タニムラボレター No.025 東京を流れる荒川の堆積物の調査(3)

『原子力資料情報室通信』第483号(2014/9/1)より

 

 

 

 

 荒川の堆積物に含まれる放射性セシウム濃度を測定したところ、採取位置の数メートルの違いによって汚染の差が見られました。水路の幅約300メートルのうち、採取ができたのは岸から20メールまでの範囲です。この原因を考えるため、堆積物に含まれる土壌粒子の大きさを調査しました。

測定方法
 測定はJIS規格で指定されている土の粒度試験方法に基づいて行いました。まず、ふるいによって粒径を分けるのですが、実使用上の最小の網目サイズは75μmとされ、それ以下の粒径を調べるには沈降試験を行います。これは、細かな土粒子を水に分散させ、粒子が重力によって沈降する速度を調べ、粒径を導き出す方法です。実際の測定では、分散液の見かけ上の比重を、24時間にわたって測定します。結果は、粘土(~5μm)、シルト(5~75μm)、細砂(75~425μm)、粗砂(425μm~2mm)に分類し、含有率を算出しました。

図 荒川堆積物の粒度分布
深さ6cmまでの堆積物の粒度を測定したもの
放射性セシウム濃度はNaIシンチレーション検出器(EMF211)で2時間測定した

堆積物の粒度分布
 4地点の堆積物のうち、放射性セシウム濃度が高い順に並べると15m地点、10m地点、20m地点、5m地点となります。この順に測定で得られた粘土の含有率を並べると24%、19%、17%、15%となり、さらにシルトの含有率を並べると52%、41%、36%、19%となりました。放射性セシウム濃度が高い堆積物ほど細かな粒子が多く含まれていることが分かりました。セシウムイオンは土壌の粘土鉱物に強く吸着することが知られており、今回の結果はこれと矛盾しないものでした。
 河川で運搬される砂や泥は、水の速度や粒子の重さによって沈降しやすい場所があります。特に荒川下流域は水位が低いため、川の流れに加えて潮の満ち引きや波の影響が複雑に絡み合っているようです。堆積物は絶えず移動していますから、それによって汚染状況も変わっているはずです。
 今回の結果は固定値ではありません。1回の調査で終わらせず、関心を持ち、調べ続けることが大切だと思います。

(谷村暢子)

原子力資料情報室通信とNuke Info Tokyo 原子力資料情報室は、原子力に依存しない社会の実現をめざしてつくられた非営利の調査研究機関です。産業界とは独立した立場から、原子力に関する各種資料の収集や調査研究などを行なっています。
毎年の総会で議決に加わっていただく正会員の方々や、活動の支援をしてくださる賛助会員の方々の会費などに支えられて私たちは活動しています。
どちらの方にも、原子力資料情報室通信(月刊)とパンフレットを発行のつどお届けしています。