ホーム ] お知らせ ] 偲ぶ会 ] メッセージ ] 歩み ] 著作 ] アルバム ] [ 高木基金 ] リンク ]

原子力資料情報室高木学校高木基金


高木基金ホームページ
2001年助成募集要項


高木仁三郎市民科学基金(略称:高木基金)設立への呼びかけ
高木基金の構想と我が意向(抄)


高木仁三郎市民科学基金(略称:高木基金)
設立への呼びかけ

 2000年10月8日、脱原発運動のリーダーであった高木仁三郎さんが亡くなりました。高木さんは$市民のための科学を提唱し$病の中にあっても、この考えに基づく若い研究者や新しい市民運動の育成に精力的に取り組んでこられました。高木さんが亡くなったことによる損失の大きさは計り知れないものがあります。しかし、残された私たちにはいつまでも嘆き悲しんでいることは許されません。高木さんの掲げたこの高い志と、業績を引き継ぎ$発展させなければなりません。高木さんはそのことについて別紙の「高木基金の構想と我が意向」という「遺言書」を残しました。その要旨は、

<1> 自分の全財産(約2000万円)を第1のファンドにしてほしい。
<2> 自分の葬儀はごく身内だけのものとし$そのかわり「偲ぶ会」を開き$参加者に呼びかけて高木基金への寄付をお願いして、第2のファンドとしてほしい。
<3> 基金の目的は次のとおりとする。
   (1)市民の科学を目指す研究者個人の資金面での奨励と育成
   (2)市民の科学を目指すNPO(NGO)の資金面での奨励と育成
   (3)アジアの若手研究者の育成
<4> 助成金を受ける人・団体を選定するための「運営委員会」を上記意図の理解者により構成して欲しい。

 私たちは、この高木仁三郎さんの構想を全面的に受け入れて高木基金を設立したいと思います。2000年12月10日、午後1時~4時の日比谷公会堂における「高木仁三郎さんを偲ぶ会-平和で持続的な未来に向かって-」には是非ご参加を戴き、かつ、なるべく多くのご寄付を下さるようお願い申し上げます。

 なお、この高木基金と原子力資料情報室は別個の団体とし$その運営にあたる理事なども重複しないようにします。高木学校や原子力資料情報室は、市民の科学をめざすNPOの一つとして$助成を受ける候補という位置付けになります。

2000年11月1日

高木基金設立委員会
代表:河合弘之
設立委員:堺信幸、司波総子、マイケル・シュナイダー、高木久仁子

追伸:偲ぶ会にご参加いただけない方は、下記口座へご寄付をお振込みいただければ幸いです。

高木基金の郵便振替口座
番号 00140-6-603393
名称 河合弘之高木基金口


高木基金の構想と我が意向(抄)

2000年7月10日 高木仁三郎

 私が社会的活動が不可能になる時点$及び死亡する時点以降も、私の意向が持続するために、ここに、私の代理人弁護士河合弘之氏の意向も踏まえ、現在私が、高木学校を通じて始めつつある社会的試みの目指すところをより明確にし$持続的なものとして世に残すためにこの覚書を書くことにした。

 

今日までの簡単な前史

 高木仁三郎としては$1975年原子力資料情報室の創設以来$個人としての市民の科学の構築・創造と同時並行的なものとして$システムとしてのそのような市民の科学を営む場としての原子力資料情報室の確立ということに大きな課題があった。今その課題が$私の病ということにやや促される側面はあったといえ$1999年9月に原子力資料情報室のNPO法人化として、一応の到達点を見たことはよろこばしい限りである。

 次の段階としては、次の目標に向かって$大胆にもう一歩を踏み出さねばならない。いやそのもう一歩は既に踏み出しているのである。それは、端緒的には高木学校の創設として$既に1998年に始まっている。高木学校のことは、今ここで繰り返さない。この第二の目標$市民の科学のための後進の養成ということは、高木学校で部分的には実践しているが$僕はもっと実践的かつ機能的なものとして、「高木基金」の設立ということを考えてきた。

 これは一大事業であり$いずれ後の面倒を見てくれる方々にお願いすべきことも多いが、基本的な道だけは私が生きているうちに付けておかなくては意味がない。

 

高木仁三郎の本心

 高木の希望は、これまで、多くの人が亡くなった後でできた「記念基金」的なものを見ると$たいていが$それは、直接に本人の意向を反映したものではなく$まわりの人が$本人の思い出のために行なう事業であり$当初集まった金は一定あっても10年も経てば$資金繰りに苦労するようになる。そうかといって、"個人の偉業の記念#的な色彩が強いから、大新聞社のようなスポンサーがつかない限り$それ以上永続化するのは無理である。

 私の構想はこれらと違う。私には$「生前の偉業」と呼ぶほどのものはないが$死後も世間を騒がす程度に長期的視野に立った事業、特にNPOの発展への具体的、実践的、現実主義的意図に関しては、「えらい先生方」にはない行動力があるつもりで、それが今日の私を私たらしめてきたものである。その線を、死に際しても貫くことで$私らしい生涯を貫徹できるのではないかと思う。後で仕事を担う人には$ご苦労な話であるが$私の最後のわがままとして許されたい。

 

ホーム ] お知らせ ] 偲ぶ会 ] メッセージ ] 歩み ] 著作 ] アルバム ] [ 高木基金 ] リンク ]

(C)原子力資料情報室 Citizens' Nuclear Information Center(CNIC) cnic[アットマーク]nifty.com