原子力長計策定会議意見書(第26回)

原子力長計策定会議意見書(26)

2005年5月12日
原子力資料情報室 伴英幸

1. 人材の養成・確保は高レベル放射性廃棄物の処理・処分のためにも必要
 論点整理案では原子力施設の廃止措置活動についての人材確保に言及されています。まことに「高いモラルで取り組む人材」が必要だと思います。原子力防災に関しても然りです。
 ところが、放射性廃棄物の地層処分に関連する言及はありません。地層処分に関する調査研究や処分技術の開発などは、今後とも一層必要になると考えます。事業が開始されれば、それは長期に渡ることになります。そして、安易な地層処分がなされてはなりません。そのためにも「高いモラルで取り組む」人材の養成と確保が必要だと考えます。論点整理の中でこの点の認識を示してください。
2. はじめに原子力ありきでは相互理解は得られない
 国民・社会と原子力の調和についての論点整理案では「国民、地域社会から信頼され、相互理解される関係の構築を目指して最大の努力をするべき時にある」との認識を示しています。この認識の中には、地域社会からの信頼が得られていない現状認識と、その上で原子力の有用性についての国民理解が得られていない現状認識があると推察します。
 平山征夫新潟県知事(当時)は04年9月28日に行われました「新策定会議 新潟県知事のご意見を聞く会」において、96年の3県知事提言に言及して以下のように述べました。「その後、国の取り組みについてどれほど効果があったかということについて言えば、結論的にはいまだ強い不満があります。国民的合意の形成ということは、その後もほとんど図られていないと思います。」
 ほぼ10年を経ても、国民合意の形成が「ほとんど図られていない」のは、原子力の有用性を理解させるという本質的に上から下への一方通行の理解活動だからだではないでしょうか。「国は、引き続き、政策決定過程における審議・検討の場を可能な限り公開していくとともに、意見募集や意見を聴く会の開催を通じて、国民の意見を審議に反映していく」と「今後の取組の基本的考え方」を示しています。しかし、“策定会議の外では多数である”脱原発を求める意見が反映されることはありません。
 相互理解を求めるのなら、少なくとも、吉岡委員の再三にわたる提案である脱原発を含めた原子力発電の総合評価を、この策定会議において行なうべきだと考えます。その実施を提案します。
3. 許認可権限を地方自治体がもつことを検討すべき
 「立地地域との共生」と言いながら、けっきょくは「地域振興」でよしとする発想だと思います。他方、「広報広聴」のほうに地域社会の、あるいは地域社会との「双方向コミュニケーション」が取り上げられています。また、「エネルギーと原子力発電」の論点整理でも「地方自治体の取組」が大きな柱の1つとなっていました。これらをばらばらに扱うのでなく、統一的に議論するほうがよいのではないでしょうか。
 去る4月22日の衆議院経済産業委員会で、上述の論点整理が引用される場面がありました。「法律をきっちり整理すると、地方自治体には原子力発電所を動かす、動かさないという権限はどこにも書かれていないんですよね。どこにも書かれていませんね。ところが、実際には拒否権を持っているというのが実態の運営になっているんです」「実態的に自治体が拒否権を持っている今の状況は不正常だと思うんですが、いかがでしょうか」という委員の質問に対し、小平信因資源エネルギー庁長官が、こう答弁しています。
「原子力委員会の新計画策定会議におきまして今月まとめられましたエネルギーと原子力発電についての論点整理におきまして、原子力発電は全国的な視点に立って行われる国の施策であるというふうにしました上で、国が適切に安全規制を行い、エネルギー政策や安全確保の活動を十分に説明する場合には、地方自治体はこれらを効果的に活用した判断を行うことが期待される旨、整理をされているところでございます。資源エネルギー庁といたしましては、こうした原子力委員会の論点整理に沿って地方自治体が対応をしていただけるように、自治体との信頼関係の構築に今後とも最大限努力をしていきたいというふうに考えております」
 これは第22回の会議で橋本委員から当初の論点整理案に「特にいかんところは国の方が言っていることは間違いないから、それらを効果的に活用できるようにちゃんとしろよという感じなんですね」とクレームがつき、書き直されたところですが、書き直しが不十分なために(小平長官の引用の仕方が正確でないこともありますが)橋本委員が懸念された通りに論点整理が使われています。あらためて統一的な議論が必要だと思います。
 統一的な議論においては、地方自治の時代と言われ、地方自治体の自立が求められる流れに沿って、原子力に関する許認可権限を地方自治体に移すことを含めて検討することを求めます。
4. ふたたび、国際的核不拡散の観点から、六ヶ所再処理工場を廃止するべき
 NPT再検討会議初日にコフィー・アナン国連事務総長が演説して以下のような認識を示しました。
核兵器の材料を作ることのできるウラン濃縮と再処理の技術を何十もの国が開発し、短期間で核兵器を作るテクノロジーを持ってしまえば、核不拡散体制は維持する ことができなくなる。…一つの国がそのような道を進めば、他の国も、自分たちも同じことをしなければと考えてしまう。そうなればあらゆるリスク--核事故、核の違法取り引き、テロリストによる使用、そして、国家自体による使用のリスク--が高まることになる。
 また、憂慮する科学者同盟(Union of Concerned Scientists)は5月5日に、六ヶ所再処理工場の運転の無期延期を求める書簡を発表して(参考)、「核不拡散体制がその最大の試練を迎えている時に、日本は、六ヶ所再処理工場の運転開始の現在の計画を進めるべきではない」と六ヶ所再処理工場の無期限の延期を求めました。無期限延期を求めたのは、4名のノーベル賞受賞者を含む27名の著名な科学者・元政策立案者たちでした。
 国連事務総長の発言は、日本が六ヶ所再処理工場の稼動といった道に進めば、他の国も追随する可能性があることを指摘したと受け止めます。
 国際的核不拡散体制を強化するためにも、六ヶ所再処理工場の廃止を再度求めます。

参考)
statement
A Call on Japan to Strengthen the NPT
by Indefinitely Postponing Operation of the
Rokkasho Spent Fuel Reprocessing Plant 

Minimizing worldwide stockpiles of weapons usable fissile materials—highly enriched uranium (HEU) and separated plutonium—should be a high priority for the international community. Doing so would promote nuclear disarmament and nonproliferation, and help prevent terrorists from acquiring nuclear weapons. Yet Japan is about to join several nuclear-weapon states as a producer of separated plutonium on an industrial scale. At a time when the nonproliferation regime is facing its greatest challenge, Japan should not proceed with its current plans for the start-up of the Rokkasho reprocessing plant.
The official nuclear-weapon states under the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) (the United States, Russia, the United Kingdom, France, and China) have all halted their production of plutonium for weapons, and their production of HEU for any purpose. However, France, the United Kingdom, Russia, and India continue to separate plutonium on a large scale from civil nuclear power reactor spent fuel.
As a result of this activity, there continues to be a steady increase in the world stockpile of separated civilian plutonium, which stood at 235 metric tons at the end of 2003. This amount of reactor-grade plutonium is enough to make 30,000 nuclear weapons, each with a destructive power comparable to that of the Hiroshima and Nagasaki bombs. Despite assertions to the contrary, terrorists could use civil plutonium to make potent nuclear weapons with a destructive power equivalent to at least 1,000 tons of TNT.
Many countries, including Germany, Belgium and Switzerland, have decided to end the separation of plutonium from spent fuel for the foreseeable future. Even the United Kingdom, previously one of the principal enthusiasts, is likely to end all reprocessing within the next few years because of the decline in foreign and domestic interest. Indeed, respected voices within Britain have warned of the dangers from Britain’s growing stockpile of separated plutonium. Perhaps most notably, in 1998, Britain’s Royal Society warned that, even in stable Britain, “the chance that the stocks of plutonium might, at some stage, be accessed for illicit weapons production is of extreme concern.”(1)
On December 1, 1997, Japan stated that its nuclear fuel cycle is based on “the principle of no surplus plutonium”.(2) However, by the end of 2003 Japan’s total plutonium stockpile had grown from 24.1 to 40.6 metric tons—enough for some 5,000 nuclear weapons (some 5.4 metric tons are currently in Japan, and the rest is held for Japan at the French and British reprocessing plants).(3)
Despite the existence of this huge plutonium stockpile, Japan’s nuclear utilities plan to begin commercial operation of a new spent fuel reprocessing plant at Rokkasho-mura in 2007, and to test the plant using spent nuclear fuel beginning in December 2005.
Operating at its design capacity, the Rokkasho plant will separate approximately 8 metric tons of plutonium per year, enough to make 1,000 bombs. The operation of the Rokkasho plant would greatly increase Japan’s domestic plutonium stockpile and postpone for years Japan’s achievement of its stated goal of “no surplus plutonium.” Ultimately, Rokkasho’s operation in the face of large Japanese stocks of surplus plutonium would raise serious concerns about Japan’s commitment to strengthening the NPT.
Because the Rokkasho plant is the first industrial-scale reprocessing plant in a country not possessing nuclear weapons, its planned operation could also undermine international efforts to discourage other countries—including Iran and North Korea—from building their own reprocessing and enrichment facilities. 
Japan has shown great wisdom in not joining the “club” of nuclear-weapon states. We urge it to show equal leadership in deciding not to add to the accumulation of excess stocks of separated civilian plutonium. Accordingly, on the occasion of the 2005 NPT Review Conference, we call on Japan to postpone indefinitely the operation of its Rokkasho reprocessing plant, as well as tests of the facility with radioactive materials.
Peter Bradford
Former Commissioner, U.S. Nuclear Regulatory Commission
George Bunn
Consulting Professor, Stanford Institute for International Studies
Deputy Chief and Counsel of U.S. delegation, Nuclear Non-Proliferation Treaty
Former U.S. Ambassador to Geneva Disarmament Conference
Ashton Carter
Harvard University
Former Assistant Secretary of Defense for International Security Policy
Ambassador (ret.) Ralph Earle II
Chief U.S. Negotiator, SALT II Treaty
Former Director, U.S. Arms Control and Disarmament Agency
Steve Fetter
Professor, School of Public Policy, University of Maryland
Jerome I. Friedman
Institute Professor and Professor of Physics, Massachusetts Institute of Technology
Nobel Laureate in Physics
Richard L. Garwin
Adjunct Professor of Physics, Columbia University
National Medal of Science Laureate
Member, National Academy of Sciences and National Academy of Engineering
Sheldon Lee Glashow
Arthur G.B. Metcalf Professor of the Sciences, Boston University
Nobel Laureate in Physics
Marvin L. Goldberger
President Emeritus, California Institute of Technology
Rose Gottemoeller
Senior Associate, Global Policy Program, Carnegie Endowment for International Peace
Former Deputy Undersecretary for Defense Nuclear Nonproliferation, U.S. Department of Energy
Kurt Gottfried
Professor of Physics Emeritus, Cornell University
Chair of the Board, Union of Concerned Scientists
Selig S. Harrison
Senior Scholar, Woodrow Wilson International Center for Scholars
John P. Holdren
Professor, Kennedy School of Government, Harvard University
Former Chair, Committee on International Security and Arms Control, National Academy of Sciences
Raymond Jeanloz
Professor of Geophysics, University of California, Berkeley
Spurgeon M. Keeny, Jr.
Former Deputy Director, U.S. Arms Control and Disarmament Agency
Leon Lederman
Professor of Science, Illinois Institute of Technology
Nobel Laureate in Physics
Marvin Miller
Senior Scientist Emeritus, Center for International Studies
and Nuclear Engineering Department, Massachusetts Institute of Technology
Albert Narath
Director Emeritus, Sandia National Laboratories
William J. Perry
Stanford University
19th U.S. Secretary of Defense
Henry S. Rowen
Professor Emeritus, Graduate School of Business, Stanford University
Former Assistant Secretary of Defense, 1989-1991
Andrew M. Sessler
Director Emeritus, Lawrence Berkeley National Laboratory
Henry D. Sokolski
Executive Director, Nonproliferation Policy Education Center
Deputy for nonproliferation policy in the Office of the Secretary of Defense, 1989-1993
Leonard S. Spector
Former Deputy Assistant Secretary of Energy for Arms Control and Nonproliferation, U.S. Department of Energy
John D. Steinbruner
Professor, School of Public Policy, University of Maryland
Director, Center for International and Security Studies, University of Maryland
Frank von Hippel
Professor of Public and International Affairs, Princeton University
Steven Weinberg
Jack S. Josey-Welch Foundation Chair in Science; Professor of Physics, University of Texas – Austin
Nobel Laureate in Physics
Herbert York
Director Emeritus, Lawrence Livermore National Laboratory
(1) Management of Separated Plutonium (London, The Royal Society, 1998), Summary.
(2) International Atomic Energy Agency, Communication Received from Certain Member States Concerning their Policies Regarding the Management of Plutonium, INFCIRC/549/Add. 1, 31 March 1998. Available atwww.iaea.org/Publications/Documents/Infcircs/1998/infcirc549a1.pdf (accessed March 14, 2005).
(3) International Atomic Energy Agency, Communication Received from Japan Concerning Its Policies Regarding the Management of Plutonium, INFCIRC/549/Add. 1/7, 23 December 2004. Available atwww.iaea.org/Publications/Documents/Infcircs/2004/infcirc549a1-7.pdf (accessed April 20, 2005).
以下仮訳(kakujoho.net/)
六ヶ所使用済み燃料再処理工場の運転を無期限に延長することによってNPTを強化するようにとの日本への要請
国際社会は、核兵器に利用できる世界の核分裂性物質 ─ 高濃縮ウラン(HEU)及び分離済みプルトニウム ─ の量の最小化を、優先順位の高いものにすべきである。それは、核軍縮と核不拡散を推進するとともに、テロリストが核兵器を手に入れるのを防ぐことにつながるだろう。しかし、日本は、工業規模の分離済みプルトニウムの製造者として、いくつかの核保有国の仲間入りをしようとしている。核不拡散体制がその最大の試練を迎えている時に、日本は、六ヶ所再処理工場の運転開始の現在の計画を進めるべきではない。
「核兵器の不拡散に関する条約(NPT)」の下における公式の核兵器国(米国、ロシア、英国、フランス、中国)は、兵器用のプルトニウム生産を中止しており、HEUの生産については、いかなる目的のものも中止している。しかし、フランス、英国、ロシア、及びインドは、大規模な形で、民生用の発電用原子炉の使用済み燃料からプルトニウムを分離し続けている。
この活動の結果、民生用の分離済みプルトニウムの世界の保有量は増え続けており、2003年末現在で235トンに達している。この量の原子炉級プルトニウムがあれば、3万発の核兵器を作ることができる。それぞれが、広島・長崎の原爆と同等の破壊力を持つものとなる。また、いろいろ間違ったことが言われているが、テロリストも、民生用のプルトニウムを使って強力な核兵器 ─ 少なくともTNT火薬換算で1000トン(1キロトン)の破壊力を持つもの ─ を作ることができる。
ドイツ、ベルギー、スイスを初め、多くの国々が、予見できる将来、使用済み燃料からのプルトニウムの分離を中止することを決めている。分離にもっとも熱心な国の一つだった英国でさえ、数年内に全ての再処理をやめることになりそうである。外国と国内双方で関心が低下してしまったためである。実をいうと、英国の分離プルトニウムの量の増大の危険性を警告する声が、英国内の著名な人々から上がっていた。おそらくもっとも注目に値するのは、1998年に、英国王立協会が、社会的に安定している英国においてさえ、「プルトニウムのストックが、いつか、違法な核兵器製造のために取得されてしまうという可能性が、非常に心配される」と警告したことだろう(1)。
日本は、1997年12月1日、日本の核燃料サイクルは余剰プルトニウムは持たないとの原則に基づくと宣言した(2)。しかし、2003年末までに、日本のプルトニウム総保有量は、宣言当時の24.1トンから40.6トンに増えている。核兵器5000発ほどを作るのに十分な量である(現在約5.4トンが日本にあり、残りは、フランスと英国の再処理工場で日本のために保管されている)(3)。
この膨大な量のプルトニウムの存在にもかかわらず、日本の原子力発電業界は、六ヶ所村の新しい使用済み燃料再処理工場の商業運転を2007年に始めようとしている。使用済み燃料を使った試験は、2005年12月に開始予定である。六ヶ所工場は、その設計通りの能力で運転されれば、年に約8トンのプルトニウムを分離することになる。1000発の原爆を作るのに十分な量である。六ヶ所工場が運転されれば、日本の国内のプルトニウム保有量が大幅に増え、日本が宣言した余剰プルトニウムを持たないという目標の達成が何年も延期されることになる。さらに、余剰プルトニウムが大量にあるにもかかわらず六ヶ所を運転すれば、NPTを強化するという日本の約束について深刻な懸念をもたらすことになる。
六ヶ所工場は、核兵器を持っていない国における最初の工業規模再処理工場であるから、その計画通りの運転は、また、他の国々 ─ イランや北朝鮮を含む ─ が再処理施設や濃縮施設を作るのを思いとどまらせるためになされている国際的努力の弊害となる。
日本は、核兵器国「クラブ」に加わらないという素晴らしい賢明さを示して見せた。私たちは、日本が分離済み民生用プルトニウムのストックの過剰をこれ以上増やさないとの決定をすることによって同じようなリーダーシップを示すよう願ってやまない。その意味で、2005年NPT再検討会議開催に際して、私たちは、六ヶ所再処理工場の運転を、さらには、放射性物質を使った施設の試験を無期限に延期するよう日本に要請する。