『原子力資料情報室通信』第479号(2014/5/1)もくじ

会員の皆さまへの『通信』発送作業を4/30に行いました。

『原子力資料情報室通信』第479号(2014/5/1)もくじ

□放射性廃棄物WG委員奮闘記(4)
高レベル廃棄物処分で中間とりまとめ案 国主導で処分場選定の準備へ
[伴英幸]

飯舘村初期外部被曝評価プロジェクトの報告
[今中哲二]

□視点:やっぱりお粗末「エネルギー基本計画」
[西尾漠]

□高レベルガラス固化体輸送の現状―海外委託再処理にともなう返還廃棄物―
[澤井正子]

タニムラボレターNo.21 池の底の土壌汚染と空間放射線量率
[谷村暢子]

□資料紹介

□短信・署名募集・原子力資料情報室だより、ほか

原子力資料情報室通信とNuke Info Tokyo 原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつくられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行なっています。
毎年の総会で議決に加わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会員の方々の会費などに支えられて私たちは活動しています。
どちらの方にも、原子力資料情報室通信(月刊)とパンフレットを発行のつどお届けしています。