出口なき迷走?核燃料サイクル

鈴木 達治郎(長崎大学核兵器廃絶研究センター教授)  核燃料サイクルと高速増殖炉(FBR)の開発・実用化は、日本が原子力開発に取り組み始めた1956年以来の目標であり、今も日本の原子力政策の重要な柱とされている。しかし、 Read more about 出口なき迷走?核燃料サイクル[…]

「データセンター・AI拡大で原発が必要」という議論の間違い

明日香 壽川(東北大学)  最近、しばしば「データセンターやAI(人工知能)などの情報関連技術(ICT)部門が急激に拡大している。これによって、世界および日本の電力需要および二酸化炭素(CO2)排出量が激増する。ゆえに、 Read more about 「データセンター・AI拡大で原発が必要」という議論の間違い[…]

原発は「脱炭素電源」と言えるのか

末田 一秀(編集長)  経団連が10月11日、次期エネルギー基本計画についての提言を公表した。「再生可能エネルギー、原子力などエネルギー安全保障に寄与し、脱炭素効果の高い電源を最大限活用する」との方針を明記すべきとしてい Read more about 原発は「脱炭素電源」と言えるのか[…]