド政策としては直接処分が望ましい,MOX利用の社会的法的影響は重大,日本のプルトニウムの長期計画が進行するとどうなるか?−警備のシナリオ,プルトニウムおよびMOXの輸送−安全性と安全保障が犠牲に,提言,透明性について,原子炉級プルトニウムの核兵器への利用可能性について,再処理について,高速増殖炉計画について,プルトニウムとMOXの輸送について,使用済み燃料の中間所蔵について,核物質の在庫管理と物理的防護,MOX燃料加工について,MOX燃料の使用について,本報告書について 282-8,澤井正子,ラ・アーグ再処理工場・周辺環境の放射能影響調査はじまる,科学委員会設置,『スーロー報告書』,闘う教授たち,スーロー委員長辞任,,写真.J.F.ウィエル教授と通訳のコリン・コバヤシ氏と筆者 282-10,原子力資料情報室・賛助会員拡大にご協力を! 282-11,西尾漠,ウォッチング報告,問題の全体像をきちんと示し、本気で議論を! 282-12,伴英幸,FBR懇談会・意見を聞く会,本当に国民の意見を聞く気があるのか? 282-13,大林ミカ,「気候変動と原発」プロジェクト・報告(7),COP3の行方はどうなる? 282-14,短信,福島第一4号炉・損傷した中性子計測装置収納管を交換へ 282-14,短信,敦賀1号炉・制御棒が膨張・破損し動作不能に 282-14,短信,原研東海・ウラン濃縮研究棟で火災 282-15,短信,柏崎刈羽4号炉・蒸気加減弁圧力スイッチでたび重なる「誤作動」 282-16,資料紹介,あっ危ないエネルギー問題・21世紀のエコライフのために,西尾漠 282-16,資料紹介,ドイツを変えた10人の環境パイオニア,今泉みね子 282-16,「高木仁三郎さんのライト・ライブリフッド賞受賞を祝う会」のお知らせ 282-16,IMA研究報告書 282-16,原子力資料情報室だより 283-1,伴英幸,東海再処理施設火災爆発事故最終報告,事故原因を特定できず、原因究明を放棄,図.想定される火災のシナリオ 283-3,短信,兵庫県が原発事故を想定した防災計画策定へ 283-3,短信,大飯1号炉・制御棒駆動装置の溶接部にひび割れ 283-3,「高木仁三郎さんのライト・ライブリフッド賞受賞を祝う会」のお知らせ 283-4,大林ミカ,日本は変われないのか?,エネルギー政策に市民参加を,COP3を終えて,日本政府の姿勢は変わったか,原子力資料情報室の取り組み 283-6,ワークショップ「アジアにおける持続可能なエネルギーの未来」at COP、国際市民会議「持続可能で平和なエネルギーの未来」を開催,ワークショップ at COP3,国際市民会議 283-8,短信,敦賀1号炉・制御棒の破損とシュラウド交換 283-9,高木仁三郎,1997年ライト・ライブリフッド賞受賞スピーチ,1997年12月8日、ストックホルム、スウェーデン議会にて,プルトニウム―夢物語の始まり,プルトニウム物語の新しい1章,民事プルトニウム計画,市民の目の高さからの科学を!,プルトニウム反対の活動と国際協力,いま私たちはどこにいるか 283-13,澤井正子,高レベル廃棄物処分議論の前提はなにか,表.高レベル放射性廃棄物処分懇談会報告案までの経過 283-15,短信,福島第一3号炉・中性子計測装置収納管にひび割れ 283-15,短信,福島第二1号炉でもABB社製の制御棒が膨張 283-15,短信,泊2号炉・置き忘れたドライバーで復水器細管損傷 283-16,資料紹介,もんじゅ事故と日本のプルトニウム政策―政策転換への提言―,もんじゅ事故総合評価会議 283-16,資料紹介,このままだと20年後のエネルギーはこうなる,高木仁三郎 283-16,原子力資料情報室だより 284-1,高木仁三郎,1998年の年頭に,転換期を迎え、初心に戻る,市民主体の時代に 284-3,短信,米:ザイオン原発の永久閉鎖決定 284-4,澤井正子,高レベルガラス固化体第3回目の輸送開始 284-5,伴英幸,高速増殖炉懇談会の最終報告,無視された「もんじゅ」の廃炉を求める最多意見 284-6,渡辺美紀子,モスクワで開催された第3回放射線研究会議,ナタリア・ミロノバさんからの報告,低線量被曝の健康への影響が広く認識された 284-7,大林ミカ,国際市民会議「持続可能かつ平和なエネルギーの未来」開催[報告−2] 284-8,高木仁三郎,視点,情報公開の質 284-9,短信,志賀1号炉・復水器内の金属板が落下し細管破損 284-9,短信,柏崎刈羽1号炉・燃料棒の損傷で手動停止 284-10,短信,日本原子力発電・東京電力・「制御棒の膨張破損は製造ミス」と発表 284-10,短信,独:ミュルハイム・ケルリヒ原発の設置許可無効を再宣告 284-10,書籍広告「もんじゅ事故と日本のプルトニウム政策」 284-11,資料,表.日本のプルトニウムの年次保有量,図.日本の分離プルトニウム在庫量 284-11,資料,表.イギリスの民生用プルトニウム保有量 284-12,資料,96年度の労働者被曝・放射性廃棄物データ,表.発電用原子炉施設における被曝実績,表.低レベル固体廃棄物の累積保管量,表.原子力発電所以外の原子力施設,表.原発ごとの使用済み燃料の貯蔵状況 284-14,1997年『原子力資料情報室通信』(272〜283号)総目次,原発事故など,動燃,核燃料サイクル,高速増殖炉,プルサーマル,放射性廃棄物,放射線被曝,エネルギー問題,海外,視点,その他 284-16,資料紹介,原子力と共存できるか,小出裕章・足立明 284-16,お詫びと訂正 284-16,広告『考えてみようよ原発のこと』 284-16,スタッフの自己紹介,深見明子 284-16,原子力情報資料室だより 285-1,上澤千尋,柏崎刈羽1号炉・高燃焼度燃料で被覆管のひび割れとスペーサーの損傷,放射能漏れの原因はピンホールでなく1センチの亀裂,水素化による被覆管損傷,高燃焼度燃料とスペーサーの損傷,燃料の設計変更にともなう問題?,図.損傷が起きた燃料棒 285-4,コリン・コバヤシ,地に堕ちた超不死鳥と蘇りそうな不死鳥,核サイクルは本当にたち切られるのか? 285-6,伴英幸,イギリス・プルトニウム燃料加工施設をめぐって一般からの意見募集が始まる,展望のないMOX燃料市場 285-7,高木仁三郎,視点,一周遅れのトップランナー 285-8,藤野聡,高レベル廃棄物輸送に国際的批判が集中,図.高レベル廃棄物輸送ルートと抗議の声 285-10,大林ミカ,「長期エネルギー需給見通し」の改訂作業が始まった,「見通し」はすでにできている?,二酸化炭素削減ゼロ、議定書も曲解,相変わらずの原発中心主義とはっきりしない未来像,早急に市民参加のシステム作りを! 285-12,渡辺美紀子,資料,チェルノブイリ事故による食品汚染のいま,表.ヨーロッパの食品の放射能汚染データ,チェルノブイリ汚染地域からの検体の測定値 285-14,短信,フランスの大型原発・コンクリートの劣化で格納容器の漏えい率増加 285-14,短信,動燃東海・高レベル放射性物質研究施設・電源喪失により換気設備停止 285-15,短信,志賀1号炉・給水加熱器に予想以上の大きな損傷 285-15,伴英幸,宮崎県串間市・市長の「公約」違反を正して、地裁へ提訴 285-16,資料紹介,巨大地域開発の構想と帰結−むつ小川原開発と核燃料サイクル施設−, 舩橋晴俊・長谷川公一・飯島伸子 285-16,資料紹介,パンフレット−ナトリウム火災事故から2年、「もんじゅ」事故から見えてくるもの,原子力発電に反対する福井県民会議 285-16,原子力資料情報室だより 285-16,賛助会員になっていただけそうな方をご紹介ください 286-1,上澤千尋,東海原発・難題を抱えたままの廃炉,コスト高と安全性の問題,見通しの悪い解体廃棄物の処理・処分,図.原子力発電所の設備利用率 286-3,短信,高レベルガラス固化体・青森知事一時接岸拒否 286-4,澤井正子,日本の使用済み燃料起源以外の高レベルガラス固化体が返還される,UP−2の固化体が返還される,受入れ義務のない廃棄物,MOX燃量の危険性,表1.UP2プラントの再処理,表2.UP3プラントの再処理実績,図1.使用済み燃料の発熱量 286-6,今中哲二,チェルノブイリ事故影響に関する共同研究報告書,ナージャの村,私たちの共同研究,表.英文共同研究報告書(KURRI−KR−21)「チェルノブイリ原発事故影響研究と被災者救援の現状に関する調査報告」目次 286-7,「ナージャの村」上映予定のお知らせ 286-8,西尾漠,幌延「新提案」はまやかし,深地層試験場計画こそ白紙撤回を 286-9,高木仁三郎,視点,「学校」を構想する 286-10,伴英幸,社団法人に向けて、その後 286-11,エッダ・ミューラー,国際市民会議「持続可能で平和なエネルギーの未来」,基調講演・持続可能で平和なエネルギーの未来への転換,求められる環境政策,持続可能なエネルギーの未来,(1)省エネルギーの可能性,(2)再生可能エネルギー,(3)どれだけ消費すれば充分か? 286-14,資料,表.ヨーロッパでの食品の放射能汚染データ 286-15,短信,女川2号炉の給水ラインで事故・原発を手動停止 286-15,短信,スウェーデン・オスカーシャム1号炉でもシュラウド交換など老朽化対策工事 286-15,短信,米の2原発でタービントリップによる原子炉自動停止 286-16,資料紹介,生きていたい!チェルノブイリの子どもたちの叫び,チェルノブイリ子ども基金 286-16,資料紹介,プロメテウスの墓場−ロシア軍と核の行方− 286-16,原子力資料情報室だより 286-16,ご紹介ください・賛助会員になっていただける方を 287-1,今中哲二,特別レポート・チェルノブイリ原発事故処理作業者の健康状態に関する報告,調査対象,調査結果,<死亡率>,<ガン発生率>,<疾病障害者>,<その他の影響>,コメント,図.リャザンの位置,図1.疾病障害者と認定されたリクビダートルの割合,表1.調査対象者の作業時年齢、作業時間、記録された被曝線量,表2.作業時期別の死者数と死亡率,表3.ガン発生数とその部位,表4.疾病障害者の割合,表5.疾病障害者の疾病の内訳 287-6,澤井正子,ドイツ、スイスからイギリスへの使用済み燃料輸送容器に重大な欠陥が,落下試験で欠陥露呈,同容器を使用した輸送を中止に,図.核燃料輸送物の分類例,表.BM型輸送容器の試験条件 287-8,渡辺美紀子,ICRP1990年勧告の法体系への導入をめぐって,労働者や公衆の健康と生命の問題を優先させるべきだ,女性作業員の線量限度が焦点に,原子力産業側の強い主張は問題だ,表.ICRP1990年勧告の国内法令への取り入れに関する放射線審議会基本部会の報告書の概要について 287-11,伴英幸,総点検で何も保証されない,もんじゅ安全性総点検報告書 287-12,エッダ・ミューラー,国際市民会議「持続可能かつ平和なエネルギーの未来」,基調講演・持続可能で平和なエネルギーの未来への転換(2),効率向上・太陽充足(ESS)作戦,「変化」を妨げる障壁,エネルギー・コストの問題,勝者による助けが必要である 287-16,伴英幸,法人化に向けて(その2) 287-17,来日中のウルリヒ・ヨヒムセン氏を招き、公開研究会開催 287-17,福井新聞に意見広告を掲載「プルサーマルに徹底した議論を」 287-18,短信,米バーモントヤンキー原発・燃料棒2本に損傷発見 287-18,短信,「日本核燃料開発」原発の照射済み試験片紛失 287-19,短信,柏崎刈羽3号炉・制御装置の異常で再循環ポンプが停止 287-19,短信,セラフィールド周辺のハトに強い放射能汚染 287-20,資料紹介 ,原子力市民年鑑98,原子力資料情報室 287-20,資料紹介,原発から風が吹く―地震・事故・立地に揺れる南の辺境,橋爪健郎 287-20,資料紹介,パンフレット・『ITER問題Q&A』,ITERの苫東誘致に反対する会 287-20,お詫びと訂正 287-20,原子力資料情報室だより 287-20,ご紹介ください・賛助会員になっていただける方を 288-1,伴英幸,住民無視のプルサーマル変更申請は許されない 288-2,私たちはすべての核実験に反対する!,すべての核廃絶の実現をめざして,図.インドとパキスタンの主な原子力施設,インドの核実験はどんな内容だったのか,実験場近くの住民が異常訴え,表.インドの核開発と紛争の歴史 288-4,高木仁三郎,視点,インドの核実験に思う 288-5,細川弘明,豪州ウラン開発が急展開,環境汚染と先住民族の権利侵害に日本の電力会社も加担,1.ルーカスハイツ炉の更新問題,2.放射性廃棄物最終処分場,3.核実験場の土地返還,4.オリンピックダム鉱山の増産,5.ISL方式によるウラン採掘,6.ジャビルカ開発 288-7,西尾漠,連載「電力改革」を考える(1),望ましい電力システムの構築のために,分散型電源活用のはずが……,電気事業法の改正,電力改革と原発,原発を聖域にするな,電力改革に望むこと 288-10,上澤千尋,「クリアランスレベル」設定の最近の動き 288-11,高木仁三郎,放出倫君を悼む,なお、君とともに生き続ける 288-11,澤井正子,高レベル廃棄物処分懇談会へ再度の意見提出 288-12,澤井正子,『Thorp−3 years of failure』ソープ―破綻の3年,表1.ソープ再処理工場・国別再処理契約量,表2.日本の原子炉ごとの再処理契約量(第1期),表3.各国の核分裂性プルトニウムの分離予定量,図1.ソープ再処理工場再処理量(計画と実績),図2.トリチウム放出量(液体・気体) 288-14,短信,もんじゅの制御棒駆動機構を分解調査へ 288-14,短信,フランスで使用済み燃料輸送容器に汚染 288-15,短信,「長期エネルギー需給見通し」骨子決まる 288-15,短信,フランス・シヴォ―原発1号炉・残留熱除去系配管に大きな亀裂 288-16,資料紹介 ,HIROSHIMA・A Tragedy Never to Be Repeated,那須正幹・文、西村繁男・絵 288-16,原発は必要か?,インターネットでの市民討論に参加を! 288-16,E‐mail ニュースレター"CNIC Energy News" 288-16,原子力資料情報室だより 289-1,澤井正子,隠されてきた輸送容器表面汚染,フランス,ドイツ,イギリス,そして日本も,表.表面汚染が発見されたキャスク 289-3,ご紹介ください・賛助会員になっていただける方を 289-4,アジア・中東各国の核開発,インド,パキスタン,イラン,イラク,イスラエル,北朝鮮,韓国,台湾,表.加盟状況とプルトニウム保有量 289-6,高木仁三郎,核の死の連鎖を断ち切ろう! 289-7,大林ミカ,死に体の原発推進,「長期エネルギー需給見通し」策定される,実現不可能な原発推進計画を強力に推進,その他のエネルギーの取り扱い,国民に責任のみを転嫁する"省エネ"対策,NGOに呼びかけ「市民の意見」を提出,図.電力供給目標(電気量) 289-9,「アジアにおける持続可能で平和なエネルギーのネットワーク」づくりをめざして秋に韓国でワークショップ 289-10,書籍広告 289-10,伴英幸,ハトが放射能による環境汚染を拡散させる,セラフィールド再処理工場周辺でのハト汚染問題,表.汚染ハトの測定データ 289-12,ニコラス・レンセン,連載「電力改革」を考える(2),アメリカ電力産業の再編成・持続可能なエネルギーの未来への動きとなるか?(上),環境にはどんな影響が……,各州での再編の実態,連邦政府はどう対応しているか,小売競争は環境にどう影響するか,「再編」V.S.環境派 289-15,伴英幸,98年度原子力資料情報室総会報告,表.会計報告 289-16,短信,動燃のふげん・運転員の作業ミスで自動停止 289-16,短信,スウェーデン・ABB社・オスカーシャム1号炉とフォルスマルク1〜3号炉で大がかりな交換工事 289-16,短信,ブルガリア・コズロドイ1号炉・蒸気発生器のブローダウン管が破断 289-17,短信,フランスのすべての145万kW級原発・残留熱除去系の検査のため停止へ 289-17,短信,ドーンレイ再処理工場・2006年までに閉鎖 289-18,資料,表.原子炉および核燃料施設の事故・故障・1997年度(1997年4月〜1998年3月),解説 289-20,資料紹介,ファクター4・豊かさを2倍に、資源消費を半分に,エルンスト・U・フォン・ワイツゼッカー、エイモリー・B・ロビンス、L・ハンター・ロビンス 289-20,資料紹介,地球温暖化の政治学,竹内敬二 289-20,持続可能な社会をめざして,ヤマセミ 289-20,書籍広告『プルトニウムの恐怖』 289-20,原子力資料情報室だより 289-20,書籍広告『原子力市民年鑑98』 290-1,上澤千尋,動燃でのプルトニウム廃棄物のずさんな取り扱いが明らかに,汚染がないはずのものから放射性物質が,きわめて高い濃度のプルトニウム、セシウム検出,他の施設でも実態調査を 290-2,復刊・高木仁三郎『プルトニウムの恐怖』 290-3,声明・核拡散の新たな危機的状況のなかで、科学者自身のモラルと責任を問い、日本の科学者は世界の科学者・市民に訴える,1.インド・パキスタン両政府に対して,2.核保有5カ国に対して,3.核抑止論は最終的に破綻した,4.核文明からの脱却をめざそう,5.科学技術の非武装化をめざし、国際的な反核市民運動の再生を 290-6,梶村太一郎,ドイツから・今秋、ドイツ総選挙,原発問題が大きな争点になっている,表.『シュピーゲル』誌が発表した世論調査 290-7,広告・はんげんぱつ新聞縮刷版第3集 290-8,ニコラス・レンセン,連載「電力改革」を考える(2),アメリカ電力産業の再編成・持続可能なエネルギーの未来への動きとなるか?(下),原発は生き残れない,クリーンな電力と分散型電源の可能性,電力はきちんと供給されるのか,よりよい電気事業のために 290-9,大林ミカ,緑の電力を保障する「Green−e」再生可能エネルギー、ブランド・マーク 290-10,書籍広告 290-10,ご紹介ください・賛助会員になっていただける方を 290-11,西尾漠,視点,2年3カ月ぶりの『原子力安全白書』 290-12,ワークショップ、9月に韓国ソウルで開催,アジアにおける持続可能で平和なエネルギーの未来 290-13,伴英幸,資料,プルトニウム在庫量,表.プルトニウムの管理状況 290-14,短信,ヨーロッパ各国が再処理工場に「放射能放出ゼロ」を要求 290-14,短信,フランス・ベルビル2号炉・格納容器スプレイ系試験中に原子炉自動停止 290-14,短信,福島第二2号炉・給水ポンプ付属弁からの漏水で出力低下 290-15,短信,スリーマイル原発1号を売却 290-15,伴英幸,旧態以前とした新円卓会議 290-16,資料紹介,MOX(プルトニウム燃料)総合評価―IMA(国際MOX燃料評価)プロジェクト最終報告―,高木仁三郎、マイケル・シュナイダーほか 290-16,資料紹介,いま自然をどうみるか<増補新版> ,高木仁三郎 290-16,訃報,赤木博さん 290-16,原子力資料情報室だより 290-16,広告『原子力市民年鑑98』 291-1,伴英幸,原子力資料情報室は共同代表制に移行します 291-2,上澤千尋,「プルトニウムめやす線量指針」の免除は許されない,ねらいはプルサーマル安全審査の手続き簡略化,安全審査のプロセスそのものが問題,表.免除基準の判定結果 291-4,マーティン・フォアウッド,死期を迎える?セラフィールド再処理工場,セラフィールドの夢と現実,低下する再処理需要,続発するトラブル 291-6,澤井正子,六ヶ所再処理工場,使用済み燃料搬入の安全協定締結 291-7,石橋忠雄,高レベル廃棄物問題についての私見,地層処分か地上管理か,サイト選定プロセス一アメリカ型かフランス型か,「廃棄物処分事業法」制定の動き 291-9,西尾漠,もっと議論を 291-10,飯田哲也,連載「電力改革」を考える(3),スウェーデンの電力市場再編の行方,スウェーデン電気事業の概況,新しい電力市場,激変する国内電力市場,電力市場統合へ向かう北欧,緑の電力市場の出現,電力市場再編の行方,表1.スウェーデンの8大発電事業者(1995年),図1.スウェーデンの電気事業体制,図2.北欧電力市場における国際電力取り引き(ノードプール以外の取り引きも含む) 291-16,銀林美恵子,チェルノブイリ原発事故12年後のキエフを訪ねて,写真.現地での交流風景:グージさんと子供たち 291-17,アジアにおける持続可能で平和なエネルギーの未来'98ワークショップ,アジアにおける持続可能で平和なエネルギーの未来'98ワークショップ,プログラム 291-18,高木仁三郎,代表辞任についてのご報告 291-19,短信,福島第一原発・シュラウド交換、2号炉で工事開始、3号炉工事で労働者に多くの被曝 291-19,短信,フランス・格納容器の漏えい問題で難航する対策 291-20,資料紹介,プルサーマル−「暴走」するプルトニウム政策,原子力資料情報室 291-20,資料紹介,チェルノブイリ原発事故処理作業者に関する報告書の英訳が完成 291-20,訃報,橋菊太郎(はし・きくたろう)さん 291-20,原子力資料情報室だより 291-20,広告『原子力市民年鑑98』 292-1,伴英幸,第1回の新円卓会議を傍聴して 292-2,三輪妙子,ウラン鉱石を運んだカナダ先住民、デネの人々の間で多くのガンが,図.デレネ周辺図 292-4,井上敏夫,東濃を高レベル放射性廃棄物の最終処分場にさせない,寝耳に水の計画発表と住民不在の協定書締結,四者間協定の問題点と研究所の将来,調べられてきた東濃の地下,馬脚を現した動燃、隣接地が危険。,超新地層研究所計画の白紙撤回と最終処分場拒否!,図1.試験地域の坑道配置および地質区分,表1.中部事業所における地層科学研究の現状,図2.研究所と4平方キロの区画,表2.広域地下水流動研究の調査内容と実施状況 292-7,澤井正子,科技庁確約書こそ処分候補地の証明 292-8,大林ミカ,連載「電力改革」を考える(4),日本版"電力自由化"の行方 292-9,共同代表からのごあいさつ,山口幸夫,伴英幸,西尾漠 292-10,半沢裕子,始動した「高木学校」に参加して,写真.8月15日「フリー討論」 292-12,資料,97年度の労働者被曝・放射性廃棄物データ,表.原子力発電所における労働者の被曝実績,表.原子力発電所における低レベル放射性廃棄物,表.福島第一原発第3号炉でのシュラウド交換にともなう労働者の被曝実績,表.蒸気発生器交換に伴う放射性廃棄物の保管状況,解説 292-14,短信,柏崎刈羽原発・大気中のダストからコバルト60検出 292-14,短信,大飯原発2号炉・炉内計装用配管の溶接部にひび割れ 292-15,短信,Cabri炉での反応度投入事故模擬実験・MOX燃料の損傷の危険性を示唆 292-15,財政難を乗り切るためのカンパをお願いします 292-16,資料紹介,チェルノブイリ診療記,菅谷昭 292-16,資料紹介,「温もり」の選択−このエネルギー革命が地球を救う,赤池学・藤井勲 292-16,原子力資料情報室だより 292-16,広告『MOX総合評価』 293-1,澤井正子,使用済み燃料輸送容器データを改ざん,原子力産業の虚偽体質またも露呈,NFT型使用済み燃料輸送容器,改ざん発覚,安全は砂上の楼閣,図.NFT−38B型輸送容器 293-3,上澤千尋,キーワード,「使用済み燃料」って何ですか? 293-4,岩渕正明,裁判所の責任を放棄した志賀(能登)原発訴訟控訴審判決 293-6,伴英幸,核燃料サイクル開発機構,名称変えても中身変わらず,開発機構の基本方針,開発機構の組織と人事,原子力政策の破綻を引き継ぐ新機構,表.核燃料サイクル開発機構役員と担当業務,表.核燃料サイクル開発機構「運営審議会」委員,図.核燃料サイクル開発機構組織図 293-8,大林ミカ,日本、そしてアジアのエネルギーの未来を考える,「1998年ワークショップ・アジアにおける持続可能で平和なエネルギーの未来」開催,アジアのエネルギーのネットワークとワークショップ,写真.ワークショップ参加者 293-10,大林ミカ,ワークショップの概要 293-12,中島大,アジアを結ぶネットワークに期待する,「1998年ワークショップ・アジアにおける持続可能で平和なエネルギーの未来」に参加して 293-13,西尾漠,視点,無責任行政のツケが原発地元と六ヶ所に 293-14,短信,ドイツ・原発の段階的廃止決定 293-14,短信,ベルギー・新MOXプラント建設差し止め 293-14,短信,福島第一原発で火災と発煙 293-14,短信,柏崎刈羽1号炉・サンプから一次冷却水があふれ出すトラブル 293-15,カンパと賛助会員拡大のお願い 293-16,資料紹介,映画「ジャビルカ」日本語版−私たちの電気がアボリジニの大地を壊す,ビデオプレス制作 293-16,資料紹介,98夏 高木学校第0回報告集,高木学校発行 293-16,原子力資料情報室だより 293-16,書籍広告 294-1,澤井正子,ヨーロッパの脱原子力(1),ドイツ・脱原発政権誕生,原発は予測不能な損害を生じさせ、責任を負えない! 294-2,澤井正子訳,ドイツ社会民主党と90年連合・緑の党の政策協定(1998年10月20日)[要約] 294-3,澤井正子,底なしの捏造・改竄,中性子遮蔽体データめぐり新事実,不正レジン充填の容器は44基,初期のモックアップから捏造・改竄,情報非公開の実態,誰が調査を行っているのか,「容器は安全」−?,設計承認は取り消すべきだ,捏造・改竄は防げるのか,表1.調査された59基の内訳,表2.使用済み燃料輸送容器側部中央部表面の最大線量当量率 294-6,山本行雄,高レベル廃棄物問題の核心論点,−「幌延問題」を通して考える−,1.はじめに,2.高レベル廃棄物とはどんな「もの」なのか,3.日本に地層処分してよいのか,4.日本の政策,5.政策変更のポイント,6.「ものに応じた対応」とは,7.法を産み出す力,8.最近の市民運動など,表.幌延核廃棄物問題の経過 294-10,綿貫礼子,12年目のチェルノブイリ,−「女性会議」ミンスクで開く− 294-12,ギリッシュ・サント,連載「電力改革」を考える(5),インドの電力部門:挑戦と機会(上),1.インドの電力部門の概観,1.1構造と組織,1.2発電能力と料金,1.3助成金を受ける電力料金の問題,1.4悪循環にあるインドの電力部門,2.現在の改革の方向・民間の参加増加,3.再生可能エネルギー,表1.燃料別発電設備容量の割合(1996),表2.インドにおける異なる消費者範疇の平均料金 294-16,アジアの科学者・環境活動家によるわたくしたちの気候を守るための行動提起 294-17,高木仁三郎,近況報告,明るい見通しが……… 294-18,短信,スウェーデンの沸騰水型炉・原子炉水位計で「2000年問題」によるトラブル 294-18,短信,第2回原子力政策円卓会議・招へい者全員が原子力拡大不要論 294-18,短信,民意なき福島県知事のプルサーマル計画了承 294-19,短信,浜岡2号炉・給水系ドレン配管の腐食で一次冷却水漏れ 294-19,短信,核燃料サイクル開発機構・人形峠で放射能汚染事故−作業員が被曝 294-19,カンパのお礼 294-20,資料紹介,チェルノブイリ事故による放射能災害−国際共同研究報告書,今中哲二編 294-20,資料紹介,Plutonium Investigation (Wise−Paris),http://www.pu-investigation.org 294-20,原子力資料情報室だより 294-20,公開研究会「ヨーロッパの脱原子力最新事情」 295-1,上澤千尋,高浜3、4号炉のMOX使用は認められない,安全審査に重大な欠陥 295-2,上澤千尋,フルMOX−ABWR=大間原発の無謀な計画,ABWRとしての問題点,けた違いのプルトニウム被害,いっそう不安定になる原子炉の核的挙動 295-3,プルトニウムめやす線量指針の適用免除の問題点 295-4,平野良一,第4次のガラス固化体返還について 295-5,澤井正子,低レベルドラム缶に穴あき 295-6,風砂子・デ・アンジェリス,ウォード・バレー核廃棄場計画阻止にあと一歩?,アメリカ先住民の祈りとたたかい 295-8,飯田哲也,ヨーロッパの脱原子力(2),スウェーデンの脱原子力を巡る事情 295-9,西尾漠,視点,不正輸送容器は廃棄するしかない 295-10,ギリッシュ・サント,連載「電力改革」を考える(5),インドの電力部門:挑戦と機会(下),エネルギー効率,4.欠如している要素,4.1IRP,4.2責任、参加そして透明性,図1.エネルギー効率化および再生可能エネルギーの費用効果,付録1.マハシュトラ統合資源計画において考察されている主なDSM選択肢の費用と可能性,参考文献 295-14,短信,電気事業の再編で報告 295-14,短信,福島第一3号炉・落雷(?)による「中性子束高」信号で自動停止 295-14,短信,大飯2号炉・余熱除去系の配管に12センチのひび割れ 295-15,短信,温暖化会議開催,原発を途上国に援助? 295-15,短信,日本政府の第2回国別報告書詳細審査 295-15,短信,世界遺産委員会、豪ジャビルカのウラン鉱山開発中止を勧告 295-16,資料紹介,核燃料サイクルの黄昏,緑風出版編集部編 295-16,資料紹介,おーい、こっちの電気はやさしいよ。−市民がつくる新しいエネルギーの時代,生活クラブ生活協同組合北海道さようなら原子力発電の会 295-16,原子力資料情報室だより 295-16,訂正 296-1,伴英幸,新しい出発 296-2,澤井正子,高レベル廃棄物・MOX燃料輸送の中止を訴えて南太平洋を訪問,図.南太平洋フォーラム諸国,写真.(向かって左から)太平洋問題情報センターのロセナ=ツバナバウ・サラブラさん、グリーンピース・パシフィックのサマンサ=マジックさん、筆者。 296-3,第29回南太平洋フォーラム共同声明(98年8月)(抄訳),放射性廃棄物の輸送 296-4,ヨーロッパの脱原子力(3),ヨーロッパの脱原子力最新事情,マイケル・シュナイダー氏の報告から,1.原子力は峠を超えて下り坂へ,2.新しい動きが進んでいる,3.プルトニウム利用は非合理だ,図1.西欧・米国の稼動原発基数,図2.MOXはプルトニウムを減らさない 296-6,澤井正子,ベルギー、コジェマ社との再処理契約をキャンセル、エネルギー政策も見直し開始 296-7,西尾漠,視点,スソ切り値導出の虚妄 296-8,鈴木亨,連載「電力改革」を考える(6),「グリーン電力料金」制度がいよいよ始動,〜北海道発、市民による電力事業変革への試み,電気料金の集金システムを市民の道具に,「市民の発電所」をつくろう,図.グリーン料金の流れ想定図 296-10,商業原発で水爆用トリチウムを生産 296-11,高木仁三郎,近況報告(3),新しいスタートを志す 296-12,上澤千尋,資料,各原発サイトで腐食の発生が明らかに,−低レベルドラム缶腐食問題−,穴あき・錆等の保修方法(東京電力の資料より),原発で保管されている低レベル放射性廃棄物ドラム缶の腐食の発生状況 296-13,短信,高浜原発3号炉・補機冷却系海水ポンプ全数停止 296-13,短信,ネバダ核実験場跡の深層地下水脈・プルトニウム拡散を確認 296-13,短信,英再処理工場・ソープ・配管の目詰まりでまた運転停止 296-14,「原子力資料情報室通信」1998年総目次 (284号〜295号),●原発,●政策,●高速増殖炉,●プルサーマル,●ウラン,●再処理,●放射性廃棄物,●輸送,●被曝,●チェルノブイリ,●海外,●エネルギー,●連載"「電力改革」を考える",●核兵器,●視点,●原子力資料情報室,●資料,●その他 296-16,資料紹介,六ヶ所核燃施設を大地震が襲うとき−危険な「安全審査」の実態−,朝石紘爾編著 296-16,資料紹介,市民の科学をめざして,高木仁三郎 296-16,資料紹介,人が人として人らしく生きていける社会を,女川原発訴訟支援連絡会議 296-16,資料紹介,放射能の流れを捕まえた,反原子力茨城共同行動・動燃事故市民調査委員会 296-16,原子力資料情報室だより 297-1,伴英幸,法人申請へ向けスタート,設立総会の報告 297-2,澤井正子,MOX燃料輸送・利用に反対する四者共同キャンペーン発足,MOX輸送船に護衛船をつけず,4回目の高レベル廃棄物輸送も開始,図.予想される日本へのMOX燃料輸送ルート(あかつき丸による日本のプルトニウム海上輸送(1992年)に対して懸念を表明した国と地域) 297-4,秋津進,コロイドが運ぶプルトニウム,地下水中の放射性核種の輸送速度について,図1.地下水中の微粒子に含まれる放射性核種 297-6,勝田忠広,スリーマイル島原発事故から20年[前編],−事故を覚えていますか−,1.事故の概要と社会的影響,2.20年目を目前にして,図1.スリーマイル島,図2−1.正常な状態,図2−2.事故時 297-8,伴英幸,六フッ化ウラン輸送事故時の災害評価,フッ化水素の急性毒性の回避が課題,表1.フッ化水素の拡散,図.致死・最大許容範囲の広がり(100%放出) 297-10,大林ミカ,市民参加なき電力自由化は成功しない,市民からの意見 297-11,大林ミカ,キーワード,再生可能エネルギー買い取り義務付け 297-11,伴英幸,柏崎で住民投票条例の直接請求 297-12,飯田哲也,連載「電力改革」を考える(最終回),英国の電力市場改革:経験と展望,英国の電力市場改革の歴史,電力プールシステムとは,電力市場改革の評価,市場で生き残れない原子力,進展した再生可能エネルギー,省エネルギーへの対応,さらなる電力市場改革へ,図1.英国の電気市場構造,図2.電力プール価格の変化(1999年1月9日の例),図3.化石燃料賦課金の税率および原子力,再生可能エネルギーへの補助割合,図4.英国の再生可能エネルギー発電容量 297-16,伴英幸,視点,あまりに無謀な60年運転延長 297-17,資料,1997年度の労働者被曝データ(科学技術庁管轄分),表1.ふげん・もんじゅにおける労働者の被曝線量分布,表2.原子力発電所以外の原子力施設における労働者被曝 297-18,短信,大飯2号炉:制御棒駆動装置のトラブルで緊急手動停止 297-18,短信,玄海原発:3号炉で燃料棒から放射能漏れ、1号炉で冷却材ポンプから水漏れ 297-18,短信,福島第一、第二原発で火災続く 297-19,短信,「ふげん」で事故相次ぐ 297-19,短信,フランスのN4型原発:残留熱除去系配管で新たなひび割れ 297-19,通信モニターを募集します 297-20,資料紹介,チェルノブイリの祈り−未来の物語,S.アレクシエービッチ 297-20,資料紹介,Doctors' Testimony of Hiroshima (「医師たちの広島」英訳第三版),Kyoto Physicians' Association Appealing the Prevention of Nuclear War and the Abolition of Nuclear Weapons編 297-20,資料紹介,Wind Power Versus Plutonium: An Examination of Wind Energy Potential and a Comparison of Offshore Wind Energy to Plutonium Use in Japan,Marc Fioravanti 297-20,原子力資料情報室だより 298-1,大林ミカ,アジアの持続可能で平和なエネルギーの未来を考える,ジャン・シーチュワ「中国の直面するエネルギー問題」,スー・クァンジャン「気候変動問題、世界と台湾」,キム・ジョンダル「韓国の持続可能で平和なエネルギーへの道」,シラポン・シンチュナワ「タイにおけるDSMプログラム」,写真.ジャン・シーチュワ,写真.スー・クァンジャン,写真.キム・ジョンダル,写真.シラポン・シンチュナワ 298-5,高木仁三郎,今月の話題,原発の寿命引き延ばし,原発の寿命は60年?!,老朽化した原発に何が起こるか,「60年運転できる」という政府の言い分 298-8,伴英幸,東海再処理工場事故から2年,原因究明にはほど遠く 298-10,澤井正子・上澤千尋,南太平洋フォーラムおよびカリコム、高レベル廃棄物輸送・MOX輸送に対して強い懸念表明,第4回目の高レベル放射性廃棄物海上輸送開始,MOX燃料輸送船の「武装」計画 298-12,伊豆英恵,スリーマイル島原発事故から20年 [後編],−事故は過去のものではない−,1.事故後のTMI原発,2.事故による健康被害,3.健康被害をめぐる訴訟,4.TMIからの警告 298-14,西尾漠,「各国の高レベル廃棄物対策」連載の前に,放射性廃棄物とは何か,放射性廃棄物とは?,放射性廃棄物はどこで発生するか,高レベル廃棄物,図1.核燃料サイクル(一例)から発生する放射性廃棄物,図2.放射性濃度による放射性廃棄物の区分と処分方法(日本の場合) 298-18,澤井正子,故嶋橋伸之さんの放射線管理手帳を公開します 298-19,短信,大飯2号炉の制御棒異常・駆動装置に不具合か? 298-19,短信,スウェーデン・オスカーシャム1号炉・「近代化」工事計画を延長 298-19,短信,トルコ・イスタンブール・廃棄Co-60線源で14人が被曝 298-20,資料紹介,孤立する日本のエネルギー政策−エネルギー政策に関する調査報告,日本弁護士連合会著 298-20,資料紹介,NIMBYシンドローム考−迷惑施設の政治と経済−,清水修二著 298-20,資料紹介,環境ジャパン1999,碓氷尊・グレン=パオレット編著 298-20,原子力資料情報室だより 298-20,「通信モニター」にご参加ください 299-1,福武公子,事故で止まったままの高速増殖炉にとどめの判決を!,高速増殖炉には軽水炉と違う危険性がある,ナトリウム漏えい火災事故は起こるべくして起こった,蒸気発生器伝熱管は「高温ラプチャ」で破壊する,もんじゅ訴訟は他の原発訴訟と異なる特徴をもつ,それでも国は、安全審査は間違っていないと強弁する,動燃は、改善策にすがりつくだけ,勝訴判決の他は考えられない,図.もんじゅ訴訟の流れ 299-4,西尾漠,キーワード,行政訴訟と民事訴訟 299-5,西尾漠,福島第二・女川原発裁判、判決相次ぐ 299-6,渡辺美紀子,今月の話題,チェルノブイリ原発事故から13年,いまなお続く被災地での困難な生活,重くのしかかる事故の影,食べ物から体に蓄積する放射能,拡大する被害を見逃さないために,図.汚染食品の摂取とセシウム137の体内量 299-8,伴英幸,フィジータイムズにMOX輸送反対の意見広告 299-9,大林ミカ,視点,原発は環境対策か,独立できない日本の環境行政の不幸 299-10,マチュー・パバジョー、マイケル・シュナイダー,各国の廃棄物対策(1),フランスにおける放射性廃棄物の管理,深地層処分は選択肢として残されるか?,公的機関,非常に低レベルの放射性廃棄物,低中レベルの放射性廃棄物の管理,高レベル放射性廃棄物,図.フランスの核廃棄物に関連する四つの主要な場所 299-14,短信,原子力政策円卓会議がそのまま継続 299-14,短信,新潟県がプルサーマルを受け入れ 299-14,短信,柏崎刈羽7号炉で放射能漏れ 299-15,短信,アジア地域原子力協力国際会議開催 299-15,短信,フランス・トリカスタン1号炉:原子炉圧力容器に亀裂発見 299-16,資料紹介,新版・元素の小辞典,高木仁三郎 299-16,資料紹介,光と風と森が拓く未来−自然エネルギー促進法−,「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク編 299-16,資料紹介,司理滅裂,女川原発訴訟支援連絡会議 299-16,広告,原発と地球環境 299-16,原子力資料情報室だより 299-16,ホームページのアドレス変更 300-1,高木仁三郎,新しい船出に未来への希望を託して,300号を迎えた『通信』への思い,格闘のような日々を超えて,『原発斗争情報』から『通信』へ,新しい時代への旅立ちにあたって 300-4,武本和幸・富山洋子・福武公子・西尾漠(司会),『原子力資料情報室通信』300号記念座談会,脱原発への階段を一歩ずつ着実に,私と『原子力資料情報室通信』,わかりやすさと資料性,「原発はだめ」がようやく一般的に……,『通信』に原発終焉の知らせを! 300-9,澤井正子,六ヶ所再処理工場、操業予定を再び延期 300-10,西尾漠,今月の話題,廃炉廃棄物が暮らしの中に!?,決められたクリアランスレベル,クリアランスレベルの不確かさ,クリアランスに反対の声を,表1.原子力安全委員会放射性廃棄物安全基準専門部会が定めた基準値,表2.クリアランスレベルの決められ方の例 300-13,上澤千尋,国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)の品川庁舎跡地汚染問題,放射性物質取り扱い施設の移転・閉鎖をめぐって,写真.放置されていた耐圧ガラスビン 300-14,エレーナ・B・ブルラコーワ(まとめ・渡辺美紀子),チェルノブイリ事故から13年・低線量放射線被曝の危険性を考える,第36回原子力資料情報室公開研究会講演要旨,深刻なリクビダートルの健康被害,これからのガン発生の予測,胎児被曝や幼児期の被曝の影響,低線量被曝の特殊性,表1.リクビダートルとロシア全体の罹病率の比較,表2.リクビダートルの疾病障害者率,表3.ブリャンスク州における小児甲状腺ガンの被曝線量別件数分布,表4.リクビダートルのガン発生率とガン死率,図1.放射線照射後のマウスに観察された脾臓DNAのCNフィルターへの吸着割合と肝臓細胞角膜物質の微小領域粘性 300-18,短信,インド・マドラス原発2号炉で重水漏れ 300-18,短信,大飯2号炉:制御棒落下は駆動装置のさびが原因 300-18,短信,美浜2号炉:一次冷却水漏れ 300-18,短信,東海第二原発:制御棒13本にひび割れ多数発見 300-19,短信,柏崎刈羽7号炉:燃料棒にすじ状の亀裂 300-19,短信,電力自由化詳細設計、報告書案だされる 300-20,資料紹介,原子力市民年鑑99,原子力資料情報室編 300-20,資料紹介,原子力の社会史−その日本的展開−,吉岡斉 300-20,ニュースレター『分散型エネルギー』の廉価販売に関するお知らせ 300-20,原子力資料情報室だより 300-20,公開研究会に妨害 300-20,訂正