六ヶ所再処理工場 稼動予定を14ヶ月延期

『原子力資料情報室通信』第424号より

六ヶ所再処理工場 稼動予定を14ヶ月延期

澤井正子

 日本原燃は8月31日、六ヶ所再処理工場の稼働予定を14ヶ月延期し、2010年10月とすると発表した。延期の最大の原因は、高レベルガラス固化体製造工程の事故・トラブルだ。07年11月に始まった固化体製造試験は、溶融炉内の白金族元素の堆積、撹拌棒の曲がりなどのトラブル、09年1月にはセル内で高レベル放射性廃液約150リットルの漏洩事故が発生し、その復旧作業においても機器類のトラブルが続き、作業は長期間中断している。操業の延期は、今回で17回目である。
 日本原燃は、14ヶ月間の作業を下記のように予定している。1)セル内の洗浄作業、2)セル内機器の点検(高レベル廃液に含まれる硝酸成分の影響を受けたと考えられる約220の機器全ての点検)、3)溶融炉の熱上げ・落下したレンガの回収、4)ガラスの抜出し・放冷、5)セル内機器の点検、6)溶融炉内の残留物除去、7)セル内機器の点検、8)溶融炉を「再熱上げ」、9)ガラス固化施設のアクティブ試験、である。

復旧作業はさらに長期化の可能性

 最初の11ヶ月間は、事故を起こしたA溶融炉の復旧作業にかかる時間で、A、B二つの溶融炉のガラス固化体製造試験は、最後の3ヶ月で終了させる予定だ。このような計画自体実現性に乏しいと言わざるを得ない。それを証明するように9月14 日に再開された洗浄作業もマニピュレーター(遠隔操作器具)が警報を発しわずか1日で中断、結局同機器を取り替えることになった。マニピュレーター不具合の原因究明さえ、どのくらいの時間がかかるのか、全く不明である。復旧作業はさらに時間を要するだろう。

硝酸ミストの影響

 その大きな要因の一つは、高レベル廃液とともにセル内で蒸発した「硝酸ミスト」の影響を、日本原燃が過小評価している可能性が高いことだ。再処理工場では比較的高濃度の硝酸をさらに高温で使用するので、原子力施設の中でも腐食による事故・トラブルは後を断たない。機器類、配管等の細部に放射能と硝酸が入り込み、徐々に腐食が進行していくが、事故・トラブルが発生するまで分からない場合がほとんどである。そのため原燃は、復旧作業中3回も220の機器の点検を予定しているが、マニピュレーターの例が示すように、点検作業さえ順調に行えるのか、大きな疑問だ。

核燃税の税率6倍に

 青森県では、県財政の約一割近くを六ヶ所再処理工場からの税収が占めている。青森県だけに認められている法定外目的税「核燃料物質等取扱税(核燃税)」が日本原燃に課税されているためだ。使用済み燃料1トンあたり搬入時に1千940万円、貯蔵中130万円が毎年課税され、青森県の税収となっている。六ヶ所再処理工場に「核のゴミ(使用済み燃料)」が入ってくると、青森県が豊かになる(?)仕組みだ。工場の稼働予定が大幅に延期され、燃料のせん断が一切行われないと、燃料プールには7月末で2606トンが貯蔵中でほぼ満杯に近いので、新たな搬入もほとんどないという状況が確実になった。
 核燃税は、搬入時に課税される税率が大きいので、現状のままだと青森県の2010?11年度の税収見込み約296億円が、約82億円に激減する。そこで県は「2010年以降の安定的な税収を図るため(三村知事)」、日本原燃と税率の見直しについて協議し、貯蔵燃料の税率を現行の約6.4倍、1トンあたり830万円とすることで条例改正を進めることになった。税率の引き上げは10年1月からで、11年度までの暫定措置とし搬入時の税率は変更しない。日本原燃は、「県民との共存共栄という点も考慮し、合意した」としているが、結局この負担は電気料金を払う国民にしわ寄せされることになる。
 財政的な影響は六ヶ所村にも当然及ぶ。工場が竣工すれば、機械や装置は「資産」となり固定資産税の課税対象となる。評価は1月1日時点で行われるので、現行計画では2010年度の課税はできず、約15~20億円と見積もられている初年度税収はまた消えた。六ヶ所村にとって操業延期は何回も経験していることで、「幻の固定資産税」である。

原子力資料情報室通信とNuke Info Tokyo 原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつくられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行なっています。
毎年の総会で議決に加わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会員の方々の会費などに支えられて私たちは活動しています。
どちらの方にも、原子力資料情報室通信(月刊)とパンフレットを発行のつどお届けしています。